ウミガメの産卵回数が増加傾向です!(*^▽^*)

ウミガメの国内での産卵回数が近年増加傾向にあるというデータが環境省から発表されました。

とっても嬉しいニュースですよね(^^♪

2004年から2012年にかけての全国41か所での調査で、2006年度には一番少なく1919回だった産卵回数が、

2012年度には9661回と大幅に増加しました。

ここでいうウミガメとは主にアカウミガメ、アオウミガメ、タイマイの3種です。

この3種とも環境省のレッドリストに絶滅危惧種として指定されていますので、

単純には言えませんが絶滅危惧種の個体数が増えていく傾向にあるのは嬉しいですよね。

ダイバーが主に目にするウミガメですから出会う機会も増えてくれたらいいですよね!

環境省の見方では「全国で砂浜の再生が進んだ1970年代以降に生まれたウミガメが、

成熟年齢を迎えて戻ってきているのではないか」と推測しているようです。

ウミガメの成熟年齢が30〜40年とされているので納得ですね。

ちなみにウミガメは2〜4年毎に産卵するそうですよ。

砂浜を再生する事がウミガメの保護にも繋がっているんですね。

これからもそういった環境や生物への間接的でも直接的でも、

保護活動に参加できる機会があったらぜひ参加してみて下さいね!

 

「ホームページ来訪者50000人突破 感謝・還元キャンペーン!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

祝ブログ500回!\(^o^)/

このブログも何と500回目を無事迎えることが出来ました(*^^)v

これも読んでくださっている皆様がいらっしゃるという事が励みになりました。

いつもご愛読ありがとうございます。

毎日のアップを目指しながらも中々そうもいかず、休み休みの時もありました。

でも何とかネタを探しながら一つ一つ積み重ねてきました。

その結果500回という節目を迎えることが出来て本当に嬉しいです。

ファンダイビングや講習のご報告や、海洋生物のマメ知識、海に関する小ネタ、

環境に対する訴え、キャンペーンやセールのお知らせなど多岐にわたって書いてきました。

10000回に達する頃にはどんなネタを書いているんでしょうね。

海がとても綺麗になったとか、海難事故がほとんど無くなったとか、そういう話題になっていたらいいな(^^♪

まずは501回目を書かなくては始まらないですね(;^ω^)

そうそう、今週末からは沖縄の渡嘉敷島に行ってまいりますので、

帰って来たらツアー報告が出来ると思います。

どうぞ楽しみにしていてくださいね!

いつもの伊豆とは違う海を写真に収めてきますね(*´ω`*)

どんな生物が見られるのかなー(*^▽^*)

あー楽しみっ!(#^^#)

 

「ホームページ来訪者50000人突破 感謝・還元キャンペーン!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

ミツクリザメが保護されましたΣ(゚Д゚)!

10月27日の朝、静岡市由比の沖合で「ミツクリザメ」が定置網にかかり、そのまま保護された、

というニュースがありました。

(出典:Wikipedia)

保護された後は、午前中のうちに沼津市内浦の水族館「あわしまマリンパーク」に移送されました。

今回保護されたミツクリザメは、体長1.15m、体重4.2kgの個体と2.68m、65kgの個体の2匹(ともにオス)

で、大きな個体は網にかかった段階で死んでいたそうです。

大きな個体は、研究機関に引き渡される予定とのことで、いろいろ解明されるといいですね。

小さな個体は現在もあわしまマリンパークで展示されていますが、もともと深海魚で飼育が難しいので、

いつまで展示できるかはわからないようです。

 

このミツクリザメは水深約100mから1,000m以上に生息し、成長すると全長5メートル以上になると言われます。

頭部のヘラ状の突起が特徴で、顎を突き出すその姿から外国では悪魔のサメ「ゴブリンシャーク」とも言われている。

上の写真でもかなり変わった個体である事はわかりますね。

 

そんな珍しい深海魚が見られる今、あわしまマリンパークに会いに行ってみてはいかがでしょうか。

 

「ホームページ来訪者50000人突破 感謝・還元キャンペーン!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

ダイビング 始めてみませんか?

ダイビングを始めようかなと思っているけど、もう寒くなっちゃったしどうしようかな〜、

なんて考えている方も多いのではないでしょうか。

でも実はこの時期にダイビングを始めるのはお得な事が多いんですよ!

伊豆では夏に比べて透明度が回復してくる時期ですし、

海も人が少なくなってきたのでゆっくり講習も出来ます。

同時に講習をする人数も夏の最盛期に比べて少なくなるので、

上手くいけばマンツーマンで講習なんて事も可能です!

という事はじっくり自分のペースでイントラを独り占め出来ちゃうなんて事も!

更に最初からドライスーツの練習もじっくりできますからね(^O^)

ドライスーツはウェットスーツと違って内側に水が入ってこないようになっています。

ですので身体が濡れないので快適に潜る事が出来ます。

ドライスーツに慣れてしまえばウェットスーツも楽々ですしね(*^^)v

今始めれば来年の夏のダイビングのハイシーズンにはかなり上達しているので、

周囲と差をつけられますし、海外や沖縄などの南国に行くこともできます!

旅行中に沖縄や海外でダイビングを始める方も多いですが、

個人的な意見としては伊豆でライセンスを取ってから行く事をおススメします。

P5090058

理由は簡単、沖縄や海外の海では講習ではなくファンダイビングを堪能してもらいたいからです。

せっかく素敵な海に行くのだから存分に楽しんで下さい!(=^・・^=)

というわけで、この時期にダイビングを始めましょう!

ダイバーの皆さん、身近にいるダイバー候補生をダイバーにしちゃいましょう!

付添ダイブも自分の復習になって楽しいですよ(‘ω’)ノ

お申込み、お待ちしております!!

 

「ホームページ来訪者50000人突破 感謝・還元キャンペーン!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

海の中のなんじゃこりゃ!? その2

海の中のなんじゃこりゃ!?早速第2弾です。

今回は何にしようかと思いましたが、「タコノマクラ」でいってみたいと思います。

こんな生物を磯辺で見たことはありませんか?

これが「タコノマクラ」です。

形だけ見ると、一瞬クラゲのようにも、ヒトデのようにも見えるかもしれません。

これは、ウニの一種なんです。

なので、細かいとげとげで表面がおおわれています。

大きさは約10cm、丸みを帯びた5角形で、縦に少しだけ長くなっています。

また、背面には五弁の花のような模様があります。

日本では、本州中部以南で見ることが出来ますよ。

 

この「タコノマクラ」、ウニの一種なので、もしかしたら食べられるのかな?と思うかもしれませんが、

全体的に薄い形のため、中身も少なく残念ながら食べられません(;´Д`)

触っても毒があるものではありませんが、十分に注意して触ることをお勧めします。

 

いかがでしょうか。

このシリーズ、マニアックすぎて情報量が少ないので、短めになるのは許してくださいね。

では次回はどんな生物が出てくるか、お楽しみに~。

 

「ホームページ来訪者50000人突破 感謝・還元キャンペーン!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

プロダイバーだけが大集合でした( ゚Д゚)

先日、熱海市の伊豆山というダイビングスポットに視察ダイビングに行ってきました。

現地サービスが開催する視察会という事で、各地からガイドさんたちが集まってきて大盛況でしたよ(‘ω’)ノ

あれだけのプロダイバーと一緒に潜ったのは初めてだったので、どうなるのかな?と楽しみでした。

結果としては、さすがプロの集団!

みんな好き勝手に潜ってはいるのですが、きちんとルールは守って安全ダイビングでした(*^^)v

PA210013

皆さんバラバラに地形を見たり生物を探したりと離れているのですが、

誰かが何かを見つけるとそこに集合するって感じでした。

PA210014

伊豆山はボートポイントで地形もなかなか面白いところでした。

魚影も濃くて素敵なポイントでしたよ(^^♪

PA210010

PA210011

あと何回か視察に行ったらツアーに組み込んでみようかな\(^o^)/

その際にはぜひリクエストしてくださいね!お待ちしております!!

 

「ホームページ来訪者50000人突破 感謝・還元キャンペーン!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

海の中のなんじゃこりゃ!? その1

ダイビングをしていると、これは何だろうと思う生物をたくさん発見できます。

今回は、その「なんじゃこりゃ」と思うものをご紹介してみようかと思います。

 

第1回目は、「ムチカラマツ」です。

PA050838

 

ちょっととおわかりづらいかもしれませんが、これが「ムチカラマツ」です。

以前お客さんには、海底にモールが刺さっていると言われましたが、これはれっきとした「サンゴ」なんです。

種類としてはツノサンゴの仲間で、色々な色をしています。

このヒョロヒョロの表面にはポリプが無数に並んでいて、全体で2m~3mくらいになります。

まっすぐ伸びているものやまがっているものなど、形状は様々です。

海底の、生物が少ないような場所でも生息していて、

群生している様子はなかなか見事ですよ。

このムチカラマツには運が良ければ、ムチカラマツエビ、ビシャモンエビ、

イボイソバナガニ、ガラスハゼなどを発見することが出来ます。

これらは本当に見事に隠れているので、自分で発見できるとかなりうれしいです。

そんなムチカラマツ、本州の中部以南であれば見ることが出来ます。

一緒に隠れている子たちを探してみませんか?

 

こんな感じで珍しいものをご紹介していこうと思っています。

何かわからない生物がいましたらお問い合わせいただければ、

こちらでご紹介できるようがんばってみます(*^-^*)。

 

「ホームページ来訪者50000人突破 感謝・還元キャンペーン!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

充実したAOW講習でした\(^o^)/

週末は久し振りの良い天気に恵まれてのAOW講習でした。

最近の週末は台風の影響で、スカッとしない天気が続いていたのでこの週末はダイバーで賑わっていましたよ(^^♪

講習生も前回来ていただいた時に比べれば透明度も格段に良くて、

気持ちよく講習を受けて頂けました。

泊まり込みでバッチリ潜り込んできましたよ!

初日は初のドライスーツダイブでしたが、難なくこなしていましたね。

続いてPPB(中性浮力)でもホバリングも上手に出来ていて、優秀な講習生でした(*^^)v

講習の合間に生物も色々と観察してきました。

まずは人気のミナミハコフグの幼魚ちゃん(*^-^*)

PA180003

かわゆす(*´ω`*)

砂地をフラフラしていたカミソリウオにも遭遇。

PA180004

ハロウィン使用のネクタイ付プーさんとも記念写真です(=゚ω゚)ノ

PA180014

ナイトまで時間もあったので追加でファンダイブもしちゃいました!

翌日は朝からナビゲーションとディープ講習です。

初めての先端では湾内とは違う風景や魚群に感動していましたね。

中性浮力もバッチリですね!

PA190029

恥ずかしがり屋のクマノミも可愛かったです(‘ω’)ノ

PA190025

 

2日間お疲れ様でした&次はファンダイブでもっともっと楽しみましょうね!!

 

「ホームページ来訪者50000人突破 感謝・還元キャンペーン!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

宝石サンゴの密猟が相次いでいます!(--〆)

先日、海上保安庁が小笠原諸島近海で中国漁船によるサンゴの密猟が相次いでいると発表しました。

昨年は宮古島近海で密猟を行っていたのを摘発したのに対し、

今年は小笠原近海に密漁団が移動してきたらしいです。

本当に腹が立ちますよね!

私達ダイバーや自然環境保護団体などが一生懸命に保護してきたサンゴをかっさらっていくなんて・・・

許し難い行為ですね。

宝飾品となる「宝石サンゴ」は中国で魔よけなどに珍重されていて、

近年は価格も高騰しており、海上保安庁や水産庁が取り締まりを強めていたそうです。

中国に限らず、サンゴだけでなく海洋資源や果ては領土まで奪おうとする行為。

一国民として何か出来ないものでしょうか。

国境や戦争のない世界は実現不可能なのでしょうか・・・

テーマが重くなってしまいましたね。

あくまでここでは私個人の見解ですので、お気に障った方には申し訳ありません。

ダイバーとして出来る事、事実を知る事、保護団体に寄付をするなど出来る事はあるはずです。

これを読んで私にも、と思う方が少しでもいてくれたなら嬉しいです。

 

「ホームページ来訪者50000人突破 感謝・還元キャンペーン!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

今日は何の日?11月編~その1~

今日は何の日もついに11月に突入しました!!

11月の記念日も多いので何回かに分けてご紹介しますね。

最初の今回は少しボリュームが多めです。

 

まずは、11月7日は「釧路シシャモの日」です。

(出典:Wikipedia)

こちらは、釧路地域ブランド推進委員会が制定しました。

この日になったのは、釧路のシシャモ漁が10月下旬から11月下旬までということで、

一番おいしい時期に合わせて行っている「ししゃもフェア」の初日がこの日だから、ということです。

また、「いい(11)な(7)釧路ししゃも」のゴロ合わせからでもあります。

えっと・・・ししゃもにはかかってない?気のせいですかね(^_^;)

こちらは、地域のブランドとしての「釧路ししゃも」を全国にアピールするのが目的で制定されました。

 

続いて、11月11日は「鮭の日」です。

Salmon (breeding color).jpg(出典:Wikipedia)

こちらは、新潟県村上市が1987年に、大阪市中央卸売市場の「鮭の日委員会」が1992年に制定しました。

また、これらとは別に、築地市場「北洋物産会」も制定しています。

この日になったのは、「鮭」のつくり側の「圭」を分解すると、十一十一となることからです。なるほど。

こちらは、鮭をもっと食べてもらいたいからとの思いから制定されたと言います。

 

続いて、11月5日は「津波防災の日」です。

こちらは、2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて

制定されました。

嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲いました。

このとき、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという

実話を元に小泉八雲が『稲むらの火』という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも掲載されました。

当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案でありましたが、震災が起きて間もないことから、

被害を受けた方々の心情を考慮して違う日付にされました。

ダイビングをする上でも大事なことなので、詳しくご紹介しました。

 

~オマケ~

11月1日は「灯台記念日」です。

こちらは、海上保安庁が1949年に制定しました。

海産物ではありませんが、海に関するものとして、記念日だけご紹介です(*´ω`*)。

 

今回は、かなり幅広い内容でしたがいかがでしたか?

次は何が出てくるやら、お楽しみに~(^O^)/

 

「ホームページ来訪者50000人突破 感謝・還元キャンペーン!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14