初心者向け!水中で疲れないフィンキックのコツをセブンエースが伝授!

こんにちは!ダイビングショップ セブンエースです。

「水中でなかなか前に進まない…」「ダイビング中にすぐバテてしまう…」
そんなお悩み、実は「フィンキックのフォーム」が原因かもしれません

今回は、ダイビング初心者の方でもすぐ実践できる、疲れにくいフィンキックのコツをご紹介します!


■ 1. 疲れやすいフィンキックの特徴とは?

まず、よくあるNGパターンを知っておきましょう。

❌ こんなキック、していませんか?

  • 膝から先だけをバタバタ動かしている
  • フィンが水面から出てバシャバシャしている
  • 大きく力を入れてキックしているのに、全然進まない
  • キックのたびに身体が上下に揺れる

これらはすべて、エネルギーを無駄に使い、疲れやすくなる原因になります。


■ 2. 基本は「足全体を使ってなめらかに」

水中では、大きな筋肉(太ももやお尻)を使ってゆっくりとキックすることが大切です。

✅ 疲れないフィンキックの基本フォーム

  • 膝は軽く曲げたまま、太ももごとゆっくり動かす
  • フィンが水面に出ないように、体は水平をキープ
  • 小刻みにバタ足せず、ゆったりと大きく蹴る
  • つま先は伸ばし気味にし、フィンの面で水を押す

これにより、最小限の力で最大限の推進力を得られます。


■ 3. 実は「姿勢」が重要!キックより先に整えよう

どんなにキックが上手でも、水中での姿勢(トリム)が崩れていると、疲れやすくなります

✅ 正しい姿勢(中性浮力)のポイント

  • 背筋を伸ばし、頭からフィンまでが一直線
  • 腕は前に軽く伸ばす or 組むとバランスが安定
  • 足が沈まず、フィンが水面に出ない高さをキープ

→ これだけで、フィンのパワーがしっかり水に伝わり、楽に泳げるようになります。


■ 4. よくある質問にお答え!

Q:ゆっくり蹴ると、全然進まない気がします…

焦らず「推進力をためる感覚」でキックしましょう。
強く蹴る必要はなく、フィンのしなりを上手く使えば「ぐいっ」と前に出る感覚がつかめます。

Q:ダイビング中、すぐにバテるんです…

→ フィンキックの他に、中性浮力・姿勢の崩れ・呼吸が浅いなども原因になります。
特に「頑張って泳ごう」と思うほど、逆に疲れてしまうことも。


■ 5. セブンエースの講習でも「楽なキック」重視!

ダイビングショップ セブンエースでは、体験ダイビングやOW講習の際に、「疲れないフィンキック」や「安定した姿勢の取り方」も丁寧にアドバイスしています。

「フィンをうまく使えるようになって、泳ぐのが楽しくなった!」
「以前より疲れずに楽しめるようになった!」
そんなお声もたくさんいただいています。

初心者の方こそ、「楽に泳ぐコツ」を早めに身につけるのがダイビング上達の近道ですよ!


✅ まとめ|フィンキックが変わるとダイビングがもっと楽に!

ポイント内容
フォーム膝から先だけでなく、足全体でゆったり
姿勢背筋を伸ばし、水平に保つ
呼吸ゆっくり、深く落ち着いて
焦らず速く泳ごうとしない、推進力を意識

📢 お知らせ:フィンキック練習にも最適なファンダイブ実施中!

セブンエースでは、泳ぎの練習を兼ねたファンダイブやリフレッシュダイブも開催中。
「もう一度キックや姿勢を見直したい」という方にも大好評です!

お気軽にお問い合わせください 😊

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102