ブログ

サイト管理人トミーのブログです。

ブログ一覧

初心者向け!水中で疲れないフィンキックのコツをセブンエースが伝授!

こんにちは!ダイビングショップ セブンエースです。

「水中でなかなか前に進まない…」「ダイビング中にすぐバテてしまう…」
そんなお悩み、実は「フィンキックのフォーム」が原因かもしれません

今回は、ダイビング初心者の方でもすぐ実践できる、疲れにくいフィンキックのコツをご紹介します!


■ 1. 疲れやすいフィンキックの特徴とは?

まず、よくあるNGパターンを知っておきましょう。

❌ こんなキック、していませんか?

  • 膝から先だけをバタバタ動かしている
  • フィンが水面から出てバシャバシャしている
  • 大きく力を入れてキックしているのに、全然進まない
  • キックのたびに身体が上下に揺れる

これらはすべて、エネルギーを無駄に使い、疲れやすくなる原因になります。


■ 2. 基本は「足全体を使ってなめらかに」

水中では、大きな筋肉(太ももやお尻)を使ってゆっくりとキックすることが大切です。

✅ 疲れないフィンキックの基本フォーム

  • 膝は軽く曲げたまま、太ももごとゆっくり動かす
  • フィンが水面に出ないように、体は水平をキープ
  • 小刻みにバタ足せず、ゆったりと大きく蹴る
  • つま先は伸ばし気味にし、フィンの面で水を押す

これにより、最小限の力で最大限の推進力を得られます。


■ 3. 実は「姿勢」が重要!キックより先に整えよう

どんなにキックが上手でも、水中での姿勢(トリム)が崩れていると、疲れやすくなります

✅ 正しい姿勢(中性浮力)のポイント

  • 背筋を伸ばし、頭からフィンまでが一直線
  • 腕は前に軽く伸ばす or 組むとバランスが安定
  • 足が沈まず、フィンが水面に出ない高さをキープ

→ これだけで、フィンのパワーがしっかり水に伝わり、楽に泳げるようになります。


■ 4. よくある質問にお答え!

Q:ゆっくり蹴ると、全然進まない気がします…

焦らず「推進力をためる感覚」でキックしましょう。
強く蹴る必要はなく、フィンのしなりを上手く使えば「ぐいっ」と前に出る感覚がつかめます。

Q:ダイビング中、すぐにバテるんです…

→ フィンキックの他に、中性浮力・姿勢の崩れ・呼吸が浅いなども原因になります。
特に「頑張って泳ごう」と思うほど、逆に疲れてしまうことも。


■ 5. セブンエースの講習でも「楽なキック」重視!

ダイビングショップ セブンエースでは、体験ダイビングやOW講習の際に、「疲れないフィンキック」や「安定した姿勢の取り方」も丁寧にアドバイスしています。

「フィンをうまく使えるようになって、泳ぐのが楽しくなった!」
「以前より疲れずに楽しめるようになった!」
そんなお声もたくさんいただいています。

初心者の方こそ、「楽に泳ぐコツ」を早めに身につけるのがダイビング上達の近道ですよ!


✅ まとめ|フィンキックが変わるとダイビングがもっと楽に!

ポイント内容
フォーム膝から先だけでなく、足全体でゆったり
姿勢背筋を伸ばし、水平に保つ
呼吸ゆっくり、深く落ち着いて
焦らず速く泳ごうとしない、推進力を意識

📢 お知らせ:フィンキック練習にも最適なファンダイブ実施中!

セブンエースでは、泳ぎの練習を兼ねたファンダイブやリフレッシュダイブも開催中。
「もう一度キックや姿勢を見直したい」という方にも大好評です!

お気軽にお問い合わせください 😊

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

【ダイビング雑学】水中では音の方向がわかりにくい?その理由と注意点をセブンエースが解説!

こんにちは、ダイビングショップ セブンエースです。

ダイビング中、「何か音がしたけど、どこからか分からなかった…」そんな経験ありませんか?
実はこれ、水中では音の方向がとてもわかりにくいという、人間の聴覚の弱点によるものなんです。

今日はこの不思議な現象について、科学的な理由とダイバーが取るべき対策をやさしく解説します。


🔊 なぜ水中では音の方向がわかりづらくなるの?

その理由は大きく2つあります。

① 水中では「音のスピード」が空気より速いから

  • 空気中の音速:約 340m/秒
  • 水中の音速:約 1500m/秒

なんと、約4.4倍も速く伝わるのです!


💡 なぜ水中だと音が速くなるの?

音とは「振動」であり、物質の中を粒子が連鎖的に振動して伝わる波です。

  • 空気中では粒子の密度が低く、振動の伝達に時間がかかる
  • 一方、水は密度が高く、粒子同士の距離が近いため、振動(音波)がより早く伝わる

つまり、密度が高い=音速が速いという仕組みです。


👂 人間は“左右の耳へのわずかな時間差”で音の方向を判断している

たとえば右側から音がすると…

  • 右耳にほんのわずかに早く、強く音が届く
  • 脳がその「わずかな違い」を解析して、方向を認識する

この仕組みが、音の方向感覚のカギです。


❌ ところが水中では…

音が速すぎるため、左右の耳にほぼ同時に音が届いてしまう

▼その結果…

  • 時間差や音量差がほとんど無くなる
  • 脳が方向を判断できない
    → 音の方向がぼやけて分からなくなる

🔄 さらに音が曲がったり、反射したりする

水中では…

  • 岩や海底で反射
  • 水温の層(サーモクライン)で屈折
  • 空気の泡や浮遊物で減衰・拡散

こうした現象もあり、音の伝わり方は非常に複雑になります。


🧭 ダイビング中の対策と心構え

水中での方向感覚には限界があります。音が聞こえたら…

✅ 視覚で周囲を確認する

→ バディ・魚群・ボートの位置などは「見て」判断

✅ コンパスやダイブコンピューターを活用

→ 現在位置や帰りの方向を「数値」で把握

✅ 泡の向き・量・速さを見る

→ 他のダイバーの動きのヒントになります

✅ 緊急時は「合図」で伝えることを徹底

→ 水中では言葉よりハンドシグナルが命綱


📝 まとめ

項目内容
水中の音速空気中の約4.4倍(約1500m/秒)
音の方向がわからない理由両耳に同時に音が届くため、脳が方向を認識できない
他の影響反射、屈折、拡散によって混乱が増す
対策視覚・計器・バディとの連携を強化

🌊 セブンエースからひとこと

音が聞こえたら、すぐにその方向を見てしまうのが陸上の感覚。
でも水中ではそれがまったく通用しない世界。
だからこそ、目で見る・バディを信頼する・機器を確認するという基本が何よりも大切です。

この不思議で奥深い水中世界を、安全に、もっと楽しく体験していきましょう!

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

【ダイビングの疑問】潜っているとトイレが近くなるのはなぜ?

こんにちは!ダイビングショップ セブンエースです。
お客様からよく聞かれる質問のひとつに、こんなものがあります。

「ダイビング中、なぜか毎回トイレが近くなるんですけど…これって普通ですか?」

実はこれ、ほとんどのダイバーが経験している自然な現象なんです!
今回はその理由を、ダイビング初心者の方にもわかりやすくご紹介します。


◆ 原因は「浸漬利尿(しんせきりにょう)」という体の反応

水に浸かると体に起きる生理的な反応のひとつに、**「浸漬利尿」**があります。
簡単に言うと、

水中に入ることで、体が尿をたくさん出そうとする現象

です。


◆ なぜ体は尿を出そうとするの?

ポイントは以下の3つです:

✅ ① 水圧の影響で血液が体の中心に集まる

潜ることで体にかかる圧力が高まり、血液が手足などから中心部(心臓や腎臓周辺)に押し戻されます。

✅ ② 体は「血液が増えた!」と勘違いする

実際には増えていないのに、体は「血液が多すぎる」と誤解します。

✅ ③ 腎臓が働き始める

そこで体はバランスを取ろうとして、尿として水分を排出しようとするのです。

つまり、体は自然に「おしっこを出して調整しよう」としているわけですね。


◆ 特に冷たい水ではさらにトイレが近くなる

水温が低いと、血管が収縮してさらに血液が中心に集まりやすくなります。
その結果、トイレの回数が増えたり、強く感じたりすることがあります。


◆ どうすればいいの?

✅ ダイビング前には水分補給をしすぎないように注意

とはいえ、脱水症状を防ぐためにはある程度の水分は必要です。バランスが大事!

✅ トイレには出港前にしっかり行く

特にボートダイビングでは、出発前のトイレが超重要です!

✅ ウェットスーツ使用時は覚悟も必要!?

正直な話、水中で自然に任せるダイバーもいます。海の中で排尿すること自体は環境的に問題ありませんが、抵抗がある方はご相談ください(笑)


◆ 安心してください、あなたのせいではありません!

潜ってすぐトイレに行きたくなるのは、**病気や異常ではなく、誰にでも起こる「正常な反応」**です。
恥ずかしがる必要はありませんし、私たちインストラクターもみんな経験しています!


◆ まとめ:潜るとトイレが近くなる理由は?

  • 水圧の影響で血液が体の中心に集まる
  • 体が「血液が多すぎる!」と勘違い
  • 尿を出して調整しようとする(=浸漬利尿)

この現象を知っておくだけでも、初めてのダイビングでも安心できますよ。


📍 ダイビングショップ セブンエースでは、初めての方も安心して参加できるよう、事前説明をしっかり行っています!
水温・水圧・体調変化などもわかりやすく解説しますので、何でもご質問ください。

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

【ダイビング豆知識】魚の色は深さで変わるって知ってた?

こんにちは!ダイビングショップ セブンエースです。
今日は、ダイビング中に「魚の色が思っていたのと違う!」と驚いた経験がある方に向けて、水深と色の関係についてわかりやすく解説します。


◆ 魚の色が違って見える理由

水中では、光の性質が空気中と大きく異なります。
実は、太陽光(白色光)は水に入ると波長の短い色から順に吸収されていきます。

吸収される順番吸収される深さの目安
① 赤色約5〜10m
② 橙・黄色橙・黄10〜20m
③ 緑色20〜30m
④ 青色30m以降も比較的残る

つまり、水深10mを超えると「赤」はほとんど見えなくなり、赤い魚は黒やグレーに見えるようになります。


◆ 実際にどう見える?よくある例

🔴 赤い魚(例:ベニカエルアンコウ、オトヒメエビなど)

→ 深場では黒や茶色に見える。

🟠 オレンジ系(例:クマノミ、キンギョハナダイなど)

→ 深く潜ると黄色っぽく変化。

🟡 黄色い魚(例:ヨスジフエダイ、ネンブツダイなど)

→ 20m以上では色が褪せて見える。

🔵 青い魚(例:ソラスズメダイ、ルリスズメダイなど)

→ 比較的そのまま綺麗に見える!


◆ 色が見えるかどうかで水深の目安も分かる!

ガイドやインストラクターの中には、色の見え方で大体の水深を推測できる人もいます。
「赤が見えなくなった=10m以上潜っているな」といった判断が可能です。


◆ 水中ライトやストロボで本来の色が見える

ナイトダイビングや水深のある場所では、ライトを使うと魚の本来の鮮やかな色が浮かび上がります。

📸 水中カメラで綺麗な写真を撮りたい場合は、ライトやストロボは必須!
赤や黄色の魚もバッチリ色鮮やかに写せます。


◆ 体験ダイビングでも「色の変化」は楽しめる!

体験ダイビングの水深(5〜10m)でも赤やオレンジの色が変わる様子が楽しめます。
「さっき見た魚、こんな色だったの!?」と水面での写真と比べて驚かれることも。


◆ まとめ

  • 水中では赤→青の順に色が見えにくくなる
  • 赤は10m程度で黒っぽく見えるようになる
  • 青や紫は深くまで残る
  • 水中ライトで色がよみがえる

ダイビングは、ただ魚を見るだけでなく、「色の変化」まで楽しめるスポーツです。
セブンエースのファンダイビングや講習では、こうした海の不思議も丁寧に解説していますので、ぜひお気軽にご参加ください!

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

初心者でも撮れる!水中写真のコツとポイントをセブンエースが解説!

こんにちは、ダイビングショップ「セブンエース」です!

「ダイビング中に写真を撮ってみたいけど、うまくいかない…」
そんな声をよく聞きます。水中写真はちょっとしたコツを知るだけで、グッとクオリティが上がります!

今回は、コンデジからスマホハウジング、ミラーレス一眼まで幅広く対応できる、「誰でも撮れるようになる水中撮影の基本」をご紹介します。


🎯 まずは基本!水中写真の3つのポイント

1. とにかく動かない!=中性浮力をマスターすること

水中写真で一番大切なのはブレないこと。
でも、陸のように三脚が使えない水中では、自分の体が安定しているかどうかがすべて。

  • ホバリング中に撮影できることが理想

  • 中性浮力が安定すると、カメラ操作にも余裕が出る

  • カメラを持つ手が浮かないように意識しよう

💡 セブンエースでは、中性浮力に自信がない方への撮影サポートも行っています!


2. 被写体との距離は近く!水中は“寄って撮る”が鉄則

水中では水とプランクトンによって光が拡散し、被写体がぼやけがちです。
そこで大事なのが「とにかく寄ること」。

  • 撮影の基本は「なるべく被写体に近づく」

  • ただし、無理に接近しすぎてサンゴや生物を傷つけないよう注意

  • 撮影時は「一歩手前」で止まり、ズームやトリミングで調整するのも手


3. 自然光+ライトの使い分けを覚えよう

水深が深くなるほど、赤系の色が吸収され、青っぽく写ります。
それを補うにはライトやフラッシュ(ストロボ)の使い方がカギ。

  • 浅場(〜5m):太陽光が届くのでライトなしでも鮮やか

  • 中層〜深場:ライトで**色を“戻す”**イメージで照らす

  • 動く生物はライトを強く当てすぎると逃げるので、やさしい照射を意識


🔧 撮影時のテクニック集

テクニック 内容
連写モードを使う 一発勝負より、数枚撮ってベストを残すのが◎
水平・垂直を意識する 斜めにならないだけで写真が安定して見える
目にピントを合わせる 魚などの動物は、目がシャープだと印象アップ
背景にも気を配る ゴチャついた背景はNG!砂地やブルー背景が◎

📷 初めてのおすすめ被写体

「何を撮ればいいか分からない…」という方のために、撮りやすくてキレイに写る被写体をご紹介!

  • オキゴンべ(動きがゆっくり、色が映える)

  • ウミウシ(動かない+撮影練習に最適)

  • アオリイカ(産卵時はホバリングしてくれる)

  • ハゼ系(根気強く粘ればベストショットも)


🧰 セブンエースの水中撮影サポート

「初めてカメラを持って潜る」という方もご安心を!

当店では、以下のようなサポートを行っています:

  • 📘 水中カメラの使い方簡易レクチャー(出発前に)

  • 🤿 撮影しやすいポイントや被写体をご案内

  • 🎞 撮った後のチェック&アドバイスも可能!


📝 まとめ:水中写真は練習あるのみ!

水中写真は「知識+慣れ」でどんどん上達します。
最初から完璧を目指さず、「まずは撮ってみる」「たくさん撮ってみる」ことが一番大切です!

伊豆の豊かな海で、あなただけの一枚を撮ってみませんか?

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)