魚の数え方の不思議(*´ω`*)

お魚を数える時の単位って何を使いますか?

「匹」?「尾」?

使い分けってあるんですかね??

感覚としては小型の魚は「匹」で中型のものは「尾」のような気がします。

例えばイシモチなんかは1匹、アジなんかは1尾ですかね。

もっと大きくなると「本」になりますよね。

マグロやカツオの1本釣りとかですね。

面白いのはタコやイカやカニになると「杯」を使いますよね。

クジラなんかは「頭」ですしね。

じゃあ「スルメ」は? 答えは「枚」ですよ。

メザシの干物は「連」とか「把」と数えます。

じゃあ「鰹節」は??

1種類ではなくて「本」、「連」、「節」、「折」、「台」と色々ありますね。

このように大きさや加工の仕方で数え方が違ってくるって面白いですよね。

ダイビング中に「本」や「頭」なんかが見られたら・・・

大興奮間違いなしですね!!(^^♪

そんな日を想像しながら今日もウミウシを探しております・・・(*´ω`*)

オスが出産!?タツノオトシゴ(‘Д’)

皆さんはタツノオトシゴはご存知ですよね?

そう、水族館などでもよく見られるあの子です。

実はこの子達、オスが出産するのをご存知でしたか?( ゚Д゚)

とは言っても厳密には違うんですけどね・・・

詳しく書くと、交尾の時にメスがオスの腹部にある育児嚢(いくじのう)と呼ばれる袋に

輸卵管を差し込み、その中に産卵します。

オスはその卵を育児嚢の中で大切に守り、育てていくんですね。

孵化するまではオスのお腹が大きくなり、妊娠しているように見えるんですね。

やがて育児嚢の中で孵化した子供たちがオスの育児嚢から出てきます。

この様子がオスが出産しているように見えるんですね!

何だか不思議な感じですよね(=゚ω゚)ノ

もし人間の男性が育児嚢を持っていたら・・・みんなイクメン!?

そういえば育児嚢から子供が出てくる時に親は痛みを感じるんですかね?

もし感じるのであれば出産の喜びも一段と感じることが出来るんでしょうね(*^。^*)

世の中のすべての母親に敬服致します(‘ω’)ノ

ちなみにこの擬態している子はピグミーシーホースちゃん。

まだ海で見た事が無いんですよ・・・

早く会いに行きたいなー!!

冬の旬な魚って何だろう?(=゚ω゚)ノ

皆さんは冬の旬な魚と聞いて何を思い浮かべますか?

忘年会の鍋のシーズンですからフグですかね?

あるいはアンコウ鍋?

結構いっぱい旬な魚はいるんですよ。

例えばブリだったり、ヒラメだったり、タラだったり・・・

他にもハタハタやホッキガイ、ワカサギ、キンメダイなんかも旬ですよね。

では四季それぞれの旬な魚と言えば?

春はトビウオ、マダイ、ニシン、アイナメ、ハマグリ、アサリなどですね。

夏はホタテ、アジ、イサキ、キス、カツオ、カンパチ、ホッケ、スズキ、ハモ、アユなど。

秋はサンマ、イワシ、タイラガイ、サバ、カマス、サケ、ウナギなどなどです。

こうして書いてみるとなるほど、その時期によく食べてるなぁって感じですよね。

こうした食べ物で季節を感じるというのもなかなか難しくなってきている現状もあります。

それは冷凍技術と養殖技術の発展が一因ではないでしょうか。

この二つの技術の発達により一年中食べる事の出来る魚が増えました。

喜ばしい事だとは思う一方で心のどこかで寂しく感じてしまう自分が居ます・・・

「食」で「季節」を感じる事もそのうち無くなってしまうのでしょうかね・・・

でも海の中では天然のお魚達でいっぱいですよ!

季節来遊魚で季節を感じたり、ウミウシで季節を感じたり出来ます!

ぜひその時期しか感じることのできない一期一会の海に潜りに来てください!!

これからどんどんウミウシも増えてきますのでウミウシマニアの方、お待ちしておりますよ!

魚の漢字 読めるかな?(^O^)/

よくあるクイズですが、読むのが難しい魚の名前の漢字をご紹介します!

早速ですが

第1問 「鯊」

第2問 「虎魚」

第3問 「鱶」

第4問 「鱸」

第5問 「鰰」

どれも魚という字が入っていますねぇ(=゚ω゚)ノ

読めるでしょうか?

どれも聞いたことのある魚達ですよ!

ではまずはヒントとして写真でご紹介!

虎魚

さあ、写真だけで分かりましたか?

では答え合わせ(*^^)v

第1問「鯊」は「はぜ」

第2問「虎魚」は「おこぜ」

第3問「鱶」は「ふか」

第4問「鱸」は「すずき」

第5問「鰰」は「はたはた」でした!

ちなみに「鰰(はたはた)」の語源はというと、

古語で「はたはた」とは雷の鳴る音の擬音語で、今で言う「ゴロゴロ」のようなものでした。

雷が鳴る様を「はたたく」と言ったそうです。

晩秋から初冬の雷が鳴る季節に海岸付近に寄って来ることから「はたはた」

と呼ばれるようになったそうです。

また雷の事を神に例えて「はたかみ」といった事から「鰰」という漢字が当てられました。

ですので鱩とも書くそうです。(魚偏に雷)

神と雷なんて強そうなお魚ですよね!

今度から食べる時には敬意を払って頂きましょうね(^^♪

楽しいクリスマスパーティーでした(^^♪

週末土曜日は当店主催のクリスマスパーティーを開催しました(^^♪

バタバタしていてブログのアップが遅れてすいませんでした(+_+)

師走のお忙しい中、ご参加いただいた皆様には感謝感謝です(*^▽^*)

今回の会場は新宿南口からちょっと歩いたところにある

ドイツ風居酒屋の「クライネヒュッテ」。

ビールやソーセージ、田舎風煮込みにアイスバインが美味しいお店です\(^o^)/

個人的にもしょっちゅう出没しているお店なので、我儘も聞いてもらっちゃいました(;^ω^)

食事もお酒も大満足なパーティーとなって良かったです(=゚ω゚)ノ

今回参加して頂いた皆様には感謝の気持ちも込めて全員プレゼントを配布!

ファンダイビングも各種講習、体験ダイビングもお会計から

10%OFF券をプレゼントさせていただきました。

その他にも月刊ダイバーの葉書やシール、お魚の付箋やシール、アクアラングのタオル、

海洋生物ストラップ、曇り止めなど、色々な景品をプレゼントです( *´艸`)

運が良かった人にはオプションダイブ無料券や20%OFF券なんかも当たっちゃいました!

PC140032

PC140036

みんな結構酔っぱらってきてますね(‘ω’)ノ

PC140039

さてメインのプレゼントはマレスのフィンをプレゼント!!

見事このお隣同士のお二人がゲットしました!

PC140035

斉藤さん、清野さんおめでとうございます!!

初のマイ器材、大事にしてくださいね!!

そして一次会の最後はプレゼント交換タイム!

みんなでプレゼントをグルグル回してワクワクタイムです(*^^)v

何が当たったのかな〜?

PC140043

ふなっしーパン!

PC140045

PC140047

PC140044

PC140042

そんなこんなで盛り上がった一次会も終わり、二次会はカラオケへ!

PC140050

ノリノリです!

PC140054

PC140063

NEWカップル誕生!?

PC140076

原さん、目がやらしいです・・・

PC140075

遅くまでみんなで盛り上がりました!\(^o^)/

皆さん、本当にご参加有難うございました!!

せっかく当たった券を無駄にしないように、お店にも海にもどんどん遊びに来て下さいね!!

世界の海 第十弾!!

世界の海 第十弾はパプアニューギニアです。

パプアニューギニア独立国は南太平洋にあるニューギニア島の東側半分と

その周辺の島々からなる立憲君主制国家で、オーストラリアの北側にあります。

立憲君主制!小学校の授業以来、耳にしていない言葉でした!(;^ω^)

日本からは飛行機で約6時間半ですが、直行便があるので楽ですね。

陸上も海も大自然が手つかずで残っている貴重な島々です。

気候は大まかには5月~11月が乾季で12月~4月が雨季になりますが、

ダイビングポイントによってベストシーズンは異なります。

これもエリアが広い為ですね。おかげで一年中どこがで潜れますけどね!

例えば、ワリンディなら4月~11月頃、マダンでは5月~11月頃、

ロロアタなら4月~5月、10月~1月頃が ベストシーズンと言われます。

水温も25〜28度と安定して温かい海ですよ。

生物はバラクーダの壁やギンガメアジのカーテン、見渡す限りのサンゴも必見です!

他にもハンマーヘッドシャーク(シュモクザメ)やピグミーシーホース、

イルカやオルカ(シャチ)にも会えますよ!!

ダイビング中にオルカに出会ったら・・・ちょっと怖いかもしれないですね・・・( ;∀;)

でも一度は訪れてみたい海の一つですね!

いつか一緒に潜りに行きましょう!!\(^o^)/

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 その2

魚が入ることわざ慣用句 魚の種類編 その2です!!

今回はこちらから。

磯のアワビの片思い・・・

アワビは、巻貝のため貝殻は一枚だけです。ただ、形が二枚貝の片方の貝殻がないようにも見えるため、

そこから”片貝”→”片思い”にかけているそうです。

このことわざは古くからあるようで、万葉集の中でも使われているそうですよ。

続いて、

内ハマグリの外シジミ・・・

私は初めて聞きました。内容としては内弁慶と同じような意味で、家の中ではハマグリのように 大きな顔をして

威張っているが、外ではシジミのように小さくなってしまう人のことを言います。

あなたは内ハマグリの外シジミなんてことはありませんか?

  

さてさて、次は、

ウド(独活)とニシン・・・

・・・すみません、これも知りませんでした(・_・;)。

これは、ウドの酢味噌和えにニシンを和えるとより一層おいしくなることから、夫婦仲がよいことを

例えたものだそうです。夫婦仲ですか・・・なかなか解釈が深いです。

 

まだまだあまり知られてことわざ慣用句がたくさんありますよ。

今回はこれぐらいで、その3をお楽しみに~(^_^)/

海の覇者になれなかったタコ・・(-ω-)/

タコって実はものすごく頭が良いってご存知でしたか?

10数年前にスペインでこんな実験を行ったそうです。

タコがビンの蓋のコルクを開けられるかどうかという実験です。

結果はどのタコも蓋を開けられたそうです。

でもタコって子育てはしませんし、単独行動なので、誰かに教わるという事はないはずです。

という事は自分で考えて開けたっていう事になります!

更に凄いのはひねるタイプの蓋でも時間に個体差はあるものの開けられたそうです。

考えて行動に移せるって凄いですよね!

更に更に凄いのは、時間はかかっても空けることが出来た蓋は次に開ける時には

考える時間もなくすぐに開けられるっていう事!

学習能力もあるんですね!\(◎o◎)/!

自分が開けていなくても、他の個体が開けているのを見て学習する事も出来るんだとか。

これだけ頭も良くて、身体も大きくて、力も強いタコがなぜ海の覇者になれなかったのでしょうか?

その答えは寿命です。

タコのメスは3歳を過ぎると一度だけ卵を岩の下などに生みます。

そして卵が孵化するまでの間、その岩の下で食事も摂らずに献身的に卵の世話をします。

孵化する直前にはひっそりといなくなり、どこか離れたところで死んでいくそうです。

なんだか悲しいですね・・・でも凄い感動的な本能ですね。

このように寿命が短いタコはより寿命の長い他の生き物に負けてきたんですね。

やはり自然界において寿命の長さは強さでもあるんですね。

人間界でも年長者には敬意を払うようにしましょうね(=゚ω゚)ノ

 

世界の海シリーズ 第九弾!

世界の海シリーズも長く続いています(^^♪

今回の第九弾はバリ島です!!

バリ島はインドネシア共和国に属する島です。

日本からは飛行機で約7時間と少し遠い感じですね。

気候はサバンナ気候で、北西季節風の吹く雨季が10月から3月、

南東季節風の吹く乾季が4月から9月となっています。

一年を通じて気温の変化は少なく、最低平均気温も24度と暖かい島です。

最高平均気温も31度とそんなに激しく暑い訳ではありませんが、

問題は湿度ですね(-ω-)/

なんとその平均湿度は78%!!( ゚Д゚)

ジメジメしていて日本人には応えるでしょう・・・

水温はと言うと最低でも25度、最高では32度と温かい海ですよ(^^♪

ダイビングも一年中楽しめますね\(^o^)/

生物はマンボウやマンタの遭遇率も高く、

ポイントによってはジンベイザメやブラックマンタも登場しちゃうかも!

他にもジャイアントバラクーダやギンガメアジの群れも圧巻です!

最近人気のガーデンイールやナポレオンフィッシュ、イソマグロなどにも会えちゃいますよ!

沈船スポットもありワイド派もマクロ派も地形派もそれぞれが満足できる

ポイントが盛りだくさんです!

ぜひ一度一緒に行きましょう!!(*^▽^*)

インドネシアの国旗

カニの美味しい季節です!(^^♪

めっきり寒くなってカニの美味しい季節になりましたね!

茹でても鍋にしても無言でホジホジしてしまうカニの魔力・・・

そんな美味しいカニにも色々な種類がいますね。

タラバガニだったり毛ガニ、ズワイガニ、花咲ガニなどなどです。

そんな中でカニの王様と呼ばれている「タラバガニ」!

カニならタラバでしょ!って方も多いのでは?

でも実はタラバガニってカニの仲間ではなくてヤドカリの仲間だってご存知でしたか?

(ヤドカリ)

名前の由来は鱈(タラ)が獲れる漁場で混じって獲れる甲殻類の見た目が非常に

カニに似ていた事でカニの仲間だと思われたそうです。

そう、鱈の場で獲れることからタラバガニ言われるようになったのです。

しかしよく調べてみると脚は6本でした。普通のカニは8本ですね。

(ズワイガニ)

さらに移動の仕方はカニは横にしか動けませんが、タラバは縦にも動くことが出来るんです!

こうしてカニではないと判別したのですが、今更世間に認知されている名前を変えるのも・・・

という訳でタラバガニのまんまになったそうです(;^ω^)

名前の由来って結構適当ですよね・・・

これからクリスマスパーティーや忘年会などでカニを食べる機会があったら

マメ知識として披露してみてはいかがでしょうか!

結構有名な話なので「知ってるよ〜」と言われることを覚悟してお話し下さいね!(*´▽`*)