お魚を数える時の単位って何を使いますか?
「匹」?「尾」?
使い分けってあるんですかね??
感覚としては小型の魚は「匹」で中型のものは「尾」のような気がします。
例えばイシモチなんかは1匹、アジなんかは1尾ですかね。
もっと大きくなると「本」になりますよね。
マグロやカツオの1本釣りとかですね。
面白いのはタコやイカやカニになると「杯」を使いますよね。
クジラなんかは「頭」ですしね。
じゃあ「スルメ」は? 答えは「枚」ですよ。
メザシの干物は「連」とか「把」と数えます。
じゃあ「鰹節」は??
1種類ではなくて「本」、「連」、「節」、「折」、「台」と色々ありますね。
このように大きさや加工の仕方で数え方が違ってくるって面白いですよね。
ダイビング中に「本」や「頭」なんかが見られたら・・・
大興奮間違いなしですね!!(^^♪
そんな日を想像しながら今日もウミウシを探しております・・・(*´ω`*)
コメントを残す