今年1年間ありがとうございました!(*^▽^*)

早いものでもう大晦日ですね。

今年は私自身も激動の1年でした。

2月にショップをオープンしてからあっと言う間の11か月でした。

それでも皆様に支えられ、何とか無事に新年を迎えることが出来そうです。

この場をお借りして皆様に御礼を申し上げます。

本当に「感謝」の一言に尽きる1年であったと思います。

オープンまでの準備に協力してくださった方々、

オープンしてすぐに体験ダイビングをしに来てくださった方々、

ビラ配りを手伝ってくださった方々、

ご友人を紹介してくださった方々、

初めて当店をご利用なさってくれた方々、

遠方からわざわざ潜りに来てくださった方々、

月刊マリンダイビングのダイブ&トラベル大賞で当店と私に投票してくださった方々、

クリスマスパーティーに参加してくださった方々などなど、

言い表せないくらいの感謝でいっぱいです。

本当に本当に1年間ありがとうございました

そんな方々の気持ちにしっかりと応えられるよう、今後も努力は惜しみません!

どうか来年もセブンエースをよろしくお願い致します。

それでは皆様、良き年をお迎えください m(_ _)m

新規キャンペーンのお知らせ!(*^。^*)

いよいよ年明けが近づいてきましたね。

セブンエースでは新年年初から新しいキャンペーンを準備していますよ!

1つは「日付指定オープンウォーターキャンペーン」

もう1つは「体験ダイビングお得キャンペーン」の2つです。

hizuke20140102_01

taiken2014winter_01

 

1/25・26の1泊2日と2/15・16の1泊2日の2パターン用意しました!

ぜひこの機会にオープンウォーターライセンスを取得しちゃいましょう!!

それから体験ダイビングですが、通常ならかかってしまうドライスーツレンタル料金

3150円が無料になっちゃいます!!

つまり上記にある金額以外でかかるのはお昼ご飯代だけ!!

3人集まれば1人 10500円で体験ダイビングができちゃう!!

このチャンスをぜひ周囲の人にも共有してあげて下さい!(^^♪

お申込みお待ちしております!!(*^^)v

おせち料理のお魚達\(^o^)/

も〜うい〜くつ寝〜る〜と〜お正月(^^♪

もうお正月を迎える準備は出来ましたか?

お正月の食事といえばおせち料理ですよね。

おせち料理には色々な食材が入っていますが、ひとつひとつに意味があるのはご存知ですよね。

その中からお魚に関する料理について書きたいと思います。

まずは定番「カズノコ」!

卵の粒がひと腹にたくさん付いていることから「子孫繁栄」を表すめでたい食材とされています。

次は「エビの養老煮」

腰の曲がったエビの姿にちなんで、腰が曲がるまで長寿でいたいという願いが込められています。

次は「昆布巻き」

昆布は「子生夫」とも書き、「子孫繁栄」と共に「よろこぶ」にも通じ、

大変おめでたい食材とされています。

最後は「ブリのてりやき」

ぶりは成長と共に呼び方の変わる「出世魚」です。

そこから出世を願う食材として用いられています。

以上4点でしたがどれも有名なお話ですよね。

地方や地域によっておせち料理に入る食材も様々でしょうから、

「え、うちではブリなんか入らないよ!」って方もいるでしょう。

そこはご勘弁を・・・( ;∀;)

お正月には縁起の良いものを食べて良い1年のスタートを切りましょう!

マリンダイビングフェアに出店します!(*^^)v

来年の4月4日(金)・5日(土)・6日(日)に池袋サンシャインシティで開催される

マリンダイビングフェアにセブンエースの出店が決まりました!

マリンダイビングフェア

マリンダイビングフェアとは、月刊マリンダイビングが主催するフェアで、

「海や旅の楽しさをより多くの方にアピールし、ダイバー&リゾーターの人口を

1人でも多く増やす」、「ダイビングをはじめとした旅行、水中写真、環境など

各種関連業界全体を活性化させる」ことを開催目的としています。

要するにダイバーの集まるお祭りですね!(^^♪

世界のダイビングスポットからダイビングサービスが集まり、各地を紹介したり、

ステージでは豪華賞品が当たる抽選会があったり、

各メーカーの新商品が展示され、実際に触ったりできたり、

器材の販売ブースがあったりと盛りだくさんです!

私もダイバーになってから毎年遊びに行っていましたが、今年は出店する側になりました。

各地から訪れるダイバーさん、ダイバー候補者さんにセブンエースをアピールしてきます!

もちろん会場でファンダイビングや講習をお申込みいただいた方には特典も考えていますよ!

ぜひ遊びに池袋まで足を運んでみて下さいね!

お待ちしております!!ってまだまだ先の話ですがね・・・(;^ω^)

またちょこちょこと宣伝させていただきますね(*^^)v

掃除魚 ホンソメワケベラ(=゚ω゚)ノ

年末も差し迫って来ましたが、皆さんは大掃除はお済ですか?

私はもちろんまだです!(-ω-)/

ご自宅や職場の大掃除ってなかなか大変ですよね。

でもやらないで新年を迎えるのも気が引けますよね・・・

頑張ってやり遂げましょう!(*´ω`*)

さて、海の中にも常に掃除をしているお魚がいるんですよ!

そう、ご存知の方も多い「ホンソメワケベラ」です。

ウツボのクリーニングを細長い子がそうです。

クリーニングをする魚達を「掃除魚」と呼んだりもします。

この子達は個体ごとにクリーニングステーションといわれる縄張りを持っています。

その縄張りでクリーニングを受けにやってくる魚(ホスト)を待っているんですね。

掃除魚はホストの体表や口の中、鰓の中までクリーニングをします。

あれ?食べられたりしちゃわないの??

ご安心を、通常小さい魚を捕食する大型魚も掃除してもらう時には捕食しないそうですよ!

掃除してあげて食べられたら・・・やってられないですよね・・(;^ω^)

よく似た行動をするコバンザメの仲間は、常に頭の吸盤でホストの体に張り付いています。

行動を共にしながら寄生虫を見つけ次第掃除を行うんですね。

エビにも掃除する子がいますよ。

透明な身体の綺麗なエビ、「クリアクリーナーシュリンプ」です。

この子は伊豆ではよくウツボのクリーニングをしているのを見かけます。

しかし!クリーニングをしていなくて砂地などに居る場合は非常に発見しにくいです!!

なにせ透明な上に砂と似た模様をしているので苦労します(;^ω^)

見つけるコツとしてはウツボを見つけたらこの子が「居るかもしれない」

という気持ちで観察してみましょう!

命中率は高くはないですが時々発見できてテンションアップ間違いなしですよ!

さあ、そろそろ掃除をしたくなってきましたか?

私は・・・やりますよ・・・年内には・・・多分・・・ね(;^ω^)

沖縄 慶良間諸島が国立公園に指定へ!\(^o^)/

中央環境審議会が先日の24日に沖縄県の慶良間諸島と沖合7キロメートルまでの海域を

新たに国立公園に指定することを了承し、石原伸晃環境相に答申したそうです。

「サンゴの日」として知られる来年3月5日に「慶良間諸島国立公園」として指定します。

3月8日には那覇市で記念式典が開かれます。

慶良間諸島とは沖縄県那覇市の西方約40kmの東シナ海に点在する大小20余りの

島からなる島嶼群で、世界でも有数の透明度を誇ります。

もちろんダイビングのメッカですね(*^^)v

他にもホエールウォッチングなども有名ですね。

サンゴ礁の生息域や、ザトウクジラの繁殖域などを国立公園に指定し、

さらにサンゴ礁が多い水深30mより浅い沿岸部は開発規制を強化して重点的に保護するそうです。

ここで思うのはダイビングは出来るのか?という疑問。

ご安心を、ちゃんと出来ますよ(^^♪

規制は厳しくなるでしょうがルールを守って潜る分には問題ありません。

ダイバーなら当然守っている環境への配慮や動植物への配慮さえきちんとしていればですね。

しかし悲しい事にそういったルールやマナーを守れないダイバーが存在するのも事実です。

率先してルールを守るべきインストラクターがルールを守っていないという

悲しい現実を目の当たりにしたこともあります。

もし皆さんがそういった方を見かけたら・・・

勇気をもって注意をしましょう!

放置する事も同罪ですよ!

みんなでしっかりルールやマナーを守る事に努力していきましょう!

キレイな海を後世に残す、これもダイバーとしての義務ですよ。

もう一度しっかりと考えてみて下さいね。

メリークリスマス!!\(^o^)/

みなさんメリークリスマス!!

幸せなクリスマスを過ごしていますか?

朝起きたら枕もとの靴下にサンタさんからのプレゼントが入っていましたか?

街もイルミネーションが綺麗ですね(^^♪

昨日から今日にかけて告白やプロポーズされる幸せな人もいるんでしょうね。

世界中で幸せが生まれる素敵な日ですよね(*^_^*)

海の中もクリスマスツリーが沈めてあったり、サンタさんがいたり、

コスプレしたダイバーが潜っていたりと大賑わいですよ(*^^)v

セブンエースでもちょっと早目のクリスマスパーティーを14日に開催しました。

ダイバーもノンダイバーも入り乱れてとっても楽しいパーティーでしたよ。

来年のクリスマスはどんな企画をするか今から考えておかなきゃ!

構想1年・・・練りに練っておきますね!

さて、クリスマスが過ぎるともうお正月の用意ですよね。

会社も年内に終わらせないといけない仕事などで忙しいでしょう。

でも大事なイベントを忘れてはいけませんよ!

そう、潜り納めです!

1年を無事に安全に潜れたことに感謝しながら潜り納めをしませんか?

そして年が明けたら潜り初めもですね!

まだ年末も年始も空きがありますよヽ(^o^)丿

ぜひお誘いあわせの上、潜り納め、潜り初めにお出かけください!

お待ちしております!(^^♪

あ、ちなみに今夜私は一人寂しく孤独飯の予定です・・・

グスン・・・

ボートSPでした(*^^)v

3連休は逗子小坪にてボートSPを開催してきました(*^^)v

天気は良かったのですが、前日からのうねりが残っていて午前中はボートも揺れ揺れでした。

そんな中での初ボートは少し苦労しましたね(;^ω^)

水中もうねりが残っていたのですが、講習生はしっかりと中性浮力をキープ!(^^♪

まだ経験本数10本くらいなのにお見事です!!\(^o^)/

エキジットでは揺れている船にしがみついて頑張ってくれました。

午後の2本目にはうねりも弱くなって楽しいダイビングでした。

初めて見たウミウシ達はいかがでしたか?(=゚ω゚)ノ

これからの時期もっともっと増えてきて、色々な種類を見ることが出来ますよ!

2本潜った後は恒例のゆうき食堂でご飯タイムです。

私も講習生も刺身2点盛り定食で、私は寒ブリとびんちょうまぐろ!

PC210001

おまけにシラスと温泉卵まで付いてます(*^▽^*)

講習生は寒ブリにアンキモだったのですが、アンキモの量が半端ない!!

一度にあんな量のアンキモを見たのは初めてです・・・

PC210002

ゆうき食堂恐るべし・・・

でもこれだけあっても1,000円!!安いっ!!( ゚Д゚)

ご飯後はサービスに戻ってログ付けです。

サービス内もクリスマス一色でしたよ。

PC210007

非常口下にいるなんか目がHなサンタさんや、

PC210009

うちのお店とは比べ物にならないくらい大きなツリーも。

講習生はサンタにちょっかい出してました(*´ω`*)

PC210008

BGMもずーーっとクリスマスソングの中、めでたくボートSPダイバー認定でした(^^♪

今回はダイコンもお買い上げいただきました。ありがとうございました!

次回ダイビングまでにしっかり使い方をマスターしてきて下さいね!

宿題ですよ〜(^O^)/

ボートSP、おめでとうございました!!

魚の漢字 読めるかな?第2弾(^^♪

今回も魚の漢字シリーズ第2弾です!

早速第1問 「鰈」

第2問 「鮴」

第3問 「鰡」

第4問 「遍羅」

第5問 「翻車魚」

「鰈」は見た事があるのではないでしょうかね。

「遍羅」もなんとなく読めますよね。

残りの3つが難問ですねぇ(*´ω`*)

それでは画像ヒント

「鰈」

「鮴」

「鰡」

「遍羅」

「翻車魚」

もう分かりましたね!(^O^)/

では答え合わせ

第1問 「鰈」は「かれい」

第2問 「鮴」は「メバル」

第3問 「鰡」は「ボラ」

第4問 「遍羅」は「ベラ」

第5問 「翻車魚」は「マンボウ」でした(*^^)v

メバルって水中では縦に泳いでいる?休んでいる?事が多いんですよ!

マンボウが翻車魚って書くのは初めて知りました。

なのでどうしてこういう字なのかを調べてみました。

そもそも「翻車(はんしゃ)」とは、水をくみ上げる機械つまり「水車」もしくは、

「ひっくり返った車輪の意味」があるそうです。

形が丸くて水車や車輪に似ているからでしょうかね。

ちなみに学名はMola mola(モラ・モラ)と言います。

ラテン語で臼歯という意味であり,その名前のとおりマンボウの上下の顎には

一対の臼状の歯があります。

英名 Ocean sunfish、オーシャン・サンフィッシュ (海の太陽の魚)ですって。

オシャレですよね(^^♪

そんなマンボウに会える季節が早く来ないかな〜( *´艸`)

で会える事が多いのは春先GW前くらいまでですよ!

大瀬崎だと外海の柵下の深場で目撃情報が多いですね。

それまでにスキルアップ&ステップアップして備えておきましょうね!

AOW、RED、ディープSPなどなどお申込みお待ちしております!!

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 その3

早いもので魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編も第3弾です。

今回はこちらから。

ウツボとタコ・・・

意味としては、”犬猿の仲”と同じような意味で、生来の敵同士で、出会えば必ず死闘を繰り広げるということです。

タコの天敵がウツボなんですね。タコの足が1~2本ないものがいますが、これはウツボと戦った後かもしれません。

タコのエサは貝類や甲殻類。ウツボはイセエビ類と相利共生の関係であるため、

イセエビを狙うタコと、イセエビと共生するウツボが出会ってバトルが、なんてこともありえますね。

 

続いては、

海老で鯛を釣る・・・

これは有名なことわざですね。久しぶりに知っているものが出てきました!

改めて意味は、小さな海老で大きな鯛を釣り上げることから転じて、

わずかな元手や労力で大きな利益を得ることを言います。

最後に、

沖のハマチ・・・

意味は、あてにならないこと、だそうです。

ハマチは回遊魚なので、沖に見えたとしてもいつやってくるかわからない→あてにならない、

ということのようです。

ハマチはご存知のとおり、出世魚であるブリになる前の成長過程での名前ですが、

一般的に関東や北陸なのでは使われません。

なぜ沖のブリではなく沖のハマチなのでしょう・・・謎ですね。

さて、どこまで続けられるかこのシリーズ、次回もこうご期待!!