リュウグウノツカイが生きたまま捕獲されました!

先日の28日に男鹿市沖において深海魚のリュウグウノツカイが生きたまま捕獲されました。

リュウグウノツカイとは大変珍しい深海魚で、生きたまま捕獲されるのは非常に稀なんですよ!

普段は外洋の深さ数百メートルに生息するため、その詳しい生態もわかっていません。

その見た目の赤みを帯びた長い背びれが神秘的なため「竜宮の使い」という名がつきました。

日本に存在する人魚伝説はこのリュウグウノツカイが基になっているという説もあります。

大きい個体だと10mを超すものも!外国の海の妖怪シーサーペントの基なんて説も!

とにかく人騒がせな生物であることは間違いなさそうですね(;^ω^)

そういえ人魚の肉を食べると不老不死になれる、なんて話を聞いたことがありませんか?

各地の伝説の中で広く浸透しているのは、「人魚の肉はぶよぶよとしていて脂肪の固まりとも

水の固まりとも言えない独特の食感」というもの。

これはリュウグウノツカイの肉質と完全に一致していると言われています。

でもどうしてこんな細長い生物を人魚と間違えたんですかね??

伝説では「白い肌に赤い髪」という記述も多く、それが人に見えたのでしょうかね。

本当に不思議ですね。

私も数年前に伊豆の大瀬崎でリュウグウノツカイの幼魚を目撃したことがあります。

今思えばもっとしっかりと写真を撮っておけば良かったと後悔しています・・・(*´Д`)

それとこの生物が現れると天変地異の前触れなんて説もよく耳にします。

専門家によると迷信だ、と一言で終わらされてしまいますがね(-ω-)/

見たいけど天変地異は困る!という葛藤と闘いつつ、次回のダイビングでも

珍しい生物を探す私であります・・・(*´ω`*)

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

PADIシンポジウム&DIVE BIZ SHOWに行ってきました!

一昨日は恵比寿でPADIのシンポジウムに、昨日は浅草橋でDIVE BIZ SHOWに

行ってきました。

両イベント共に毎年恒例のもので、前者はPADIのダイブセンター、ダイブリゾート向けの

説明会と言ったところでしょうか。

今年はPADI が PADIアジアパシフィックジャパンへと組織変更になったことがメインの

発表で、その他にも外部講師の経営に関するセミナーや、優秀店の表彰などがありました。

セブンエースも将来的に表彰されるようなお店を目指して頑張ります!(*^^)v

後者はダイビング業者向けのもので、新商品の発表や説明がメインとなっています。

ph

ここで新商品の知識を得てくる訳ですね(^^♪

そんなお祭りの中でガチャガチャが出来るイベントがあったので、当然やってみました。

結果・・・

P1290004

P1290006

P1290008

ダンゴウオ2匹と限定タンブラーゲット!\(^o^)/

昔からくじ運は強いのですよ(*´ω`*)

ダンゴウオのちゅー(・´з`・)

P1290005

なんて遊んでみたりしてます(;^ω^)

ぜひお店に見に来てくださいね!!

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

白い砂浜の秘密( ゚Д゚)

最近は特に冷え込みが強くなってきましたね。

皆さんは体調は大丈夫でしょうか?

これだけ寒いと南国の温かい海と白い砂浜が恋しくなってきますよね。

でもあの白い砂浜の正体ってご存知ですか?

あの白い砂の正体はサンゴなんですよ!

サンゴでも特に石灰質の骨格を作る石サンゴの骨格が砕けたカケラなんです。

でもどうしてサンゴが砕けてしまうのかって?

それを聞いちゃいますか・・・聞かない方が良かったかもしれないですよ・・・

もちろん自然に砕けてしまうものもありますが、大部分はアオブダイやカンムリブダイなどの

魚がサンゴを食べる際に噛み砕いてしまったものなんですね。

そう、ここまで聞けば想像がつくと思います・・・

ブダイ達はその大きな歯でサンゴにガリガリと噛り付き、噛み砕いて粉末状になったサンゴを

骨格ごと飲み込み、それを糞として排泄しているのです。

そして排泄されたものが海流に乗り、流れついて堆積したものが、

あの南国の綺麗な白い砂浜なのです(*´з`)

ここでひとつ重要な注意があります!!

けっして南国に行った際に綺麗な砂浜で感動している人に向かって

この知識を披露してはいけません!!絶対ダメです!!

気分台無しになる事120%ですよ!!

気を付けましょうね・・・(-ω-)/

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 その7

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 その7まできました〜。

さてさて、どこまで続けられるか、自分との戦いです(*’ω’*)

早速いきます。

最初は、サバを読む・・・

もう皆様ご存じで改めて説明するまでもないと思いますが、意味は

実際の数や年齢より多く見せかけたり、少なくいってごまかすこと、です。

語源は、調べると諸説あるようです。例えば、

1つ目は、サバは「生き腐れ」と言われるほど傷みやすく、また痛む数も多かったため、急いで早く

売りさばくためわざと早口で数えて数をごまかしたから、という説(こちらは聞いたことがあります。)

2つ目は、魚市場(いさば)読み、から転じて(頭の”い”を省略して)サバ読みとなった説

(これだと魚が関係なくなってしまいますが(・_・;)・・・)

このほかにも、刺し鯖(鯖を背開きにして塩漬けにしたもの)は2枚重ねを一連として数えたことから、

という説、数が多いことを意味する”さは”から転じたという説があります。

意外と鯖が語源ではないとの説もあり、鯖が語源と疑っていなかった私としてはちょっと驚きでしたΣ(゚Д゚)。

 

ここでちょっとおまけ。

サバを読むの語源の中で「鯖の生き腐れ」と出てきましたが、なぜ鯖が早く傷んでしまうか。

それは、鯖の内臓には各種の強い消化酵素類が含まれているためです。

この消化酵素で鯖の死後すぐに身が分解されだし、そこに腐敗菌が付くと急激に繁殖し鯖の腐敗が

進んでしまうため、とても傷みやすいのです。

また、鯖の身に含まれるヒスチジンという成分がこの消化酵素により分解されると、ヒスタミンに変化

します。このヒスタミンは、人によってアレルギーを起こすため、鯖を食べるとアレルギー症状が出る

事があるのです。

私の知り合いでも、昔は鯖が食べられたのにある時からアレルギー症状が出るため食べられなくなった

という人がおりますが、こういうことだったんですね。

今のところ食べてのなんともない私は、鯖に感謝しないといけませんね(*^-^*)。

 

えーと、サバだけでちょっとおなか一杯になってしまったので今日のところはここまでにします。

決してサバ読みをしたわけではありませんから〜。

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

気象神社→波除神社→築地市場→写真展に行ってきました!

先週の平日に突然思い立って気象神社・波除神社・築地市場・写真展に行ってきました(*^^)v

まずは高円寺にある氷川神社内にある日本で唯一の気象神社へ。

駅から歩いて2分とアクセスも楽々です。

IMG_5328

奥に進むとひっそりと気象神社があります。

IMG_5987

IMG_2204

海に行く日はすべてピーカンになりますように、とお祈りしてきました(=゚ω゚)ノ

もちろんお守りもゲットです!

IMG_4385

P1250004

続いては築地の波除神社へ

IMG_0437

IMG_1549

ここではお札をゲット!

P1250002

これでもう荒れた海とはおさらば、凪の海だけですね!!(*^▽^*)

そして築地市場でお昼ご飯(^^♪ 立派な海鮮丼にアオサの味噌汁です\(^o^)/

し、しかし、空腹の為に出てきた瞬間がっついてしまい・・・

気付けばお会計も済ませてお店の外へ・・・

そして5分後・・・あっ・・・写真撮ってなかった・・・あぅ・・・(-ω-)/

気を取り直して2度目の中村征夫さんの写真展を見に日本橋へGO!

2度目でもしっかり楽しめましたよ!

しかもご本人がサイン会をやっていて、お会いする事が出来ました(*^。^*)

久し振りにこれだけ電車移動&歩き回りましたよ。

このコースおススメなので是非!!

でも写真展は今日迄ですのでお急ぎを!!

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

ダイオウイカが頻繁に水揚げされていますね( ゚Д゚)

ダイオウイカが頻繁に水揚げされていますね( ゚Д゚)

最近よくダイオウイカの水揚げに関するニュースを耳にしますね。

何か良く無い事が起きる前兆なのでしょうか・・・

学者や研究者が色々な説を唱えていますね。

大地震の前兆とか、温暖化の影響とか、海流の変化とか。

確かにはっきりとした原因は分かっていないので、諸説あるのでしょう。

そんな中で大いに信憑性のある意見がネットに載っていました。

その意見を書いていたのはなんとあの「さかなくん」!

どのような意見かというと、

「ブームだから!(実はこれまでもよく水揚げされていたが食べられないので

漁師が捨てていただけ)」という意見!(;^ω^)

う〜ん、納得(*´Д`)

実際はそんなとこなのかもしれませんね。

真実やいかに!!タコに!?アワビ!??

おやじギャグ炸裂・・・m(_ _)m

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 その6

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 第6弾です。

では、さっそく。

最初は、コイが踊ればドジョウも踊る・・・

・・・どちらも淡水魚ですね(・_・;)で、でも、淡水のダイビングもありますから、ね。

意味は、自分の身の程をわきまえずに優れた人の真似をしてもうまくいくものではない、です。

ちょっとドジョウがかわいそうな気がするのは私だけでしょうか・・・?

続いては、コイの滝登り・・・

こちらは皆さんご存知ですね。(ことわざからは外れるのかも・・・)

意味は、立身出世することですね。

本当に鯉が滝を登るなら見てみたいのですが、いろいろ調べても、

やはり滝を登ることはないようですね(;´Д`)大きくジャンプすることはあるみたいですよ。

 

最後に、ゴマメの歯ぎしり・・・

「ゴマメ」とは、小さなカタクチイワシを素干しにしたものです。

ここから意味は、力のないもの(実力がない者)がいたずらに苛立ったり悔しがったりすること、です。

ゴマメというと、おせちに入っている「田作り」と同じ意味とするものもありますが、

本来は「田作り」よりも小さなものが「ゴマメ」だそうです。

今回はちょっとおまけ。

魚が由来ではないのですが、ことわざとちょっと関係ある名前の魚がいるのでご紹介。

愚痴をこぼす・・・

意味はもちろん、ぐちぐちと不平不満を漏らすこと。

この「愚痴」は仏教用語からきているのですが、この名前を持つグチという魚がいるんですね~。

このグチは、釣り上げられると、ぐーぐーと鳴くことからグチと名付けられたと言われています。

・・・ちょっとことわざと結びつけるには難しかったかな・・・

それでは皆様また次回〜(逃)

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

〆切まであと1週間となりました!

以前にもご紹介した月刊マリンダイビングのダイブ&トラベル大賞2014の投票〆切が

あと1週間となりました。最終は1月31日まで投票できますよ!

皆さん、投票お願いしますね(^^♪  ね!(*´ω`*)

投票はこちらのサイトからできます。  https://mar43989.securesites.net/dive_travel/

Q4 には 伊豆半島・東海 → 大瀬崎 → ダイビングショップ セブンエース で

Q5には 伊豆半島・東海 → 大瀬崎 → ダイビングショップ セブンエース 富田 明仁

で投票して頂けると嬉しいです(^^♪

または月刊マリンダイビングに付いている葉書でも投票できますよ。

このWEB投票はメールアドレスの数だけ投票できるので、

携帯アドレスやPCアドレスを複数お持ちの方はぜひ複数投票を!(*’ω’*)

最終順位でランクインした時には感謝セールもやりますので何卒よろしくお願い致します!!

最終中間発表では国内ダイビングサービス部門では5位、個人ガイド部門では3位

でしたので最終結果でランク圏外なんて恥ずかしい事にならないように、ね!

 

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

中村征夫さんの写真展に行ってきました(^^♪

先日、日本橋三越本店で開催されている水中写真家の中村征夫さんの写真展

「生命あふれる不思議の世界 海への旅」に行ってきました。

凄く素敵な写真ばかりで感動しっぱなしでした(*^。^*)

自分でもあんな写真が撮れたらいいのになー、と思いつつじっくりと鑑賞してきましたよ。

どうしてあんな風に自分は撮れないんだろうと考えてみました。

自分の技術不足?カメラのせい?答えは両方でしょうね。

技術不足はこれからどんどん枚数を撮って修行を重ねていくしかないでしょうね。

ではカメラは良い機種に変更すれば良いのでは?とお思いになった方もいるでしょう。

でもインストラクターやガイドとしてはお客様を連れて潜る時に持っていくカメラは

コンデジ位がちょうど良いんですよね。

お客様が波打ち際で滑りそうなときにすぐに手を差し伸べられたり、お客様のカメラを

代わりに持ってあげたり、タンクを支えてあげたり、そんな時に手がふさがるような

大きなカメラは持っていくべきじゃないんですよ。

水中でもお客様に優先的に被写体を撮って頂くのが大事ですしね。

自分が撮るのはお客様の写真だったり、ブログに載せる用の記録写真だったりですから、

コンデジで十分なんです。

お客様の安全と楽しんでもらうのが最優先ですからね(*^_^*)

でもカメラSPの時にはお手本としてがっつり撮りますけどね(*^^)v

皆さんも思ったような写真が撮れない、構図が決まらない、もっときれいに青を出したい、

買ったばかりで操作法が良く分からない、などなど色々な悩みがあると思います。

そんな方にはデジタルアンダーウォーターフォトグラファーSPがおススメですよ!

カメラの操作法の基礎から手入れの仕方、構図の取り方など充実した内容となっていますよ。

透明度の良いこの時期の受講をおススメしますよ!

ぜひお申込みお待ちしております!!

カメラSPの詳細はこちらへ  https://sevenace.net/?post_type=course&p=1829

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

レンタル器材のオーバーホール\(^o^)/

 

昨日はお店でコツコツとレンタル器材とスタッフ用器材のオーバーホールをやっていました。

結構大変なんですが、安全の為には欠かせない作業です(*^^)v

レンタル用のレギュレーターを分解するとこんな感じ。

P1200001

意外と部品って少ないですよね。

でもこれが命綱ですからしっかりと洗浄してあげなきゃですね(=゚ω゚)ノ

スタッフ用のレギュレーターだと部品も結構違ってきます。

P1200009

写真だと分かり辛いですよね(;^ω^)

もちろんファーストステージも分解・洗浄しますよ。

レンタル用はこんな感じ。

P1200004

さすがに部品が多くなって複雑です( ゚Д゚)

スタッフ用はこんな感じ。

P1200008

より部品が多くなってます(-ω-)/

でもしっかりとやりますよ!!

BCDのインフレーターも分解・洗浄です。

P1200005

ゲージも忘れずにね(‘ω’)ノ

P1200007

レンタル器材1セットとスタッフ用器材1セットを分解・洗浄に丸一日かかっちゃいます。

P1200010

一日しっかり乾かして後日組立ですね。

組み立ててもその後に動作確認なんかもしなくちゃですので地味に大変な作業です。

でもしっかりとやらなくちゃ!!安全・安心の為にもね!! (^^♪

この作業をレンタル器材の数だけやるんです!うーーん、結構重労働(+_+)

皆さんも1年に1回、もしくは100ダイブに1回、ちゃんとオーバーホールに出していますか?

当店では他店で購入した器材でも15750円で受け付けていますよ!

(1st、2nd、オクト、インフレーター、残圧計ジョイント部のセット料金です。

別途消耗交換部品代だけいただきます。)

暖かくなる前にしっかり眠っていた器材をリフレッシュさせてあげましょうね!

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14