こんにちは!ダイビングショップ セブンエースです。
今回はダイビングのライセンスカードについて詳しく解説していきますね。
1. ダイビングの「Cカード」って何のこと?
Cカードとは、「Certification Card(認定証)」の略で、スキューバダイビングの講習を修了した証明書です。一般的には「ライセンス」と呼ばれることも多いですね。
これを持っていると、「この人は〇〇のレベルまで潜れるスキルがある」と世界中のダイビングショップに認めてもらえるため、レンタルやファンダイブ、ボートダイブなどができるようになります。
2. Cカードは世界中で使えるの?
基本的には世界中の海で通用します。特に、主要な指導団体が発行したCカードであれば、国境を越えてもダイビングを楽しむことができます。
ただし、「完全に共通」ではなく、実際にはダイビングショップ側がCカードの種類・発行元を見て判断するため、細かいところで差が出ることもあります。
3. 実は統一されていない「指導団体」って?
Cカードは、複数ある“指導団体”によって発行されています。代表的な団体には:
-
PADI(パディ):世界最大。日本でも人気。
-
NAUI(ナウイ)
-
SSI(エスエスアイ)
-
CMAS(クマス/シーマス)
-
BSAC(ビーエスエーシー/ビーサック)
-
SDI・TDIなどのテクニカル系
これらはそれぞれ独自のカリキュラムを持ちつつ、**共通の国際基準(ISO)**に準拠しているため、レベルはだいたい横並び。ただし、マイナー団体や独自団体のカードは、場所によっては認められないこともあります。
4. 海外ダイビングでCカード提示時にチェックされること
現地ショップでは、以下のような点を見ています:
-
指導団体(PADIなど)の信頼性
-
所持しているレベル(OWなのかAOWなのか)
-
ダイビングの本数・ログブック(経験値)
-
直近のダイビング歴(ブランクの有無)
つまり、カードを持っていればどこでも潜れるわけではなく、「実際にちゃんと潜れるか」も見られるということです。
5. 海外で潜る前に気をつけたい3つのポイント
-
日本語が通じない前提で準備する
→ 器材説明・ブリーフィングなどは英語または現地語になることが多いです。 -
ログブックを持参しよう
→ 経験本数を証明できると信頼度アップ! -
保険や万が一のサポート体制をチェック
→ 海外旅行保険や緊急連絡先なども忘れずに。
6. セブンエースで発行するCカードの特徴
セブンエースでは、世界で最も認知度の高いPADIのCカードを発行しています。
PADIのカードは、世界中の海で通用する信頼性があり、初心者の方にもおすすめです。
また、当ショップでは、カード取得だけで終わらず「実践で使えるスキル」を丁寧に教えることを重視しており、海外やリゾートでも安心して潜れるようサポートしています!
7. まとめ|ライセンスは世界への“パスポート”、でもマナーと準備が大切!
Cカードは、世界中の海へのパスポートのような存在ですが、「どこの団体のカードか」「どれだけの経験があるか」で、対応が変わることもあります。
セブンエースでは、安心して世界の海へ飛び出せるよう、しっかりとしたスキルとマインドを身につけるサポートをしています。
ダイビングに興味がある方、世界中の海で潜ってみたい方は、ぜひご相談ください!
ご相談などはお気軽にどうぞ!
ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)
〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102