ダイビングを始めたばかりの方にとって、耳慣れない言葉が多くて戸惑うことはありませんか?
講習やログブック、先輩ダイバーとの会話の中でもよく出てくる用語を、初心者向けに分かりやすくまとめました。
基本的な用語
-
Cカード(ライセンスカード)
ダイビング講習を修了すると発行される認定証。これがないとファンダイビングに参加できません。 -
OW(オープンウォーター)
PADIなどの指導団体で発行される最初のライセンス。水深18mまで潜れるようになります。 -
AOW(アドバンスド・オープンウォーター)
OWの次のステップ。水深30mまで潜れるようになり、ナビゲーションやディープダイビングを学びます。
ダイビング中によく使う用語
-
エントリー/エキジット
海に入ることを「エントリー」、上がることを「エキジット」と言います。 -
安全停止
浮上の最後に5mで3分間停止して体内の窒素を抜く大切な時間。セブンエースではどんなに浅いダイビングでも必ず実施しています。 -
中性浮力
浮きも沈みもしない安定した状態。快適で環境に優しいダイビングに必須のスキルです。 -
残圧計(SPG)
タンクに残っている空気の量を確認する計器。「残圧チェック」はバディ同士でも必ず行います。 -
バディ
一緒に潜る相手。安全確保のため、必ずバディと行動するのが基本です。
安全管理に関わる用語
-
NDL(無減圧限界)
減圧停止をせずに浮上できる限界時間。ダイブコンピューターで常に確認します。 -
DECO(減圧不要限界を超えた状態)
本来やってはいけない状態。必ずNDL内で潜水することが大切です。 -
サーフェスインターバル(SI/水面休息)
ダイビング後に体を休める時間。窒素をしっかり抜くために重要です。
器材に関する用語
-
BCD(浮力調整具)
ジャケットのように着用し、空気を入れて浮力を調整します。 -
レギュレーター
タンクの高圧の空気を呼吸できるようにする装置。必ずオーバーホールでメンテナンスが必要です。 -
オクトパス
予備の呼吸器。バディがトラブル時に使います。
まとめ
初めて聞くと難しそうに感じるダイビング用語も、意味を知ればぐっと身近に感じられます。
用語を覚えることは、安全で快適に潜る第一歩。講習やファンダイビングの前に少しずつ慣れていきましょう。
セブンエースでは初心者の方にも分かりやすく説明し、安心して潜れるようにサポートしています。
気になる用語や不安なことがあれば、ぜひお気軽にスタッフにお尋ねください!
ご相談などはお気軽にどうぞ!
ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)
〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102