【ダイビング豆知識】魚の色は深さで変わるって知ってた?

こんにちは!ダイビングショップ セブンエースです。
今日は、ダイビング中に「魚の色が思っていたのと違う!」と驚いた経験がある方に向けて、水深と色の関係についてわかりやすく解説します。


◆ 魚の色が違って見える理由

水中では、光の性質が空気中と大きく異なります。
実は、太陽光(白色光)は水に入ると波長の短い色から順に吸収されていきます。

吸収される順番吸収される深さの目安
① 赤色約5〜10m
② 橙・黄色橙・黄10〜20m
③ 緑色20〜30m
④ 青色30m以降も比較的残る

つまり、水深10mを超えると「赤」はほとんど見えなくなり、赤い魚は黒やグレーに見えるようになります。


◆ 実際にどう見える?よくある例

🔴 赤い魚(例:ベニカエルアンコウ、オトヒメエビなど)

→ 深場では黒や茶色に見える。

🟠 オレンジ系(例:クマノミ、キンギョハナダイなど)

→ 深く潜ると黄色っぽく変化。

🟡 黄色い魚(例:ヨスジフエダイ、ネンブツダイなど)

→ 20m以上では色が褪せて見える。

🔵 青い魚(例:ソラスズメダイ、ルリスズメダイなど)

→ 比較的そのまま綺麗に見える!


◆ 色が見えるかどうかで水深の目安も分かる!

ガイドやインストラクターの中には、色の見え方で大体の水深を推測できる人もいます。
「赤が見えなくなった=10m以上潜っているな」といった判断が可能です。


◆ 水中ライトやストロボで本来の色が見える

ナイトダイビングや水深のある場所では、ライトを使うと魚の本来の鮮やかな色が浮かび上がります。

📸 水中カメラで綺麗な写真を撮りたい場合は、ライトやストロボは必須!
赤や黄色の魚もバッチリ色鮮やかに写せます。


◆ 体験ダイビングでも「色の変化」は楽しめる!

体験ダイビングの水深(5〜10m)でも赤やオレンジの色が変わる様子が楽しめます。
「さっき見た魚、こんな色だったの!?」と水面での写真と比べて驚かれることも。


◆ まとめ

  • 水中では赤→青の順に色が見えにくくなる
  • 赤は10m程度で黒っぽく見えるようになる
  • 青や紫は深くまで残る
  • 水中ライトで色がよみがえる

ダイビングは、ただ魚を見るだけでなく、「色の変化」まで楽しめるスポーツです。
セブンエースのファンダイビングや講習では、こうした海の不思議も丁寧に解説していますので、ぜひお気軽にご参加ください!

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

初心者でも撮れる!水中写真のコツとポイントをセブンエースが解説!

こんにちは、ダイビングショップ「セブンエース」です!

「ダイビング中に写真を撮ってみたいけど、うまくいかない…」
そんな声をよく聞きます。水中写真はちょっとしたコツを知るだけで、グッとクオリティが上がります!

今回は、コンデジからスマホハウジング、ミラーレス一眼まで幅広く対応できる、「誰でも撮れるようになる水中撮影の基本」をご紹介します。


🎯 まずは基本!水中写真の3つのポイント

1. とにかく動かない!=中性浮力をマスターすること

水中写真で一番大切なのはブレないこと。
でも、陸のように三脚が使えない水中では、自分の体が安定しているかどうかがすべて。

  • ホバリング中に撮影できることが理想

  • 中性浮力が安定すると、カメラ操作にも余裕が出る

  • カメラを持つ手が浮かないように意識しよう

💡 セブンエースでは、中性浮力に自信がない方への撮影サポートも行っています!


2. 被写体との距離は近く!水中は“寄って撮る”が鉄則

水中では水とプランクトンによって光が拡散し、被写体がぼやけがちです。
そこで大事なのが「とにかく寄ること」。

  • 撮影の基本は「なるべく被写体に近づく」

  • ただし、無理に接近しすぎてサンゴや生物を傷つけないよう注意

  • 撮影時は「一歩手前」で止まり、ズームやトリミングで調整するのも手


3. 自然光+ライトの使い分けを覚えよう

水深が深くなるほど、赤系の色が吸収され、青っぽく写ります。
それを補うにはライトやフラッシュ(ストロボ)の使い方がカギ。

  • 浅場(〜5m):太陽光が届くのでライトなしでも鮮やか

  • 中層〜深場:ライトで**色を“戻す”**イメージで照らす

  • 動く生物はライトを強く当てすぎると逃げるので、やさしい照射を意識


🔧 撮影時のテクニック集

テクニック 内容
連写モードを使う 一発勝負より、数枚撮ってベストを残すのが◎
水平・垂直を意識する 斜めにならないだけで写真が安定して見える
目にピントを合わせる 魚などの動物は、目がシャープだと印象アップ
背景にも気を配る ゴチャついた背景はNG!砂地やブルー背景が◎

📷 初めてのおすすめ被写体

「何を撮ればいいか分からない…」という方のために、撮りやすくてキレイに写る被写体をご紹介!

  • オキゴンべ(動きがゆっくり、色が映える)

  • ウミウシ(動かない+撮影練習に最適)

  • アオリイカ(産卵時はホバリングしてくれる)

  • ハゼ系(根気強く粘ればベストショットも)


🧰 セブンエースの水中撮影サポート

「初めてカメラを持って潜る」という方もご安心を!

当店では、以下のようなサポートを行っています:

  • 📘 水中カメラの使い方簡易レクチャー(出発前に)

  • 🤿 撮影しやすいポイントや被写体をご案内

  • 🎞 撮った後のチェック&アドバイスも可能!


📝 まとめ:水中写真は練習あるのみ!

水中写真は「知識+慣れ」でどんどん上達します。
最初から完璧を目指さず、「まずは撮ってみる」「たくさん撮ってみる」ことが一番大切です!

伊豆の豊かな海で、あなただけの一枚を撮ってみませんか?

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102