幡ヶ谷・中野新橋のPADIのダイブセンター セブンエース    

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102 TEL&FAX. 03-6300-5345 mail@sevenace.net
04月

ダイビングにあると便利なもの10選|快適・安全がぐんとアップするおすすめアイテムをセブンエースが厳選!

こんにちは!セブンエースのブログへようこそ。
今回は「ダイビングの時にあると便利なもの」をご紹介します!

器材は一式そろえたけど、何か忘れている気がする…?
そんなときにチェックしてほしい、“あると快適・便利”なアイテムたち。
持っていくとダイビングがぐっと楽になる、セブンエースおすすめの便利グッズ10選です!


① サンダル(クロックスなど)

ビーチやボートでの移動時に便利な脱ぎ履きしやすいサンダルは必需品!
滑りにくく、水に濡れても安心なクロックスやマリンシューズタイプが特におすすめです。

✔ 足元が濡れても快適
✔ 重たい器材を背負ったままでも履きやすい
✔ ビーチダイブや港での移動も楽々!


② 日焼け止め(リーフセーフタイプがおすすめ)

海上や水面近くは、紫外線がとても強いです。
日焼け止めはダイビングの必需品!特に顔や首、手の甲など露出している部分にはしっかり塗りましょう。

✔ サンゴや海にやさしいリーフセーフタイプがおすすめ
✔ 水に強く落ちにくいタイプを選ぼう
✔ 潜る前だけでなく、休憩中や帰り道の紫外線対策にも!


③ 曇り止め(アンチフォグ)

マスクの曇りはストレスのもと。
市販の曇り止めジェルやスプレーを使えば、快適な視界でストレスフリー!


④ 酔い止め

船酔いや波酔いが心配な方には必須アイテム!
特にボートダイビングや水面が揺れる日には、事前の対策で快適度が大きく変わります。

✔ 飲みやすいタイプや眠くなりにくいタイプを選ぼう
✔ 乗船の30分〜1時間前に服用がベスト
✔ 常備薬として予備もあると安心です(他の人から譲り受けるのはNG。人によってアレルギーがあったりする場合もあるので、医師か薬剤師に相談の上で自分で用意したものを使用しましょう)


⑤ 防水バッグ(ドライバッグ)

スマホやお金、タオルなど濡らしたくないものを入れておくのに重宝します。
ボートダイビングやビーチ移動にもあると安心!


⑥ ラッシュガード/ボートコート 乾いた替えのTシャツ

日焼け防止にもなるし、水面休息中の寒さ対策にも◎。
フード付きのボートコートは風を防いでくれるので、寒がりさんに特におすすめ。


⑦ お魚・ウミウシ図鑑(ポケットサイズやアプリも便利)

海の中で出会った生き物の名前、気になりませんか?
ダイビング後に見た魚を調べられるお魚図鑑があると、楽しさ倍増!

✔ 初心者向けの図解付きの本がおすすめ
✔ スマホアプリなら写真から検索も可能
✔ 地域別の図鑑もあるので、行き先ごとに用意しても◎


⑧ カラビナ or スナップフック

小物をBCDにぶら下げたり、水中ライトやカメラを固定したりと何かと便利。
1〜2個持っておくと多目的に使えます!


⑨ マイタオル & 着替え

「当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、吸水性の良い速乾タオル濡れても平気なリラックス着があると快適さが段違いです。
タオルは2枚持っていくのもアリ!替えのTシャツは何かと使う機会が多いですよ!


⑩ 防水スマホケース or アクションカメラ

水辺でもスマホを安心して使えるケースや、防水のアクションカメラがあると思い出が残せて楽しさ倍増!
SNSやログ用の写真を気軽に撮れます♪


■ その他、あると嬉しい“+αアイテム”

  • イヤープラグ・耳抜き補助グッズ

  • 替えのマスクストラップ(切れると意外と困る…)

  • 軽食・水分補給(海上は意外と体力を使います)マイボトルがあれば無料のドリンクを入れてもOK!

  • 携帯用ウェットティッシュ(何かと便利!)


■ 最後に|快適さの差は“ちょっとした準備”から!

ダイビングは、海の中だけでなく陸上の過ごし方でも満足度が変わります。
ほんの少しの工夫や持ち物で、寒さや不快感、トラブルをグッと減らせますよ。

「これ持ってたら楽だった!」「もっと早く知りたかった!」というグッズも、実はいっぱいあるんです。

楽しさを倍増させるアイテムも大切ですが、ストレスを軽減させるアイテムも同じくらい重要です。

前もって準備することによって減らせるストレスは減らす&楽しめる準備も怠らずに!ですよ。

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

ダイビングコンピューターの選び方|初心者にもわかりやすくセブンエースが解説!

こんにちは!セブンエースのブログへようこそ。
今回は、ダイビングをより安全に、そして快適に楽しむための必須アイテム「ダイビングコンピューター(通称:ダイコン)」の選び方についてご紹介します。

「そろそろ自分のダイコンが欲しいな」と思っている方や、「どれを選べばいいか分からない…」という方に向けて、選ぶときのポイントとおすすめモデルをわかりやすく解説します!


■ ダイビングコンピューターとは?

ダイビングコンピューターは、水中での深度・潜水時間・無減圧限界時間(ノンストップリミット)などをリアルタイムで表示してくれるダイバーの強い味方です。
安全にダイビングを楽しむために欠かせない機器であり、最近では使いやすくてデザイン性も高いモデルがどんどん登場しています。


■ ダイコンを選ぶときの5つのポイント

操作のしやすさ

初心者には「直感的に操作できるかどうか」がとても重要です。
ボタンの数が少なく、分かりやすいメニュー構成のモデルを選ぶと安心です。

見やすさ

水中では視界が制限されるため、画面の見やすさは大事なポイント。
ディスプレイが大きく、バックライトやカラーディスプレイが付いているものがおすすめです。

バッテリーの種類

  • 充電式:こまめに使う人に便利。USBで充電できるタイプが増えています。コスパ良し!

  • 電池式:電池の持ちが良く、年に1〜2回の交換でOK。トラブルも少ないです。自分で電池交換できるタイプも増えてきました。

  • ソーラー式:太陽光で充電できてエコ&メンテナンスも楽!

機能の種類

最初は基本機能だけでも十分ですが、将来的にステップアップするなら、

  • ナイトロックス対応

  • PC・スマホ連携(Bluetooth)でログの管理が可能

  • コンパス機能やダイブプラン機能
    など、便利な機能があるモデルを選ぶと長く使えます。

デザインとフィット感

毎回のダイビングで使うものなので、装着感やデザインも重要です。
日常使いできる腕時計タイプも人気ですよ!


■ 人気モデルの一例(2025年版)

ここでは、当店セブンエースでも人気の4モデルをご紹介します。


🐠 mares PUCK LITE(パックライト)

とにかくシンプル&コスパ抜群!
大きな1ボタン操作で、初心者でも迷わず使える設計。視認性の高い画面で基本機能も充実しています。初めての1台にぴったり!


🐠 TUSA DC SOLAR LINK(ディーシーソーラーリンク)

ソーラー充電式で電池交換の手間いらず。
Bluetooth対応でスマホと連携し、ログブックの管理も簡単!環境にも優しい、次世代ダイバー向けのモデルです。


🐠 Bism ATMOS(アトモス)

日本ブランドならではの高品質と美しいデザイン。
カラーディスプレイ搭載で視認性も高く、使い心地も抜群。長く使える高性能モデルです。


🐠 mares SIRIUS(シリウス)

デザイン性と高機能を両立した上位モデル。
カラーディスプレイ、ナイトロックス、コンパス、Bluetooth接続など多機能で、ステップアップを考えている方にもおすすめです。陸上でも使える洗練されたデザインが魅力。別売のタンクモジュールを付ければダイコンでタンクの残圧も確認できます。


(※在庫状況や価格はお問い合わせください)


■ 自分に合ったダイコンを選ぼう!

ダイビングコンピューターは、自分のレベルやダイビングスタイルに合ったモデルを選ぶことが大切です。

📣 セブンエースでは、はじめてのダイコン選びも全力サポート!

✔ 初心者向けの使い方レクチャー
✔ レンタルとの違いのご説明
✔ アフターサポートもばっちり

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

ダイビングコンピューターはなぜ必要?|安全なダイビングのための必須アイテムをセブンエースが解説!

こんにちは!セブンエースのブログへようこそ。
今日は「ダイビングコンピューター(ダイコン)って、そもそもなんで必要なの?」という疑問にお答えします。

Cカードを取得したばかりの方や、レンタル器材で潜っている方からよくいただく質問のひとつです。
このブログでは、ダイコンが果たす役割や、その必要性についてわかりやすく解説していきます!


■ ダイビングコンピューターとは?

まず、簡単におさらいです。
ダイビングコンピューター(ダイコン)は、水中での情報をリアルタイムに記録・表示してくれる機器です。

主に以下の情報を表示してくれます:

  • 現在の水深

  • 潜水時間

  • 無減圧限界時間(NDL)

  • 浮上スピード

  • 水温

  • 安全停止の案内 など

つまり、ダイコンはあなたの「安全管理係」
水中で命を守ってくれる大事なパートナーなんです!


■ なぜダイビングコンピューターが必要なの?

① 減圧症を防ぐために必須

ダイビングでは「減圧症(DCS)」というリスクがあります。
これは、体に溶け込んだ窒素が急浮上などで気泡になってしまうことで起きる症状です。

ダイコンは、潜水時間と深度をもとに「あとどれくらい潜っていても安全か(無減圧限界時間)」をリアルタイムで計算してくれます。
これに従って潜ることで、減圧症のリスクを大幅に下げられます。


② 正確な記録と自己管理のため

「何分潜った?」「どれくらい深く潜った?」など、自分で覚えておくのは意外と難しいもの。
ダイコンがあれば、自動でログを記録してくれるので、ダイビング後のログ付けもラクラク!

Bluetooth対応モデルなら、スマホにデータを送って保存・共有もできます。


③ レンタルでは限界がある

ショップのレンタルダイコンは、前のログが残っていたり、設定が自分と違ったりすることも。
また「前のダイブとのインターバル」などの履歴が正確に管理できないため、本来の安全機能がうまく働かない場合があります。

自分専用のダイコンを持つことで、こういったリスクを回避できます。


④ 水中での安心感が違う

初めてのファンダイビングやステップアップしたダイビングでは、緊張して時間や深度の感覚が分からなくなることも。
でもダイコンがあれば、「今の水深は?」「あと何分潜れる?」がすぐに分かるので安心です。

特に一人で泳ぐ時間が増えるアドバンス以降では、より頼れる存在になります。


■ ダイコンを持つことで“自立したダイバー”に

自分のダイビング情報を自分で管理できるということは、自立したダイバーへの第一歩でもあります。
ダイブマスターやインストラクターに頼るだけではなく、自分で自分のダイビングをコントロールできることが、安全にもつながるのです。


■ 最後に|ダイコンは“命を守るパートナー”

海の中はとても美しいけれど、自然が相手のアクティビティでもあります。
だからこそ、安全に楽しむための知識とツールはとても大切です。

ダイビングコンピューターは、命を守るための重要な器材のひとつ
まだ持っていない方、これから購入を考えている方は、ぜひ一度セブンエースでご相談ください。

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

【初心者向け】フィン選びで迷わない!自分にぴったりのフィンの選び方をセブンエースがしっかりとガイド!

こんにちは!ダイビングショップ・セブンエースです🐠
「そろそろ自分のフィンが欲しい!」と思っているダイバーさん、いませんか?

でも実際、いざ選ぼうとすると種類が多すぎて…

「フルフット?ストラップ?何が違うの?」
「柔らかい方がいいの?重いとダメなの?」

と迷ってしまう方も多いと思います。
今回は、ダイビング初心者〜中級者に向けて、失敗しないフィン選びのポイントをわかりやすく解説します!


■ フィンの役割とは?

フィンは、水中でスムーズに移動するための「水中推進装置」。
効率よく進む・疲れにくくする・姿勢を安定させるなど、ダイビング中の快適さを左右する超重要アイテムです!


■ まずは大きく2種類から選ぼう!

① フルフットタイプ

  • 素足や薄手ソックスで履く

  • 軽くてコンパクト

  • しっかりフィットする分、力が伝わりやすい

  • おすすめ:暖かい海、ボートダイブ中心の人

✅ 特徴:足首の動きで細かくコントロールしやすく、泳ぎやすい
❌ デメリット:脱ぎ履きしづらい、サイズ選びがシビア


② ストラップタイプ(オープンヒール)

  • ブーツを履いてから装着

  • クッション性があり、足が疲れにくい

  • 陸での移動にも強い(ビーチダイブ◎)

  • おすすめ:日本の海・ビーチエントリーが多い人

✅ 特徴:サイズ調整がしやすく、安定感がある
❌ デメリット:やや重く、持ち運びに工夫が必要


■ 素材・硬さによる違い

柔らかいフィン

  • 初心者でも扱いやすく、足が疲れにくい

  • ゆったり泳ぐスタイルに向いている

  • キックに自信がない方に◎

硬めのフィン

  • 推進力が強く、流れのある海にも強い

  • 脚力に自信のある人や上級者向け

  • しっかり進みたい人におすすめ!


■ 自分に合うフィンを選ぶポイント5選!

① ダイビングスタイルに合わせる

  • ボートメイン → フルフットタイプ

  • ビーチダイブが多い → ストラップタイプ

  • 流れがあるポイントが好き → 推進力重視で硬めフィン


② 自分の脚力に合った硬さを選ぶ

  • 足の力に合わないと疲れたり、足がつりやすくなります。

  • 「柔らかめ+短め」から始めて、慣れてきたらステップアップも◎


③ フィンの長さもチェック!

  • 短め:小回りが利きやすく初心者向け

  • 長め:推進力が高く、ドリフトや流れに強い


④ 実際に履いてフィット感を確認!

特にフルフットタイプは、素足で試着してかかとがフィットするかチェック
ストラップタイプは、ブーツを履いた状態でのサイズ感を確認しましょう!


⑤ 持ち運び・旅のしやすさも考慮

  • 海外ツアーや遠征が多い人は軽量モデルがおすすめ

  • コンパクトにまとめやすい分割タイプも最近人気です✨


■ よくある質問Q&A

Q. スノーケル用のフィンと兼用できますか?
A. 基本的にNGです!スノーケル用は軽くて柔らかすぎるため、ダイビングでは進まなかったり疲れてしまう原因に。

Q. フィンって消耗品?
A. 素材にもよりますが、数年使えば硬さや反発が落ちてきます。ひび割れや白く劣化したら買い替えを検討しましょう!

Q. デザインや色って重要?
A. はい!**水中でチームが見つけやすい=安全性にもつながります。**自分のスタイルに合う色を選ぶのも◎


🐟 セブンエースなら、あなたにぴったりのフィンをご提案!

  • あなたの普段の潜り方を見ているから脚力やキックスタイルに合ったフィンをご提案できる!

  • 夏と冬で兼用で使用できるフィンもご紹介できます!

「どれを選べばいいかわからない…」という方も、ぜひお気軽にご相談ください😊
ダイビングスタイルや体格にぴったりの一本を一緒に探しましょう!

セブンエースでは、フィン・マスク・スノーケルなど器材の選び方を丁寧にアドバイスしています。

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

【初心者向け】失敗しない!ダイビングマスクの選び方をセブンエースがガイドします

こんにちは!ダイビングショップ・セブンエースです🐠
ダイビングを始めるとき、まずそろえたくなる器材のひとつが「マスク」ですよね。

でも実は、マスク選びって奥が深いんです!
顔に合わないマスクを選んでしまうと、水が入ってくる・曇る・痛くなる…など、せっかくのダイビングが台無しになることも💦

今回は、ダイビング用マスクの基本から、自分に合った選び方のポイントをわかりやすく解説します!


■ ダイビング用マスクの基本構造

マスクは大きく分けて以下のパーツで構成されています:

  • レンズ(視界)

  • スカート(顔に当たる柔らかい部分)

  • フレーム(レンズを固定)

  • ストラップ(頭に回すゴム)

これらの形状や素材によって装着感や使いやすさが大きく変わるため、自分に合ったものを選ぶことがとても大切です。


■ 自分に合うマスクの選び方5つのポイント

① フィット感(顔への密着性)

最も大事なのは「顔にちゃんとフィットするかどうか」です。
試着のときは以下の方法でチェックしてみましょう:

✅ フィットチェック方法:

  1. ストラップを使わず、マスクを顔に軽く押し当てる

  2. 鼻から軽く息を吸い込む

  3. 手を離してもマスクが顔に張りついたままならOK!

逆に、すぐに落ちてしまう、スカートが浮いている感じがある場合は水が入りやすい証拠です。


② レンズのタイプ(視界と見え方)

  • シングルレンズ(1枚レンズ)
     → 広い視界で開放感あり!初心者におすすめ。

  • ツーレンズ(2枚レンズ)
     → レンズ交換がしやすく、度付きレンズにも対応しやすい。

  • カラーレンズ・UVカットレンズ
     → 太陽の光が強い海域では目の疲れを軽減できます。


③ スカートの色

  • 透明スカート
     → 開放感があり、視界が明るくなる。初心者や開放感が欲しい方に◎

  • 黒スカート
     → 光の反射を防ぎ、集中力アップ。写真派や上級者に人気。


④ 鼻の部分の形・硬さ

  • マスククリア(マスク内の水を出す動作)には、鼻がしっかりつまめる構造が大事。

  • 鼻が大きめ・高めの人は「鼻周りが広め」のモデルを選びましょう。


⑤ 自分の顔タイプに合うか

  • 顔が小さい・細い → 小型マスク(レディース・ジュニア向けもあり)

  • 顔が大きい・彫りが深い → ワイドサイズ、柔らかいスカート素材

  • 眼鏡ユーザー → 度付きレンズ対応モデルも多数!


■ 店頭で試着するのが一番!

マスクは**「着けてみないとわからない」器材の代表格**です。
ネットだけで買うのはちょっと不安…。そんな方はぜひ店頭で実際に着けてみましょう!

セブンエースでは、あなたの顔型・使用シーン・予算に応じて最適なマスク選びをサポートします😊


■ よくあるQ&A

Q. シュノーケル用とダイビング用って違うの?
A. はい、違います!ダイビング用は水圧に耐える設計になっており、深場でもしっかり密着します。

Q. 曇りやすいときはどうすれば?
A. 新品のマスクは曇り止めのために“油膜取り”が必要です。使用前の曇り止めも忘れずに!

Q. 度付きマスクって作れる?
A. はい、度数に合わせたレンズを入れることができます。視力に不安がある方も安心です!


🐟 まとめ

ダイビングマスクは、「なんでもいい」ではなく、あなたの顔・スタイルにぴったり合うものを選ぶことで、快適で楽しいダイビングができます!

✔ フィット感
✔ レンズの種類
✔ スカートの色
✔ 鼻の形に合うか
✔ 顔型との相性

この5つのポイントを参考に、ぜひお気に入りのマスクを見つけてくださいね!

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

ダイビングでは器材?機材?どっちが正解なの?セブンエースが解説!

一般的に「機材」と「器材」はどちらも「道具や装置」という意味ですが、使われる場面やニュアンスが少し異なります。

1. 機材(きざい)

機械的な装置や道具を指す
電気やエンジンを使うものが多い
工業・映像・音響・医療分野でよく使われる

例:

  • カメラ機材(撮影機器)

  • 音響機材(スピーカー・ミキサーなど)

  • 医療機材(手術用の機械)


2. 器材(きざい)

道具や器具全般を指す
機械でなくてもOK(手動の道具も含む)
スポーツや実験、作業用の道具に使われることが多い

例:

  • ダイビング器材(マスク、フィン、レギュレーターなど)

  • 登山器材(ロープ、ピッケルなど)

  • 実験器材(ビーカー、試験管など)


ダイビングでは「器材」を使う!

ダイビングでは 「ダイビング器材」 という言葉を使うのが一般的です。
理由としては、BCDやレギュレーターなどの道具が 「電動ではなく手動で使う器具」 だからです。

📌 「ダイビング機材」と言うと違和感がある ので、ダイビング関係者は「器材」を使いましょう! 😊

 

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

 

4o

【保存版】ダイビングでエア持ちを良くする7つのコツ+SAC値の活用法をセブンエースが解説!

こんにちは!ダイビングショップ・セブンエースです🐠
「同じチームで潜ってるのに、自分だけエアが早くなくなる…」そんな悩みを持っている方、多いのではないでしょうか?

実は、エアの減りは「肺活量」より「スキルと意識」で大きく変わるんです!
この記事では、エア持ちをよくする7つの実践テクニックと、上達の指標となる「SAC値(エア消費量)」についてわかりやすく解説します。


■ なぜ自分だけエアが早いの?

エア消費が多い原因はさまざまですが、代表的なものは以下のとおり:

  • 呼吸が浅く速い(過呼吸)

  • 無駄な動きが多い

  • 水中姿勢(トリム)が悪い

  • ウエイトが多すぎて浮力調整が多い

  • 緊張してリラックスできていない

どれか当てはまるもの、ありませんか?


■ エア持ちを良くする7つの方法

① ゆっくり深く呼吸する

「吸う:吐く=1:2」のリズムを意識して、深くゆったりした呼吸を心がけましょう。
浅くて早い呼吸は、酸素を効率的に取り込めず、エアをどんどん消費してしまいます。


② 無駄な動きを減らす

フィンキックがバタバタしていたり、手を使って泳いでいると消費量が増えます。
ゆっくりと大きな動きで泳ぐことを意識してみましょう。


③ 姿勢(トリム)を整える

理想の水中姿勢は「水平でまっすぐ、力の抜けた状態」。
頭が上がっていたり、足が沈んでいると水の抵抗が増えて余計なエネルギーを使います。


④ ウエイト量を見直す

ウエイトが多すぎると沈みすぎてしまい、BCでの浮力調整が増え、そのたびにエアを使います。
最小限で中性浮力が取れるウエイト設定を探してみましょう。


⑤ 浮力コントロールを練習する

浮いたり沈んだりを頻繁に繰り返すと、その都度エアを使うことに…。
安定した中性浮力=省エネで快適なダイビングにつながります!


⑥ リラックスする

緊張や焦りは、呼吸や動きを乱す大きな原因です。
水中でも「気持ちよく漂ってる」くらいのリラックス感を大切にしましょう。


⑦ ダイブログで自分の傾向を知る

ログブックに残圧・潜水時間・水深などを記録することで、自分の傾向や改善点が見えてきます。
そこで出てくるのが「SAC値」です!


■ エア消費量を数値で知る!SAC値とは?

✅ SACってなに?

「SAC(Surface Air Consumption)」は、水面換算で1分間にどれくらいの空気を使ったかを表す数値です。
自分のエア消費傾向を客観的にチェックできるので、スキルアップにも役立ちます!


✅ SACの計算方法

SAC=消費した空気量(ℓ)潜水時間(分)×平均水深における気圧(ATA)SAC = \frac{\text{消費した空気量(ℓ)}}{\text{潜水時間(分)} \times \text{平均水深における気圧(ATA)}}

💡 例)

  • 使用タンク:10L

  • 開始圧力:200bar、終了圧力:100bar

  • 潜水時間:40分

  • 平均水深:10m(→約2ATA)

消費量=(200−100)×10=1000ℓ消費量 = (200 – 100) \times 10 = 1000ℓ SAC値=100040×2=12.5ℓ/分SAC値 = \frac{1000}{40 \times 2} = 12.5ℓ/分


✅ SAC値の目安

 

ダイバーのタイプ SAC値の目安(ℓ/分)
初心者 15〜25
中級者 10〜15
上級者 6〜10

個人差がありますが、SACが10〜15ℓ/分になればかなり効率的な呼吸ができている証拠です!


✅ 記録・分析におすすめ

  • 手書きログに記録する
     → 数回分を並べてみると傾向が見えます。

  • エアインテグレーション付きダイブコンピューター
     → SACを自動記録できる機種も増えてきています。


🐟 まとめ:エア持ちは意識と経験で改善できる!

「エアがすぐになくなる…」という悩みは、誰もが最初に通る道。
でも、呼吸・姿勢・リラックスの3つを意識するだけで、大きく改善されます。

そして、SAC値という指標を使えば、自分の成長が数字でも実感できますよ!

ぜひ過去のログを見て計算してみてくださいね!

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

【ダイビング初心者必見】船酔いの原因と予防・対処法をセブンエースが解説!

こんにちは!セブンエースです。
ダイビングといえば、美しい海や魚たちとの出会いが魅力ですが、「船酔い」が不安という方も多いのではないでしょうか?

今回は、船酔いの原因とその予防・対処法について、初めての方にもわかりやすく解説します!


■ 船酔いってなに?

船酔いは「乗り物酔い」の一種で、体のバランス感覚をつかさどる【内耳】が波の揺れに反応して、脳が混乱することで起こります。
主な症状は以下の通り:

  • 吐き気

  • めまい

  • 頭痛

  • 冷や汗

  • 顔面蒼白

楽しいダイビングの前にこんな症状が出てしまうと、テンションが一気に下がってしまいますよね。


■ 船酔いを防ぐ7つの予防法

  1. 前日はしっかり睡眠をとる
     寝不足は船酔いを悪化させます。しっかり休んでコンディションを整えましょう!

  2. 空腹・満腹を避ける
     出航の1〜2時間前に軽食をとるのがおすすめ。油っこいものや消化の悪いものは避けましょう。

  3. 酔い止め薬を飲む
     市販の酔い止め薬(アネロン、トラベルミンなど)を乗船の30分〜1時間前に服用すると効果的です。薬はその人によって合う合わないやアレルギーなどがあるので不安な方は医師に処方してもらいましょう。

  4. 前方や水平線を見る
     スマホや本を読むと酔いやすくなります。遠くの水平線を見て、視覚と内耳の感覚を合わせましょう。

  5. なるべく風通しのいい場所にいる
     キャビンの中よりもデッキのほうが揺れを感じにくく、風が当たって気分もスッキリ。

  6. 深呼吸やリラックス
     緊張や不安は酔いやすくなる原因です。呼吸を意識してリラックスを心がけましょう。

  7. 体を固定する
     座っている時は手すりなどを持って身体を安定させると、揺れによる負担が減ります。

■ 船酔いしにくいおすすめの場所

✅ 船の中央付近(左右・前後ともに中央)

  • 揺れが最も少ない場所

  • 船は前(船首)や後ろ(船尾)ほど上下左右に大きく揺れます。中央部分は揺れの中心に近く、振動や動きが少ないため安定感があります。

  • ※大型船やクルーザーでは、エンジンから少し離れた中央がおすすめ。

✅ 風通しのよいデッキ(外)

  • 新鮮な空気が吸えるので気分が悪くなりにくい

  • 酔いそうになったら、キャビンの中にこもるよりも外で風にあたる方が楽になります。

  • ただし、暑さ・寒さには注意!

✅ 水平線が見える場所

  • 視覚情報を安定させるのに効果的

  • 周囲が見えず体の揺れと視覚の感覚がズレると酔いやすくなります。海の地平線を見ることで、脳が「自分は動いてる」と正しく認識でき、酔いにくくなります。


■ 逆に酔いやすい場所

  • ❌船の前方・後方(船首・船尾) → 揺れが大きい

  • ❌キャビンの中(特に窓のない場所) → 酸素が少なくて視界も不安定

  • ❌エンジンの近く → 振動やにおいが気分を悪くすることも


■ 船酔いしてしまったら?対処法

万が一、酔ってしまったら無理をせず休みましょう。

  • 酔ってきたらすぐにスタッフに相談!

  • 横になる or 座って目を閉じる

  • 水分補給(スポーツドリンクがおすすめ)

  • 酔いがひどい時は、その日のダイビングを見送ることも選択肢


■ 最後に:船酔いが不安でも大丈夫!

船酔いは誰にでも起こり得ます。特にダイビングが初めての方や、船に乗り慣れていない方は心配になるのも当然です。
でも、ちょっとした予防と準備で大きく違ってきます!

前日の過ごし方や酔い止め薬を飲むなどでしっかりと対策をしてダイビングを楽しみましょう!

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

【耳が痛い…を解消!】ダイビング中の「耳抜き」のコツとポイントをセブンエースが解説!

こんにちは、セブンエースです!
今回は、初心者ダイバーからよく質問をいただく「耳抜き」についてご紹介します。

「耳が痛くて潜れない…」「耳抜きがうまくできなくて怖い」
そんな悩みを解消して、快適に潜るためのポイントをお伝えします!


■ 耳抜きって何?なぜ必要?

水中に潜ると、水圧がどんどん高くなり、耳の中(中耳)との気圧の差で「耳が詰まった感じ」や「痛み」を感じます。

このとき、中耳に空気を送り込んで気圧を調整することを「耳抜き」と言います

耳抜きをしないと、鼓膜が傷ついたり、潜れなくなったりする原因にもなるので、とても大切なスキルなんです!


■ 耳抜きの基本のやり方「バルサルバ法」

  1. 鼻をつまむ

  2. 口を閉じる

  3. 鼻に向かってゆっくり「フンッ」と息を送る(強くやりすぎない)

これで、耳の奥に「ポンッ」という感覚があれば成功です!

※無理に力を入れすぎると逆効果なので、やさしく少しずつ行いましょう。


■ 耳抜きがうまくいくコツ5選!

1. 潜る前からこまめに耳抜き

耳が痛くなってからでは遅い!
潜降前や水面にいる段階で数回やっておくとスムーズです。

2. 潜降はゆっくり、焦らずに

耳抜きのタイミングを逃さないよう、ロープなどを使ってゆっくり降りましょう

3. あごを動かす・飲み込む動作も効果あり

唾を飲んだり、あくびをするようにあごを動かすと自然に耳抜きできることもあります。

4. リラックスすることが大切!

緊張していると耳抜きがうまくいきません。深呼吸して、落ち着いて行うことが成功のカギです。

5. 痛みを感じたら無理しない!

少しでも違和感や痛みがあったら、一旦少し浮いて再チャレンジ。無理は禁物です。


■ どうしても耳抜きが苦手…という方へ

中には、耳抜きが苦手な体質の方もいらっしゃいます。
その場合は、以下のような対策がおすすめです。

  • ダイビング前日はしっかり睡眠をとる(疲れは耳抜きの大敵)

  • 風邪気味や鼻づまりのときは無理に潜らない

  • 耳抜きの練習を陸上で行う(毎日少しずつがコツ)

セブンエースでは、耳抜きに不安のある方も安心して潜れるよう、丁寧にサポートいたします!


■ まとめ

耳抜きは、最初は難しく感じても慣れれば自然とできるようになります
痛みを我慢せず、コツをつかんで楽しいダイビングライフを送りましょう!


耳抜きやその他のダイビングの不安がある方も、ぜひお気軽にセブンエースにご相談ください♪
体験ダイビングでも丁寧にレクチャーしますよ!

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

【女性ダイバー必見】ダイビング中の“あるある”なお悩みと対策をセブンエースが解説!

こんにちは、セブンエースです!
今回は、女性ダイバーならではのお悩みについてご紹介します。

「ダイビングってちょっと不安…」
「他の人には聞きづらい…」
そんな声にお応えして、よくある悩みと解決方法をまとめました!


■ 1. 生理中のダイビング、どうする?

多くの女性が気になるのが、生理中のダイビング。

結論から言えば、体調が良ければ生理中でもダイビングは可能です。
ただし、以下のポイントに注意しましょう。

◎ 対策ポイント:

  • タンポンの使用がおすすめ(使い慣れていない場合は、事前に試しておくと安心)

  • 終わった後はしっかりシャワーで清潔に

  • 体調が悪いときは無理せずキャンセルもOK

※海中で生理の血がサメを呼ぶ…なんて心配は不要です。サメはそこまで敏感ではありませんし、そもそも日本近海で出会うことはかなり稀です。


■ 2. 日焼け対策、どうしてる?

ダイビング中も意外と日焼けします!特にボートの上や水面での紫外線は強烈です。

◎ 対策ポイント:

  • ラッシュガードやロングスリーブインナーを着用

  • 日焼け止めは“海に優しいタイプ”を選ぼう(サンゴに害のない製品がおすすめ)

  • 曇りの日でも紫外線は強い!油断しないで!


■ 3. 髪の毛がバサバサになる…

海水に何度も入ることで、髪がギシギシ・パサパサになるという悩みも多いです。

◎ 対策ポイント:

  • ダイビング前にリンスやヘアオイルで保護

  • 髪は結んでおくと絡まり防止に◎

  • ダイビング後はすぐに真水で洗って保湿を

また、ロングヘアの方はフードをかぶると快適&髪も守れて一石二鳥ですよ!


■ 4. ウェットスーツ問題「体のラインが気になる…」

ピタッとしたスーツにちょっと抵抗がある方も多いかもしれません。

でも安心してください!
ダイバーの間では体型より安全に潜ること・楽しむことが大事という共通認識があり、見た目を気にする必要は全くありません。

◎ 対策ポイント:

  • 自分の体型に合ったスーツをオーダー(既製品だと締め付けが強すぎることも)

  • ラッシュガードやボードショーツを重ね着してカバーもOK!


■ 5. トイレが心配!

特にボートダイビングでは「トイレ行ける?」「我慢できる?」と不安になる方もいます。

◎ 対策ポイント:

  • 出港前に必ずトイレを済ませる

  • 水分を完全に我慢するのはNG(脱水症状や減圧症の方が危険!)

  • どうしても心配な方はトイレ付きボートを選ぶか、ビーチダイブも検討してみて


■ 女性スタッフも在籍で安心!

セブンエースでは、女性スタッフも在籍していますので、どんな悩みも気軽にご相談ください。
「ちょっと聞きづらい…」なんてことも、ぜひ気軽にお話しくださいね!


■ まとめ

女性ならではの悩みも、ちょっとした工夫や知識でグッと快適になります。
「海に行ってみたいけど不安…」という方も、私たちがしっかりサポートしますのでご安心を!


🌺 セブンエースの体験ダイビングや講習は、初心者・女性の方大歓迎!
まずはお気軽にお問い合わせくださいね♪

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102