なぜ深く潜ると「窒素酔い」が起こるの?初心者にも分かりやすくセブンエースが解説します

こんにちは、ダイビングショップ セブンエースです。

今回は、ダイビングを始めたばかりの方からよくいただく質問のひとつ、
**「窒素酔いって何?どうして深く潜ると起こるの?」**というテーマについて、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。


■ 窒素酔いってなに?

「窒素酔い(ナイトロジェン・ナルコーシス)」とは、深く潜ったときに体内に溶け込んだ窒素が脳に影響を与え、酔ったような状態になる現象です。

お酒を飲んだときのようにぼんやりしたり、変にテンションが上がったり、注意力が落ちたり…。
そんな「ふわふわした」状態が水中で起こることがあるんですね。


■ どうして深く潜ると窒素酔いが起こるの?

空気中の約8割は「窒素」ですが、地上では何の問題もありません。
ところが、水中では深く潜るほど水圧が高まり、呼吸で取り込む窒素の量が増えるんです。

この増えた窒素が脳に作用することで、反応が鈍くなったり、判断力が低下したりします。
簡単に言うと…

「酔った空気を吸っているような状態になる」
ということですね。


■ どんな症状が出るの?気づきにくいって本当?

窒素酔いは、実は自分では気づきにくいのが怖いところです。
周囲から見て「おかしいな」と気づいても、本人は楽しくなっているだけ…ということもあります。

よくある症状には:

  • 集中力の低下・ぼーっとする

  • 理由もなく笑いが止まらない

  • 判断ミス(レギュレーター外す、深く潜りすぎる)

  • 動作が遅れる・無反応になる

バディやガイドの存在がとても大事になってきます。


■ どれくらいの深さで起こるの?

個人差はありますが、30メートル前後からリスクが高まると言われています。

  • 〜20m:ほとんどの人が無症状 とは言え15mより浅くても症状が出る人もいます

  • 25m〜:人によっては軽い違和感

  • 30m〜:症状が出る人も多い

  • 40m超:ほぼ全員が何らかの影響を感じる可能性あり

その日の体調や疲れ、緊張感などによっても変わるため、「今日は調子がいいから大丈夫!」と思い込まず、常に慎重に行動することが大切です。


■ 窒素酔いを防ぐにはどうすればいい?

完全に防ぐ方法はありませんが、以下のような対策でリスクを減らせます。

  • 十分な睡眠と体調管理(寝不足・飲酒はNG)

  • 潜水計画をしっかり立てて、無理に深く行かない

  • 少しでも異変を感じたら深度を浅くする

  • バディと常に連携を取り、変化に気づきやすくする

  • 経験を積み、心に余裕を持つ


■ セブンエースの取り組み

セブンエースでは、どんなに浅いダイビングでも5mで3分の安全停止を徹底しています。
これは減圧症の予防だけでなく、体内のガスバランスを整えるためにも重要です。

また、ディープダイビングはAOW(アドバンス)以上のライセンス取得者限定で行い、しっかりしたブリーフィングとチェックを行ったうえで、安全にご案内しています。


■ まとめ|「深く潜る=すごい」じゃない!

窒素酔いは、誰にでも起こり得る水中のトラブルです。
でも、正しく知識を持ち、無理をしなければ、十分に防ぐことができます。

「深く潜る=すごい」ではありません。
自分のスキルに合った水深で、安全に楽しむことが一番の上達への近道です。

セブンエースでは、初心者の方でも安心してダイビングを続けていけるよう、丁寧な講習と安全管理を心がけています。
疑問や不安があれば、いつでもお気軽にご相談くださいね!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102