こんにちは!ダイビングショップ セブンエースです。
今日は、ダイビング中に「魚の色が思っていたのと違う!」と驚いた経験がある方に向けて、水深と色の関係についてわかりやすく解説します。
◆ 魚の色が違って見える理由
水中では、光の性質が空気中と大きく異なります。
実は、太陽光(白色光)は水に入ると波長の短い色から順に吸収されていきます。
吸収される順番 | 色 | 吸収される深さの目安 |
---|---|---|
① 赤色 | 赤 | 約5〜10m |
② 橙・黄色 | 橙・黄 | 10〜20m |
③ 緑色 | 緑 | 20〜30m |
④ 青色 | 青 | 30m以降も比較的残る |
つまり、水深10mを超えると「赤」はほとんど見えなくなり、赤い魚は黒やグレーに見えるようになります。
◆ 実際にどう見える?よくある例
🔴 赤い魚(例:ベニカエルアンコウ、オトヒメエビなど)
→ 深場では黒や茶色に見える。
🟠 オレンジ系(例:クマノミ、キンギョハナダイなど)
→ 深く潜ると黄色っぽく変化。
🟡 黄色い魚(例:ヨスジフエダイ、ネンブツダイなど)
→ 20m以上では色が褪せて見える。
🔵 青い魚(例:ソラスズメダイ、ルリスズメダイなど)
→ 比較的そのまま綺麗に見える!
◆ 色が見えるかどうかで水深の目安も分かる!
ガイドやインストラクターの中には、色の見え方で大体の水深を推測できる人もいます。
「赤が見えなくなった=10m以上潜っているな」といった判断が可能です。
◆ 水中ライトやストロボで本来の色が見える
ナイトダイビングや水深のある場所では、ライトを使うと魚の本来の鮮やかな色が浮かび上がります。
📸 水中カメラで綺麗な写真を撮りたい場合は、ライトやストロボは必須!
赤や黄色の魚もバッチリ色鮮やかに写せます。
◆ 体験ダイビングでも「色の変化」は楽しめる!
体験ダイビングの水深(5〜10m)でも赤やオレンジの色が変わる様子が楽しめます。
「さっき見た魚、こんな色だったの!?」と水面での写真と比べて驚かれることも。
◆ まとめ
- 水中では赤→青の順に色が見えにくくなる
- 赤は10m程度で黒っぽく見えるようになる
- 青や紫は深くまで残る
- 水中ライトで色がよみがえる
ダイビングは、ただ魚を見るだけでなく、「色の変化」まで楽しめるスポーツです。
セブンエースのファンダイビングや講習では、こうした海の不思議も丁寧に解説していますので、ぜひお気軽にご参加ください!
ご相談などはお気軽にどうぞ!
ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)
〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102