魚の名前を覚えよう第11弾「サラサエビ」

シリーズ第11弾は「サラサエビ」です。

サラサエビはサラサエビ科サラサエビ目のエビで、

伊豆などでは沿岸部の水深10m以浅の岩の隙間などで多数見られます。

おそらくダイバーが最も多く出会うエビではないでしょうか。

和名を漢字で書くと「更紗蝦」、更紗模様から来ているそうです。

このサラサエビは他の魚に付いた寄生虫を捕食する習性があります。

いわゆる掃除屋さんですね(^^♪

クリーニングをしてもらう為にウツボなどが寄ってきたりします。

個体によってはウツボの口の中に入り込んでクリーニングをする子も居ます。

でも食べられたりはしないんですよ、ご安心を(*^_^*)

この子達、とってもシャイでカメラを向けたりライトを当てるとすぐに引っこんじゃうんです。

観察する時はそっと覗いてあげましょうね(*’ω’*)

ナイトダイビングでは目が光ってカッコイイですよ!

おススメです!見に来てくださいね!!\(^o^)/

 

「学割始めました!!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「OW&AOWライセンスW取得 お得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)