ベンテンウオが水揚げされましたって、ベンテンウオとは?

11月28日、富山県沖の富山湾でベンテンウオが水揚げされました。

と言っても、私、今回のニュースで初めてベンテンウオという魚を知りました。

Wikipediaによるとこんな魚だそうです。

 

背びれと尻びれがとても大きな魚で、シマガツオの仲間の深海魚だそうです。

この大きな背びれと尻びれは普段は背中とお腹の溝にしまわれていますが、

いざというときに出してばぁっと広げるようです。

あまりに発見数が少ないので、どのような時に広げられるのかは、まだまだ研究段階のようですよ。

体長は40cmほどで、左右からつぶされたかのように平べったい形をしています。

背びれや尻びれに比べると腹びれは小さくなっていて、胸びれは鎌のような形をしています。

体色は銀褐色で、口は下あごのほうが少し飛び出しています。

 

今回水揚げされたベンテンウオは、体長が約56cm、水深60m付近に設置された定置網にかかっていました。

今回初めて水揚げされたのかと思っていましたが、1997年にも氷見市で水揚げされていました。

また、2008年には山口県萩市でも水揚げされていたみたいです。

 

この個体は、魚津市の魚津水族館で11月29日と11月30日に一般公開され、

その後胃の内容物などが調べられるそうです。

今回水揚げされたベンテンウオで少しでもその生態が解明されるといいですよね。

まだまだ未知の生物がたくさんいる海中で、新しい発見がしてみたいものですね(^^♪

 

お友達を紹介して無料で潜っちゃおう!キャンペーン実施中!!

詳細はこちら ⇒ https://sevenace.net/?page_id=14

お店の窓もクリスマス仕様!(*^^)v

先日お店にクリスマスツリーを飾りましたが、今回は窓にもクリスマス登場です(^^♪

PB230004

PB230003

PB230005

PB230006

窓際にも色々なモノを置きすぎてちょっとカオスな感じになりつつあります(;^ω^)

でも可愛いモノが多いのでぜひ見に来てくださいね!!

あ、大瀬崎に水中クリスマスツリーが登場しましたよ(#^^#)

毎年恒例ですが何回見てもほっこりします(*´ω`*)

七夕には笹を、ハロウィンではプーさんに蝶ネクタイを、クリスマスにはツリーをと、

大瀬崎のサービスさん達も私達を喜ばせてくれる催しをたくさんしてくれています。

見習わなくっちゃね(*^▽^*)

という訳で大瀬崎にツリーを見に行きましょう!!

お申込みお待ちしております!!

 

お友達を紹介して無料で潜っちゃおう!キャンペーン実施中!!

詳細はこちら ⇒ https://sevenace.net/?page_id=14

海の中のなんじゃこりゃ!? その5

海の中でこんなグルグルしたものを見たことはありませんか?

Spirobrancheus giganteus.jpg (出典:Wikipedia)

これは、イバラカンザシ(ゴカイ)といい、英語名を「クリスマスツリー・ワーム」といいます。

これは、ゴカイの仲間なんです。そうは見えないんですけどね。

このイバラカンザシは棲管という自分が生息するための管をサンゴなどに刺して定住生活をします。

その棲管には、ふたの役割をする殻蓋というものが付いています。

この殻蓋には先が枝分かれしている突起物が付いています。

また、本体の頭部にこのグルグル=鰓冠(さいかん)が2本生えています。

この鰓冠でプランクトンを捕えたりもできるんです。

そして、天敵が襲ってくると、この鰓冠も棲管におさめて殻蓋で蓋をしてしまえば、もう襲われなくなるんですね。

この殻蓋についている突起物がイバラのように見え、鰓冠がかんざしのように見えることから

イバラカンザシという名前になったそうです。

・・・ちょっと今回は聞いたことがない言葉が多くて難しいですね(・_・;)

このイバラカンザシ、とてもカラフルなんです。

同じ種類でも、同じ場所に生えていてもそれぞれ色が違います。

一色のものや複数の色のものなど、みなバラバラなんです。

同じ種類なのに不思議と思いますが、万が一にもイバラカンザシの一体が天敵に襲われた時に、周りにいる

ほかのイバラカンザシが仲間だと思われないようにこのようにバラバラな色をしているのです。

ものすごい能力ですよねΣ(゚Д゚)。

P7042569

 

日本の近海の海でも比較的見やすいイバラカンザシ、一緒に見に行ってみませんか?

 

お友達を紹介して無料で潜っちゃおう!キャンペーン実施中!!

詳細はこちら ⇒ https://sevenace.net/?page_id=14

 

ヒトデが大量発生ですΣ(゚Д゚)!!

鳥取県米子市や境港市に面した美保湾で9月頃からヒトデが大量発生しているといいます。

10月に入るとヒトデが多すぎて通常の操業が難しくなっているそうです。

今回大量発生しているヒトデは、「モミジガイ」や「トゲモミジガイ」というヒトデで、5~10cmほどのものです。

トゲモミジガイ兵庫県明石市二見町沖合い300mにて.JPG(出典:Wikipedia)

「モミジガイ」と「トゲモミジガイ」は似ていますが、「トゲモミジガイ」のほうが写真のようにトゲトゲが

たくさんあります。

この「モミジガイ」や「トゲモミジガイ」は水中での移動速度がとても速く、砂を蹴るようにして歩くのです。

一般的には這うように動くイメージのヒトデなので、ちょっと驚きの移動方法ですよね。

また、「モミジガイ」や「トゲモミジガイ」は体内にフグと同じ毒の「テトロドトキシン」を持っています。

なので、食べると中毒を起こすので絶対に食べないでくださいね!(大丈夫だとは思いますが)

 

ちょっと話がそれましたが、この美保湾ではヒラメやカレイ、バイ貝などが取れるのですが、

「モミジガイ」や「トゲモミジガイ」がバイ貝を捕食してしまうので、これだけ大量発生してしまうとバイ貝への

影響がとても心配されます。

今月下旬から来月下旬にかけて県から補助金を出して駆除に乗り出すそうですが、

なるべくバイ貝や他の生物に影響が出ないことを祈るばかりですね。

 

お友達を紹介して無料で潜っちゃおう!キャンペーン実施中!!

詳細はこちら ⇒ https://sevenace.net/?page_id=14

無料で潜っちゃおうキャンペーン開始です!( ゚Д゚)

新キャンペーンのお知らせです!

その名も「お友達を紹介して無料で潜っちゃおうキャンペーン」です!\(^o^)/

その名の通り新しくオープンウォーターを取得したいお友達をご紹介いただけると、

そのお友達のオープンウォーターライセンス講習に無料で付添ダイブが出来ちゃいます!!

器材レンタル代も無料!

新宿から伊豆までの送迎代も無料!

宿泊費も無料!

ドライスーツ代だけはいただきますけどね(;^ω^)

もう一度ご自分のスキルの復習も出来ちゃう絶好の機会ですよ!!

先着5組様限定なので今すぐお申し込みを!!

詳しくはこちらへ https://sevenace.net/?page_id=14

friend201411

 

今日は何の日?11月編~その3~

今日は何の日?11月編~その3~です。

11月編も今回が最後。気合い入れていきます!

 

まずは、11月23日は「カキの日」です。

こちらは、全国漁業協同組合連合会(全漁連)が2003年6月に制定しました。

この日になったのは、勤労感謝の日に栄養豊富な牡蠣を食べて勤労の疲れをいやしてもらいたいことからです。

ちょうど旬になってくるカキ。これで栄養補給ですかね(^-^)

 

続いて、11月23日は「アンコウの日」です。

Seeteufel.jpg

こちらは、山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が2010年に制定しました。

この日になったのは、あんこうの可食部分7箇所を「七つ道具」と言うそうなのですが、

11月23日の1+1+2+3が7になることからだそうです。

こちらは、あんこうの水揚げが日本一である下関漁港をPRするのが目的で制定されました。

アンコウもこれからが旬ですよね。あまり食べた事がないのですが、どなたか一緒に行きますか?

 

最後に、11月24日は「かつおぶしの日」です。

こちらは、食品メーカー・ヤマキが制定しました。

この日になったのは、『い(1)い(1)ふ(2)し(4)』の語呂合わせからだそうです。

こちらは、鰹節をもっと知ってもらいたいとの願いから制定されました。

 

いかがでしたか?残すは12月。最終回のみとなりました(;_;)

最後までお付き合いくださいね~。

クリスマスモードに突入です!\(^o^)/

11月も後半に入り昼間でも大分寒くなってきましたね。

TDRなどはハロウィンが終わってすぐにクリスマスモードに突入していましたが、

当店もちょっと早い気もしますがクリスマスモードに突入です(*^^)v

PB210003

プチイルミネーションがお店にあるとほっこりしますね(^^♪

でも12月にはクリスマスパーティーもあるので準備に大忙しです(;^ω^)

クリスマスって何歳になってもワクワクしちゃいますよね〜(#^^#)

って私だけ?(^▽^;)

今でも潜りに行く前日はワクワクしちゃって、寝つきが悪いのはどうにかしたいのですがね・・・

何本潜っても遠足前日の子供状態が今でも続いております(*´ω`*)

なのでツアーで朝、お会いした時に妙なテンションだったら・・・

察してください(*´з`)

さあ今年もあとわずか!

潜り納めの予定はきちんと出来ていますか?

お申込み、お待ちしておりまーす!!\(^o^)/

海の中のなんじゃこりゃ!? その4

海の中のなんじゃこりゃ!? も第4弾となりました。

今回は、このブログではおなじみ「ガンガゼ」で行きたいと思います。

Diademseeigel.jpg (出典:Wikipedia)

刺された時の対処法については、「ガンガゼ に 刺された時 の 正しい対処法」

https://sevenace.net/?p=118またはhttps://sevenace.net/?p=1405)をご覧ください。

このガンガゼは、見た通りウニの一種です。

トゲの長さは長いもので30cmに達するといいます。

中心にある開口部周辺は黄色く、その周りが青くなっています。また、上面には白い斑点もあります。

ガンガゼは夜行性なので昼間は岩陰に隠れていることが多くトゲだけが隙間から

出ていることがあります。

これが夜になると岩陰から出てきて藻類などを食べます。

ナイトダイビングをすると、ガンガゼの中心部分が青白く光ってとてもきれいですが、

岩場にびっちりいるものをライトで照らしてみると、さすがにちょっと怖いほどです。

ガンガゼに刺されることが心配でなかなか潜降できない人もいるほどですから。

日本近海では房総半島や相模湾以南に生息しているので、見ることも多いかと思います。

天敵はイシダイやモンガラカワハギ類で、あのトゲにもかかわらずバリバリと食べてしまうそうです。

そのため、襲われないように群れをなして生息しています。

また、ガンガゼがいるところにはエビが共生していることもあります。

あのトゲに守られてエビたちには安全な場所なんですね。

ウニの種類なので食べることもできますが、ウニよりは少し旨みが少ないようですよ。

 

いかがでしょうか?最後に、くれぐれも触ろうとしないでくださいね。トゲは本当に危険なので。

安全を確保しつつナイトでのガンガゼ畑、一緒に見に行ってみませんか?

 

 

2年越しのOW講習でした( ゚Д゚)

先日はOW講習だったのですが、テキストをお渡ししたのは約2年前・・・(;^ω^)

その間体験ダイビングをされること9回!( ゚Д゚)

やっとの思いで2年越しのOWライセンス取得となりました。

多少風の影響が残ってはいましたが何とか水面のスキルなどもこなして頂きました。

PB120002

体験では行けなかったプーさんともやっと会えましたね(*^▽^*)

PB120003

さすがに慣れたもので余裕のピースサインです(*^^)v

PB120006

安全停止もバッチリ、お魚を堪能していました(^^♪

帰りにお店に寄っていただき、AOWのテキストをお持ち帰り(*´ω`*)

今度は2年越しは・・・勘弁してくださいね〜(;^ω^)

まずはOW取得、おめでとうございます!&お疲れ様でした!!

楽しいAOW講習でした\(^o^)/

週末は泊まり込みで大瀬崎でのAOW講習でした。

初日こそ少し風は吹いていましたが、とっても良い天気で気持ちの良い海でした(^^♪

先月に海外でOWを取得したばかりというお二人でしたが、とっても上手!

初めてのドライスーツも難なくこなしていましたよ(*^^)v

PB150002

PPBではホバリングもカンペキに出来ていました(*^▽^*)

余った時間でミナミハコフグも見に行きました。

PB150008

初めてのナイトダイビングもガンガゼに注意して楽しく潜れました。

1m級のスズキも観察できましたね!

生物ももうマトウダイなんかも出始めましたよ。

PB150004

ナビゲーションではちゃんとスタート地点に戻って来れました(‘ω’)ノ

PB160012

残った時間でカエルアンコウを見に行っちゃいましたね!

ディープでは先端で魚影を楽しみつつ30mまで経験しました(*’ω’*)

途中大きなハナオトメウミウシが2個体居ました。

PB160017

 

 

2日間で5ダイブ、充実していましたね(^^♪

将来的にはダイブマスターを目指すお二人、まずはたくさん潜って楽しみましょうね!

またのご来店をお待ちしております!!\(^o^)/

2日間お疲れ様でした&ありがとうございました!!