幡ヶ谷・中野新橋のPADIのダイブセンター セブンエース    

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102 TEL&FAX. 03-6300-5345 mail@sevenace.net
魚が入ることわざ・慣用句

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 その7

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 その7まできました〜。

さてさて、どこまで続けられるか、自分との戦いです(*’ω’*)

早速いきます。

最初は、サバを読む・・・

もう皆様ご存じで改めて説明するまでもないと思いますが、意味は

実際の数や年齢より多く見せかけたり、少なくいってごまかすこと、です。

語源は、調べると諸説あるようです。例えば、

1つ目は、サバは「生き腐れ」と言われるほど傷みやすく、また痛む数も多かったため、急いで早く

売りさばくためわざと早口で数えて数をごまかしたから、という説(こちらは聞いたことがあります。)

2つ目は、魚市場(いさば)読み、から転じて(頭の”い”を省略して)サバ読みとなった説

(これだと魚が関係なくなってしまいますが(・_・;)・・・)

このほかにも、刺し鯖(鯖を背開きにして塩漬けにしたもの)は2枚重ねを一連として数えたことから、

という説、数が多いことを意味する”さは”から転じたという説があります。

意外と鯖が語源ではないとの説もあり、鯖が語源と疑っていなかった私としてはちょっと驚きでしたΣ(゚Д゚)。

 

ここでちょっとおまけ。

サバを読むの語源の中で「鯖の生き腐れ」と出てきましたが、なぜ鯖が早く傷んでしまうか。

それは、鯖の内臓には各種の強い消化酵素類が含まれているためです。

この消化酵素で鯖の死後すぐに身が分解されだし、そこに腐敗菌が付くと急激に繁殖し鯖の腐敗が

進んでしまうため、とても傷みやすいのです。

また、鯖の身に含まれるヒスチジンという成分がこの消化酵素により分解されると、ヒスタミンに変化

します。このヒスタミンは、人によってアレルギーを起こすため、鯖を食べるとアレルギー症状が出る

事があるのです。

私の知り合いでも、昔は鯖が食べられたのにある時からアレルギー症状が出るため食べられなくなった

という人がおりますが、こういうことだったんですね。

今のところ食べてのなんともない私は、鯖に感謝しないといけませんね(*^-^*)。

 

えーと、サバだけでちょっとおなか一杯になってしまったので今日のところはここまでにします。

決してサバ読みをしたわけではありませんから〜。

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 その6

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 第6弾です。

では、さっそく。

最初は、コイが踊ればドジョウも踊る・・・

・・・どちらも淡水魚ですね(・_・;)で、でも、淡水のダイビングもありますから、ね。

意味は、自分の身の程をわきまえずに優れた人の真似をしてもうまくいくものではない、です。

ちょっとドジョウがかわいそうな気がするのは私だけでしょうか・・・?

続いては、コイの滝登り・・・

こちらは皆さんご存知ですね。(ことわざからは外れるのかも・・・)

意味は、立身出世することですね。

本当に鯉が滝を登るなら見てみたいのですが、いろいろ調べても、

やはり滝を登ることはないようですね(;´Д`)大きくジャンプすることはあるみたいですよ。

 

最後に、ゴマメの歯ぎしり・・・

「ゴマメ」とは、小さなカタクチイワシを素干しにしたものです。

ここから意味は、力のないもの(実力がない者)がいたずらに苛立ったり悔しがったりすること、です。

ゴマメというと、おせちに入っている「田作り」と同じ意味とするものもありますが、

本来は「田作り」よりも小さなものが「ゴマメ」だそうです。

今回はちょっとおまけ。

魚が由来ではないのですが、ことわざとちょっと関係ある名前の魚がいるのでご紹介。

愚痴をこぼす・・・

意味はもちろん、ぐちぐちと不平不満を漏らすこと。

この「愚痴」は仏教用語からきているのですが、この名前を持つグチという魚がいるんですね~。

このグチは、釣り上げられると、ぐーぐーと鳴くことからグチと名付けられたと言われています。

・・・ちょっとことわざと結びつけるには難しかったかな・・・

それでは皆様また次回〜(逃)

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 その5

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編も第5弾まで漕ぎつけました!!

いけるところまで行きますよ〜!

まずは、貝を以って海を測る・・・

小さな貝で海水の量を測ることはできない。このことから、

見聞が狭く知識の浅いものが大きな問題を議論することに例えられます。

貝のサイズもいろいろありますが、世界一大きい二枚貝と言われるオオシャコガイを使っても・・・

気が遠くなりそうです(・_・;)

 

続いては、漁夫の利を占める・・・

これはことわざではないのでは・・・とのツッコミもありそうですが、ことわざで調べると出てくるので

お許しを!多くの方が国語の授業(漢詩や古語等かな?)で一度は勉強をしているとは思いますが、

改めて意味は、二者が争う間に第三者が利益を横取りしてしまうこと、です。

シギがハマグリを食べようと争っている最中に漁夫によって両者とも捕まってしまったことからきています。

そんなおいしい場面に出会えることがあるとうれしいですが、現実にはなかなか・・・ね?

 

最後に、腐っても鯛・・・

こちらもよく知られたことわざですね。

意味は、本来すぐれた価値を持つ者は、たとえ条件が悪くなろうとやはりそれなりの価値がある、です。

日本人にとってタイはおめでたい時には欠かせない魚なので、多少鮮度が落ちても

他には変えることのできない魚なんですね。

 

今回は知っているものもありましたが、さて、次回はどんなことわざを紹介できるか、お楽しみに〜!

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 その4

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 今回は、蟹です。

カニの入ることわざをご紹介します。

まずは、「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」

意味は、身分相応の考えや行動をするということ、だそうです。

カニは自分の体のサイズに合った穴を掘って生活をしているから転じてこの

ことわざが出来ました。

次に、「カニの穴這入り」

意味は、慌てふためくこと、だそうです。

昔の人にはそんなに慌てて入っているように見えたのでしょうかね。

次に、「カニの念仏」

カニが口からブツブツと泡を出すようにブツブツとつぶやくこと、を言います。

最後に、「カニの横這い」 これの意味は2種類あります。

(1) 物事が横道にそれ、なかなか進まない様子

(2) 他人からは不自由に見えても、当人にとっては最も適したやり方となっているたとえ。

同じカニの歩き方でも、とらえ方によって違う解釈をするんですね〜。

今回はカニ尽くしでしたが、次回はどんな生物が出てくるか、お楽しみに〜。

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 その3

早いもので魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編も第3弾です。

今回はこちらから。

ウツボとタコ・・・

意味としては、”犬猿の仲”と同じような意味で、生来の敵同士で、出会えば必ず死闘を繰り広げるということです。

タコの天敵がウツボなんですね。タコの足が1~2本ないものがいますが、これはウツボと戦った後かもしれません。

タコのエサは貝類や甲殻類。ウツボはイセエビ類と相利共生の関係であるため、

イセエビを狙うタコと、イセエビと共生するウツボが出会ってバトルが、なんてこともありえますね。

 

続いては、

海老で鯛を釣る・・・

これは有名なことわざですね。久しぶりに知っているものが出てきました!

改めて意味は、小さな海老で大きな鯛を釣り上げることから転じて、

わずかな元手や労力で大きな利益を得ることを言います。

最後に、

沖のハマチ・・・

意味は、あてにならないこと、だそうです。

ハマチは回遊魚なので、沖に見えたとしてもいつやってくるかわからない→あてにならない、

ということのようです。

ハマチはご存知のとおり、出世魚であるブリになる前の成長過程での名前ですが、

一般的に関東や北陸なのでは使われません。

なぜ沖のブリではなく沖のハマチなのでしょう・・・謎ですね。

さて、どこまで続けられるかこのシリーズ、次回もこうご期待!!

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 その2

魚が入ることわざ慣用句 魚の種類編 その2です!!

今回はこちらから。

磯のアワビの片思い・・・

アワビは、巻貝のため貝殻は一枚だけです。ただ、形が二枚貝の片方の貝殻がないようにも見えるため、

そこから”片貝”→”片思い”にかけているそうです。

このことわざは古くからあるようで、万葉集の中でも使われているそうですよ。

続いて、

内ハマグリの外シジミ・・・

私は初めて聞きました。内容としては内弁慶と同じような意味で、家の中ではハマグリのように 大きな顔をして

威張っているが、外ではシジミのように小さくなってしまう人のことを言います。

あなたは内ハマグリの外シジミなんてことはありませんか?

  

さてさて、次は、

ウド(独活)とニシン・・・

・・・すみません、これも知りませんでした(・_・;)。

これは、ウドの酢味噌和えにニシンを和えるとより一層おいしくなることから、夫婦仲がよいことを

例えたものだそうです。夫婦仲ですか・・・なかなか解釈が深いです。

 

まだまだあまり知られてことわざ慣用句がたくさんありますよ。

今回はこれぐらいで、その3をお楽しみに~(^_^)/

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編

だいぶ前になりますが、魚のことわざを書きました。(間あきすぎ(・_・;))

”魚”が入ることわざの続きを、と思ったのですが、

前回書いたもの以外はほとんど聞かないものばかり。

なので、今回は、魚の名前・種類が入っていることわざをご紹介!!

まずは、

  

・秋鯖は嫁に食わすな

・・・いやいや、鯖じゃなくてナスでしょ!!と思いますよね。

でもあるんです、これが。

意味は基本的にはナスと変わらず、脂ののった美味しいサバを嫁には食べさせたくない、

という意味と、サバは鮮度が落ちるのが早いので、大事なお嫁さんに食べさせるわけにはいかない、

という2つの意味があります。

ちなみに、”秋カマスは嫁に食わすな”もあるそうです。

サバもカマスも秋が旬で美味しいですからね(*´ω`*)

つづいて、

・アンコウの待ち食い

アンコウは暗い海底でじっとして、背びれをゆらゆらとなびかせて誘惑し、魚が近づいてきたら

その大きな口でパクッと食べます。

ここから転じて、自分は動かずに座っていて、その目の前に並べられたものを片っ端から平らげる様

を言います。

・・・身に沁みます(;^ω^)

つづいては、

・鰯の頭も信心から

これは知っている方が多いでしょう。

鰯の頭のようなつまらないものでも信心次第ではありがたいものになる、ことです。

もともとは、節分のときに、柊の枝に鰯の頭を刺し門戸に飾ると邪鬼を追い払ってくれるという

風習からきたものです。

最近はあまり見なくなりましたね。我が家も・・・やってませんねΣ(゚Д゚)

いやー、日本語って本当にいろいろありますね。

では、また次回お会いしましょう〜(^O^)/

魚が入ることわざ・慣用句

魚が入ることわざ・慣用句って皆さんどれくらいご存知ですか?

聞いたことがある!というものもあればそんな言葉があるのか!

というものまで調べてみたら色々とありました。

例えば、

・魚心あれば水心・・・相手が好意を示せばこちらも好意を持つ。

相手の気持ち次第でこちらの対応も決まるという事。

これは聞いたことがありますよね。では、

・水を得た魚のよう(魚の水を得たるがごとし)・・・

その人に合った場所で生き生きと活躍すること。

⇔対義語:魚の水を離れたよう

水を得た魚は知っていましたが、魚の水を離れたようという言葉もあるのは

知りませんでした。

・逃がした魚は大きい・・・一度手に入れかけて失ったものは

実際よりも良く見えるものだということ。

・水清ければ魚棲まず・・・あまりに清廉すぎる人はかえって人に親しまれない

ということ。

・水魚の交わり・・・水と魚が切り離せないように、

離れることのできない非常に親密な間柄のこと。

ことわざは知っていても改めて意味までは知らなかったものもありました。

あぁ、まだまだいっぱいある!!

ちょっとマニアックなものはまた後日ということで(;´Д`)。

ちなみに、ことわざで調べるとこんなものも出てきました。

・海魚腹から川魚背から・・・えっと、魚のさばき方?食べ方?

・焼き魚は遠火の強火・・・え〜っと、魚の焼き方??

日本語は深いです(゜-゜)