こんにちは、ダイビングショップ【セブンエース】です!
体験ダイビングやライセンス講習を終えて、ファンダイブを始めたばかりの方から
「安全停止って絶対に必要?」
「5mで3分って誰が決めたの?」
といった質問をよくいただきます。
今回は、ダイバーの命と健康を守る**“安全停止”の意味と重要性**、
そしてセブンエースが全ダイブで5m3分を徹底している理由を解説します!
🧭 安全停止とは?
安全停止(Safety Stop)とは、ダイビングの浮上中に水深約5mで3分間ほどとどまり、体内の窒素をゆっくり排出するための時間のこと。
減圧症のリスクを軽減するとても大切なステップです。
✅ 安全停止の目的
- 体に溶け込んだ窒素をゆるやかに排出
- 急浮上による肺の過膨張障害・耳抜きトラブルの予防
- 水面の状況(波・船・流れなど)を観察する余裕をつくる
✅ 安全停止は義務じゃない。でも…
安全停止は法律やルール上の義務ではありません。
でも、減圧不要限界内でも**「リスクを減らすためにやっておくべきこと」**として、
世界中のダイビング指導団体が推奨しています。
📏 なぜ「5mで3分」なのか?
このルールには理由があります:
- 5m付近は水圧が1.5気圧とまだ高く、体内窒素の排出が進みやすい
- 3分程度の滞在で窒素の放出が効率的に行える
- それ以上の深度では減圧停止、浅すぎると波の影響が大きく危険
つまり、「5mで3分」は科学的・経験的にもっとも現実的で効果的なバランスなのです。
💡 セブンエースが全ダイブで安全停止を徹底する理由
✅ 理由①:「減圧症ゼロ」を守り続けるため
セブンエースでは、これまで一度もDECO(減圧不要限界超え)を出したことがありません。
その理由のひとつが、“どんなに浅いダイビングでも必ず5mで3分の安全停止”を徹底していること。
「今日は水深12mだからいらないか…」と判断することなく、
ルーチン化することでミスを防ぎ、安全を確実なものにしています。
✅ 理由②:初心者にも分かりやすく、安全を習慣化できる
「その時だけ気をつける」のではなく、毎回決まった深度・時間で行うことで自然と身につくのがセブンエース流。
初めての方やブランクダイバーでも、**「この深度に来たら止まる」「ここで3分リラックス」**という習慣が作れます。
✅ 理由③:ダイブコンピュータにもやさしい
最近のダイコンは、安全停止を怠ると「ペナルティ(警告)」を出す機種もあります。
どんな機種でも誤作動しにくい5mで3分を基本にしておけば、器材トラブルも防げます。
🧘 安全停止の時間を快適に過ごすコツ
- 浮力調整は丁寧に! → 呼吸とBCDで水深キープ
- ダイブコンピュータをしっかり確認 → ストップウォッチやカウント機能を活用
- 景色を楽しむ余裕を持とう → 水面や仲間をゆっくり眺めてリラックス
📝 まとめ
内容 | ポイント |
---|---|
安全停止とは? | 減圧症予防のための5mで3分の停止時間 |
義務ではないが推奨 | 特に初心者・複数本潜る日には重要 |
セブンエースでは全ダイブで実施 | 習慣化と安全確保のため |
減圧不要限界超えゼロの実績あり | こだわりの証しです! |
🌊 安心して潜れる環境をあなたに
セブンエースでは、安全第一で楽しいダイビングを提供しています。
初めてのダイビングでも、ブランク明けでも、経験豊富なインストラクターがやさしくサポートいたします!
ご相談などはお気軽にどうぞ!
ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)
〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102