幡ヶ谷・中野新橋のPADIのダイブセンター セブンエース    

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102 TEL&FAX. 03-6300-5345 mail@sevenace.net
深海魚

深海魚 第7弾! 甲殻類その1

深海魚第7弾です!

今回は、甲殻類の中で深海に暮らすものをご紹介します。

私達にもおなじみな意外なものもいるかもしれませんね。

まずは、オキナエビ

ちょっと見づらいですが、体長15cmほどで、全身に細かい毛が生えている、ザリガニの仲間です。

この、細かい毛がたくさん生えている姿から翁(おきな)の名前が付けられました。

目はほとんど退化しており、長いひげを細かく動かしてその視力を補っています。

水深400-500mほどの深海砂泥底に生息しており、水揚げされることはとても珍しいらしいですよ。

ザリガニの仲間のなかでは、「手長エビ」の名前でもおなじみ、「アカザエビ」も深海魚に分類されます。

アカザエビ (出典:Wikipedia)

 

続いては、タラバガニ

タラバガニ (出典:Wikipedia)

こちらは、ご存知の方も多いと思いますが、カニの名前がついていますが、実はヤドカリの仲間です。

ご覧のとおり、カニと違い足が8本しかありませんしね。

このタラバガニは、水深30- 350m程度の砂泥底に生息していますが、

日本では、駿河湾や徳島県沖の水深約850- 約1,100mの海域でも発見されています。

タラバガニは、鱈の漁場でよく水揚げされることから、「鱈場蟹」の和名が付けられました。

ヤドカリの仲間では、アカツノチュウコシオリエビやオオコシオリエビなども深海魚になります。

 

最後に、ヤマトトックリウミグモ

びっくりさせてごめんなさい。このヤマトトックリウミグモ、見た目はまるでクモのようですが、

実はエビやカニの仲間に近いものなんです。

ともかく体全体が細く、内臓や生殖腺は足の中にまで入っているのです。

餌は他の生物の体液を吸っているそうです。

何から何まで不思議な生物ですよね(^_^;)

 

いかがでしょうか、エビやカニクモという名前ながら、微妙に種類の違うものをご紹介しました。

次回はちゃんとエビやカニをご紹介しようと思いますので、お楽しみに~。

 

ペア割キャンペーン始めました!

https://sevenace.net/?page_id=14

ライセンスW取得お得キャンペーン開始です!

https://sevenace.net/?page_id=14

 

深海魚 第6弾!

深海魚シリーズ、第6弾です。

今回は、取り上げようか迷っていた、見た目ちょっとビックリな深海魚をご紹介します。

どれも最近よくメディアでも見ることがあるものばかりですが、

心臓の悪い方、お食事中の方はご注意くださいね(^_^;)。

 

まずは、「ヌタウナギ」

Pacific hagfish Myxine.jpg (出典:Wikipedia)

ウナギとついていますが、私たちが口にするウナギとは見た目が近くても種類は全然違います。

無顎類に属し、ヤツメウナギと同じ種類です。目は退化していて、そのかわり嗅覚がとても優れています。

このヌタウナギ、敵に襲われると、かなり粘度の強い粘液がたくさん出てきます。

その粘液で餌を捕らえたり、襲ってきた天敵を窒息死させて自分は逃げます。

 

続いて、「オオグソクムシ」

Bathynomus doederleinii.jpg (出典:Wikipedia)

体長は10~15cmほどになる、かなり大きく、りりしい顔をした節足動物です。

鎧を着ているような見た目から、「具足」という名前が入っています。

日本の本州以南の深海に生息し、雑食で生物の死骸も、小動物やヒトデも食べます。

そんなオオグソクムシが入ったおせちが昨年末販売されていましたが、どんなものだったのでしょうかね。

 

そして、オオグソクムシときたら、「ダイオウグソクムシ」

 (出典:Wikipedia)

体長は最大50cm、体重1kgにもなるかなり巨大な節足動物です。

日本近海には生息せず、メキシコ湾や西大西洋周辺の深海に生息しています。

雑食という点ではオオグソクムシと変わらないのですが、その体のサイズに似合わずかなり小食です。

ニュースにもなりましたが、以前鳥羽水族館にいたダイオウグソクムシは、1869日間何も口にせずそのまま

死亡してしまいました。

 

ちょっと特殊なものばかりでしたが、いかがでしたか?

次はどんなものが出てくるか、お楽しみに~。

 

ペア割キャンペーン始めました!

https://sevenace.net/?page_id=14

深海魚 第5弾! アンコウ

お久しぶりの深海魚!です。前回からどのくらいたったかは調べないでくださいね!

今回は、アンコウの種類の中で一部をご紹介したいと思います。

 

まずは、食卓でもおなじみ、キアンコウ

 (出典:Wikipedia)

魚屋さんで見るアンコウの多くはこのキアンコウです。

体長はメスが1~1.5m程で、オスが50cm程度です。食卓に上がるのは大きなメスがほとんどです。

日本近海の深海に多く生息しています。

「アンコウ」と「キアンコウ」の区別は、外見上は難しく、わかりやすいのは、

「アンコウ」の口の中は黒地に黄白色の水玉模様であり、「キアンコウ」はそのような模様がありません。

捨てるところがないというアンコウ、この時期旬のおいしい魚です(*´ω`*)。

 

続きまして、ミドリフサアアンコウ

ミドリフサアンコウ(出典:WEB魚図鑑)

結構愛嬌がある顔をしている子なんですよ。

体長は15~30cmとあまり大きくありません。

体は丸みを帯びていて、ピンク色の体に緑色の斑点がちりばめられています。

また、フサアンコウの名前の通り、ひげのような、トゲのようなたくさんのフサで覆われています。

また、アンコウ特有の誘引突起(目の間にある餌に見えるような突起物)も持っていますが、

ミドリフサアアンコウの誘因突起はとても小さくてわかりづらくなっています。

体は風船のように柔らかくぷよぷよで、外部から刺激を受けると、海水を飲んでぷくーっと膨らみます。

 

最後に、アカグツ

アカグツ(出典:WEB魚図鑑)

まるで足があるような魚ですよね。名前は「赤い靴」からかと思いきや、ヒキガエルからきているそうです。

昔は、ヒキガエルの事を「クツ」と呼んでおり、このアカグツの形がカエルに似ていることから、

「赤い」「クツ」で「アカグツ」となったという説があるそうです。

この「アカグツ」と先に書いた「ミドリフサアンコウ」は、ともにアンコウ目アカグツ亜目に属しているため、

少し似ているのか、誘因突起が小さくほとんど見つけられないような小さなものになっています。

アカグツは、泳ぐというよりは海底を這うようにして移動するんですよ。

 

いかがでしたか?

深海魚シリーズも、もう少し粘ってご紹介していこうと思っていますので、また次回をお楽しみに~。

 

 

深海魚には気を付けて!

今年は本当のよく深海魚のニュースを見ますね。

単純に温暖化や潮の流れに乗ってきた、というだけなのか、それとも天変地異の予兆か・・・

などと、思いを巡らせてしまいます。

そんな中、またしても深海魚に関するニュースが!

名古屋の専門学校で、「バラムツ」が試食されたというのです。

Oilfish.jpg

深海魚は決して食べられないものではありません。

キンメダイやアカムツ(ノドグロ)などは普通に食べたことがあると思いますが、これらも深海魚なんですよ。

ただし、今回話題となった「バラムツ」は人間には消化が出来ない脂質が含まれているため、

たくさん食べると、自分では止められないほどの下痢になったり、もっとひどい状態になる人もいるのだとか。

そのため、食品衛生法の規定により販売禁止とされています。

ただし、味は良いらしいので、昔から少量食べられていたり、自分で釣ったものは食べる人もいるようですが、

本当に何が起こるかわからない魚もいるのですね。

私にとっては、今口にしている魚がどんなものか、改めて考える良い機会になりました。

海で見た魚がどんなものか、即答できるよう、さらに勉強です!!

 

さらに、ブログでもよく出てくる大瀬崎沖でラブカが定置網にかかったそうです。

残念ながら死んでしまいましたが、沼津港深海水族館で27・28日だけ展示されているそうです。

こちらもお近くにお寄りの際はぜひ見てみてください。

ダイオウイカが見られます!!Σ(゚Д゚)

神奈川県三浦市三崎町小網代にある、京急油壷マリンパークで、9月13日からダイオウイカの展示が始まりました。

このダイオウイカは、今年の3月に横須賀市沖の東京湾で生きたまま水揚げされたもので、

その後、8月に学術解剖をされて今回の展示となったものです。

今回展示された個体は、若いメスのダイオウイカで、全長4m38㎝、重さは24.28キロ。

8月に行われた解剖の際には胃の中から浅い海に生息するツバメコノシロ科の魚のウロコが発見されていることから、

若い時には比較的浅い海に生息しているのかもしれない、と考えられるようです。

 

ダイオウイカが展示されている水槽の横では、搬入から解剖までの記録映像が流され、

また、生態に関する説明もあるそうです。

 

このダイオウイカ、水族館に常設展示されるとのことですので、近くに行った際、ゆっくり時間が取れる時などに

見に行ってみてはいかがでしょうか?

Architeuthissanctipauli.JPG(出典:Wikipedia)

 

「東京ディ〇ニーリゾートパスポート券 さらに5枚追加プレゼントキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

深海生物の胃の中身は・・・(-_-)

最近の深海魚ブームで一躍その名が知れ渡った「ダイオウグソクムシ」。

5年間絶食していた記録があったり、その特異な姿で人気者となっていますよね。

その死骸を各地の水族館が研究の為に解剖した結果に驚きました。

その胃袋からはビニールや化学繊維、ゴムなどの人工物が発見されたそうです。

ダイオウグソクムシは深海200〜1000mに生息しています。

それなのにそんな深海にまで人間の捨てた人工物が沈んでいるんですよ!

ダイオウグソクムシは深海の掃除屋と呼ばれ、海底に沈んだ魚の死骸を食べて生きています。

深海ですからいつでも自由にエサを得る事は出来なかったでしょう。

そんな時に見つけてしまった人間の捨てたゴミを食べていたなんて・・・

何だか悲しくなってきますね。

海辺でたまに平気でごみを捨てている人を見かけます。

そんな人を見かけた時には勇気を振り絞って注意しましょう。

あるいは代わりにゴミを拾って正しく処理しましょう。

子供がそのような行為をしていたら大人がしっかりと叱ってあげましょう。

自分達にも出来る事はたくさんあるはずです。

もう一度環境について考えるきっかけになってくれたら嬉しいです。


「東京ディ〇ニーリゾートパスポート券 さらに5枚追加プレゼントキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

メガマウスが公開解剖されましたΣ(゚Д゚)

5月6日、静岡市清水区の東海大学海洋科学博物館で4月に水揚げされたメガマウスが公開解剖されました。

水揚げされたメガマウスに関しては、詳しくはこちらを見てくださいね。  https://sevenace.net/?p=1636

今夏の解剖は、公開で行われたため、稀少なサメを一目見ようと1,500人もの人が詰めかけたといいます。

まあ、確かに二度とできる経験ではないかもしれないので、見てみたいと思いますよね。

私も行きたかったのですが・・・うーん、いけなくて残念です(・_・;)

この解剖では、東海大学海洋学部の教授や学生ら約10人でひれや口の大きさなど一通り計測してから、

腹部を切り内臓を取り出しました。

この雌の個体は、体長4.47m、重さ677kgだったそうです。

おなかの中からは大量のオキアミが発見されました。

見学に訪れた人々は、解剖されたメガマウスの腸に触ったり頭部を写真に収めるなどできたようで、

貴重な体験が出来たようです。

今後はこの個体を研究し、メガマウスの生態が少しでも解明されるといいですよね。

また新たな発見がわかればその際にお知らせしますね。

 

「AOW日付指定特割キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「学割始めました!!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

ついにメガマウスまで水揚げされました(◎_◎;)

4月14日、静岡県の由比漁港に、深海魚であるメガマウスが水揚げされました!!

本当にここ最近は深海魚が水揚げされるニュースがたくさんありますね。

今までも揚がったことがないわけではなく、メガマウスであれば過去に50例ほど、日本でも

10数例はあるので、ありえないことではないのですが、でもとても多いですよね。

水揚げが確認されているのは日本ではここ20年の間が多いようではありますが。

今回水揚げされたものは、体長が約4.4メートルの雌の個体だそうです。

このメガマウスについては、以前 深海魚 第4弾 サメ(https://sevenace.net/?p=535)でも

ご紹介しましたが、水深200m付近に生息する深海魚です。

皆さんが思いつくサメとはちょっと形が違い、古い形態を保ったままのサメだと言われています。

主食はプランクトンで、ジンベイザメと同じですね。

夜間に餌を求めて浅いところまで浮上してくると考えられており、今回はその際に捕獲されたのかも

しれませんね。

 

今回水揚げされたメガマウスは、五月の連休中に静岡県内にある東海大学海洋科学博物館で

公開で解剖調査が行われると言います。

まだまだ謎の多いサメですので、何がわかるのか、楽しみですね。

 

「学割始めました!!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「OW&AOWライセンスW取得 お得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

またしても深海魚がたくさん水揚げされましたΣ(゚Д゚)

4月9日に、福井県小浜市沖の定置網にたくさんの深海魚がかかったというニュースがありました。

今回水揚げされたのはサケガシラという深海魚で、一度の水揚げで合計28匹が捕獲されたそうです。

サケガシラ自体が水揚げされることはあるようですが、さすがにこんなに一度に大量のサケガシラが

水揚げされたことはないらしく、地元の漁師さんたちもとても驚いていたといいます。

定置網は、沖合1kmに設置されたもので、ブリやアジを獲る網に大量にかかっていました。

サケガシラは、北海道から沖縄まで日本を取り巻く近海全域の水深200~500m程の海域に生息しています。

体長は大きなもので2m近くにもなり、銀白色の体に朱色の背びれ。成魚は横に扁平になり、

タチウオのように細長い体です。目がとても大きく、口は下に向かって長く伸びます。

生態はいまだよくわかっておらず、動物性プランクトンを食べると推測されたり、

小魚やイカなどを食べると推測されています。

サケガシラという和名の由来は、頭の上が裂けているように見えるため、「裂頭」からきたという説や、

川を遡上する鮭を思わせるため「鮭頭」からきたという説などがあります。

 

ダイビング中に出会えることがあるかもしれない魚ですので、実際に泳いでいる姿を見て、一緒に

泳いでみたいものですね(*´ω`*)

 

「学割始めました!!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「OW&AOWライセンスW取得 お得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

深海魚 第4弾 サメ

深海魚第4弾はサメ特集!

サメが深海魚!?と思う方もいると思います。

ダイビングでもおなじみ(?)ジンベイザメも200m以深で生息できるため、

深海魚にも含まれるんですね~。

でも今回は見かけることの少ない深海にすむサメをご紹介。

(しまった、ここでラブカを紹介すればよかったΣ(゚Д゚) 気を取り直して。)

まずは、ミツクリザメ(ゴブリンシャーク)テングザメとも呼ばれます。

このサメの特徴である、口の上にある吻(ふん)には感覚器官があり、

海底の餌を探すのに役立ちます。

日本で発見されることが多く(特に駿河湾・相模湾)、ミツクリは、

日本人の箕作佳吉という人の名前からきているそうです。

次に、ギンザメ

他のサメに比べて大きな胸びれを持っているこのサメは、海底を羽ばたくように泳ぎます。

また、背びれの前縁に毒のあるトゲを持っています。

大きなヒレに毒のあるトゲ・・・これだけを言葉で聞くと

まるでエイのようにも思えてしまいます。

姿は全然違いますがね。

最後に、メガマウス

その名の通り、大きな口です。

プランクトンを餌にするため、歯はとても小さくヤスリのようになっています。

また光に反応するプランクトンを集めるため、口の中は光が当たると銀色に輝きます。

同じサメの仲間ですが、この3種類は餌にしているものが異なるため、

口や歯の形が全部違いますね。

サメの歯の特徴についてもいずれ書いてみたいと思っています。

乞うご期待です!(=゚ω゚)ノ