今年1年もありがとうございましたm(_ _)m

いよいよ今年もあと1日ですね。

そば好きの私としては午前中から年越しそばが待ち遠しいです(;^ω^)

さて、セブンエースもオープンしてから2年が経とうとしています。

本当に色々な方々に支えられ、助けていただき感謝の言葉もございません。

新規でいらして下さったお客様、既存でよく潜りにいらしてくれたお客様、

お友達をご紹介してくださったお客様、器材などを買っていただいたお客様、

その他メーカーや各地サービスの方々にもお世話になりました。

本当にありがとうございます。

来年2015年もお客様に満足していただけるように努力してまいりますので、

何卒セブンエースをよろしくお願い致します。

それでは皆様、良いお年をお迎えください!!

大潮・小潮・若潮・長潮って?(=゚ω゚)ノ

以前にも書きましたが、最近お客様に質問されたのでもう一度(^^♪

よく耳にする大潮とか小潮って、何となくは分かっているけど、

正確には知らない方が多いかと思います。

自分もダイビングを始めるまではあまりよく分かっていませんでしたしね(*´Д`)

そこで今回は潮位についてお話ししたいと思います。

海面の高さは一定ではなく高くなったり低くなったりしていますよね。

これは月と太陽の引力が原因だという事はご存知でしょう。

海面が一番高い状態を『満潮』、一番低い状態を『干潮』と言いますね。

基本的に満潮と干潮は1日に2回づつ訪れます。

この海面の周期的な上下の変化を『潮汐』といいます。

干潮と満潮の高低差が一番大きい時を『大潮』、

高低差が一番小さい時を『小潮』といいます。

大潮は新月や満月の前後数日間、小潮は上弦や下弦の前後数日間になります。

大潮小潮の間の期間のことは『中潮』と言います。

その他にも『長潮』や『若潮』もあります。

長潮は上弦、下弦を1〜2日過ぎた頃、潮汐差が一段と小くなり、

満潮・干潮の変化がゆるやかでだらだらと長く続くように見える

小潮の末期期間の事を言います。

若潮は小潮末期の長潮を堺に大潮に向って、潮の潮汐差が次第に大きくなります。

このように潮が再び大きくなる状態を”潮が若返る”と表現し、

長潮の翌日を若潮といいます。

月は約27日で地球を一周するため、大潮小潮は1か月に2回づつになります。

このような潮位をダイビング前に調べておくだけでも、

ダイビング計画が違ってきたり、安全潜水に対する意識が変わってくると思います。

今度海にお出かけの際には是非調べてみて下さいね!(*^^)v

 

お友達を紹介して無料で潜っちゃおう!キャンペーン実施中!!

詳細はこちら ⇒ https://sevenace.net/?page_id=14

潮の満ち引きのずれ(=゚ω゚)ノ

皆さんも満潮と干潮ってご存知ですよね?

そう、学校で習った通りで、月と太陽の引力作用によって海面の水位が高くなったり低くなったりするアレですね。

潮汐は満潮と干潮が約6時間ごとに繰り返しやってきますね。

実際には満潮と満潮の間隔は平均すると約12時間25分です。

1日は24時間なので、満潮の時刻は日々約50分遅れてやってくることになります。

分かり易く書くと、今日の満潮時刻が10:00だったとすると、

次の日の満潮時刻はだいたい10:50頃になるんですね。

もちろん干潮も同じように約50分遅れて来ることになります。

これさえ知っておけば2日続けて潜る時に大体の満潮や干潮の時刻を予測できますよね!(^^♪

他にもダイバーが知っておくべき潮の知識としては大潮だったり小潮だったりもありますね。

そのあたりに関しては次回のブログでご紹介しますね!

乞うご期待!!

 

お友達を紹介して無料で潜っちゃおう!キャンペーン実施中!!

詳細はこちら ⇒ https://sevenace.net/?page_id=14

エンリッチドエアSPでした(^^♪

先日はエンリッチドエアSPを開催してきました。

PC230014

エンリッチドエアとは通常のタンクとは違い、酸素濃度が濃いエアが入っている物を言います。

通常のタンクは空気中と同じで酸素約21%、窒素約79%の比率なのですが、

エンリッチドエアの主な物は酸素が32%や36%の物が多いです。

そのメリットはと言うと、

①減圧不要限界が延長される

つまり通常のタンクに比べて長い間、水中にいられるわけですね(^^♪

②反復潜水の際に全体的な窒素負荷が少なくなる

要するに残留窒素が少ない為、水面休息が短くて済みます。

減圧症の危険性も通常のタンクに比べて低くなりますよ!(*^^)v

人によっては疲れにくいという人もいますね。

良い事ばかり書いていますが、きちんと講習を受けてからでないとエンリッチドエアは使用できません。

それは危険もあるからです。

酸素濃度が濃いのですから爆発や引火の危険性は増します。

深度限界を守らないと酸素中毒の危険性もあります。

でも正しく使えばダイビングの幅が広がりますね(#^^#)

ぜひエンリッチドエアSPを受けて世界を広げてみましょう!!

PC230005

PC230017

 

お友達を紹介して無料で潜っちゃおう!キャンペーン実施中!!

詳細はこちら ⇒ https://sevenace.net/?page_id=14

ダイコンを選ぶ基準って?(=゚ω゚)ノ

現在色々なメーカーから様々なダイコンが発売されています。

どれを選んだら良いの?

と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

答えは何を重要視するかで人それぞれですが、私なりの見解を示したいと思います。

幾つか選ぶ時の基準はあります。

デザインだったり、機能だったり、操作しやすいかだったり、

画面の見易さだったり、ランニングコストだったりですよね。

デザインは自分が付けるんですからカッコイイものがいいに決まってますよね(^^♪

人によっては普段使い出来るものを選ぶ方も多いようですね。

機能は色々なモノが付いています。

デジタルコンパスだったり、警告アラームだったり、平均水深が出るものだったり、

ナイトロックス対応だったり、PCに接続可能だったり、残留窒素バーの数だったり、

トランスミッターが接続可能だったり・・・

でも自分に必要な機能ってどれでしょうか?

無駄な機能があっても操作が複雑になってしまうのでは意味が無いですからね。

ゲージにコンパスがあればデジタルコンパスは必要ないとか、

PCに接続するのは面倒くさいとか、人それぞれですよね。

メーカーによってはPCに繋げば最新のアルゴリズムをダウンロードできるものもあるので要チェックですね。

PC上でのログ管理も結構便利ですよ(^^♪

最近の物は安全停止機能やナイトロックスはすべて対応だったりするので問題は無いでしょう。

(ナイトロックスは40%以下ならほとんど対応していますよ)

画面の見やすさはもちろん画面の大きさもそうなのですが、

表示の方法ですよね。

潜っている時に大事な情報が一目で分かり易く表示されているのかとか、

ログ付けの時に必要な情報が分かり易く表示されるかとかですね。

水面休息時の残留窒素バーの表示も大事ですよね。

ランニングコストは電池式なのか充電式なのかですね。

電池式の場合はしっかりと電池交換時の料金も確認しておきましょう。

バッテリー寿命が短いのもそれだけ交換代がかさみますからね。

まだまだ書きたい事はたくさんありますが、今回はこのへんまでで!

あ、私のおススメのダイコンはmares のMATRIX と PUCK PRO の2機種です!

ご参考までに(*^^)v

 

お友達を紹介して無料で潜っちゃおう!キャンペーン実施中!!

詳細はこちら ⇒ https://sevenace.net/?page_id=14

メリークリスマス!

今日はクリスマスイブ!

皆さんはどうお過ごしでしょうか?

お仕事の方が多いのかな(>_<)

でも夜に予定のある方も多いのではないでしょうか。

家族と過ごす方、恋人と過ごす方、友人と過ごす方、1人で過ごす方、

皆さんにとって素敵なクリスマスイブになりますように!!

あ、寝る前には枕元に大きめの靴下を用意しておきましょうね(*^^)v

朝起きたらひょっとしたらサンタさんからプレゼントが来ているかも・・・

年末にかけてバタバタとする時期ですが、体調にはお気を付けくださいね!

それでは皆様、メリークリスマス!!

sample

頼もしい先輩に付き添われてのOW講習でした(^^♪

週末は当店のキャンペーンでやっている紹介OW講習・無料付添ダイブでした(^^♪

会社の先輩ダイバーのご紹介で来られた講習生でしたが、

とっても仲が良くて親友のようでしたよ(*^▽^*)

先輩ダイバーも今年の夏にOWを取得したばかりなのに、もう中性浮力は完璧に近いほど!

ビックリするくらいの上達ぶりです(=゚ω゚)ノ

水中でも仲良く記念撮影(*^^)v

PC210005

この時期ならではのクリスマスツリーと。

PC210003

 

講習生もナビゲーション頑張りました!

PC210010

PC210009

他のショップさんの作った記念ダイブに便乗撮影(;^ω^)

PC210008

初日は大雨でどうなる事かと思いましたが、2日目は見事に晴れて富士山も綺麗でした!

夜の学科試験も優秀な成績で一発合格!

海洋実習も頑張りました\(^o^)/

2日間お疲れ様でした&OW合格おめでとうございます!!

次はAOWですね(#^^#)

お申込みお待ちしております!!

PC210015

 

お友達を紹介して無料で潜っちゃおう!キャンペーン実施中!!

詳細はこちら ⇒ https://sevenace.net/?page_id=14

ダイバーの髪は傷みやすい?(+_+)

皆さんも海から上がってきた後に髪がゴワゴワするって経験、あるのではないでしょうか?

このゴワゴワの原因、それは強い紫外線と弱アルカリ性の海水なんです。

人間の毛髪は主にタンパク質(ケラチン)で構成されています。

このタンパク質が弱アルカリ性の海水によって変化が生じます。

タンパク質同士の繋がりが弱まり、隙間が出来るんですね。

その隙間に海水が入り込み髪にダメージを与えるのです。

更には髪が乾くときに海水に含まれる塩分によって髪の水分が奪われ、

これによっても髪にダメージを与えるわけです。

これが枝毛や切れ毛の原因ですね(+_+)

髪だけではなくて頭皮にもダメージがあります。

髪が海水を含んだままで日光を浴びると頭皮も乾燥して硬くなります。

頭皮が硬くなると毛根にもダメージを与えます。

更に海水中の不純物などが痒みの原因となり、頭皮にストレスとダメージを与えます。

これが抜け毛の原因ですね。

ではどうしたら防げるのか?

海から上がったらきちんとシャンプーなどで海水をしっかりと落としてから帰りましょう。

それだけ意識するだけでもダメージをかなり軽減できますよ!(^^♪

ぜひ意識してみて下さいね!!(*^^)v

 

お友達を紹介して無料で潜っちゃおう!キャンペーン実施中!!

詳細はこちら ⇒ https://sevenace.net/?page_id=14

バディとのダイコンの数値が違うのはなぜ?(‘ω’)ノ

皆さんはこんな経験ありませんか?

ずっと同じ深度で潜っていたバディとダイコンを見比べみたら、無減圧潜水時間に微妙にズレが生じていた。

自分はあと10分あるのにバディはあと7分だったとかですね。

なぜこんなことが起きるのでしょうか?

答えはダイコンのメーカーや機種によってアルゴリズムが違うからです。

アルゴリズムとは、潜水時間や深度などから無減圧潜水時間を算出するプログラムの事です。

(あ、ダイコンってダイブコンピューターですよ!大根ではありません(;^ω^))

この計算方式をメーカーが独自で開発しているところもあるのでズレが生じる訳です。

では誰の、どのダイコンが正しいのか?

答えは、どれも正解ではないのです!

え?どういう事?

と言うのもダイコンやRDP(リクリエーション・ダイブ・プラナー)は減圧症の統計データや研究によって

計算された一つの「目安」なんです。

つまり絶対の正解は存在しないのです。

だからダイコンの示す無減圧潜水時間をしっかりと守っても減圧症になるリスクはあるのです。

逆に無減圧潜水時間を超えて緊急減圧をしなくても減圧症に確実になるわけでは無いのです。

もちろん個人差もありますしね。

例えば同じ時間、同じ深度に居た2人でも、呼吸の速さや深さが違えば、

身体の中に取り込まれる窒素の量も自然と違ってくるのですからね。

一概には言えないという訳です。

あくまでも「目安」のダイコンですが、その目安を大事にしてください!

2人のダイコンで数値が違っていたら、控えめな方に従ってください!

そうする事で減圧症のリスクを減らせるのですから。

ダイコンによっては数パターン基準を変えられるものがあります。

分かり易く言うとノーマル・ハード・スーパーハードみたいに、

無減圧潜水時間の許容範囲を厳しくできるものがあります。

ぜひご自分のダイコンの説明書をもう一度読んで使いこなして下さいね!

 

お友達を紹介して無料で潜っちゃおう!キャンペーン実施中!!

詳細はこちら ⇒ https://sevenace.net/?page_id=14

 

ダイビングに年齢制限ってあるの?

ダイビングを始めるのに年齢は関係あるの?という質問をたまに受けます。

答えはいくつになっても始める事は出来ます!

現に当店のお客様で70歳を超えてからダイビングを始めた方もいますよ!

ただしダイビングをするには幾つかの条件があります。

第1にダイビングを安全にする際に必要な体力や運動能力が必要です。

タンクを背負って泳ぐことが出来るとか、フィンキックをすることが出来るなどは必要最低条件ですね。

もちろんそれだけで呼吸が大きく乱れてしまうようだと流石に厳しいですね。

第2にダイビングをする際のリスクを高めるような病気が無い事が必要です。

例えば気管支ぜんそくや心臓の病気ですね。

ぜんそくの発作がダイビング中に起きてしまうと溺れる原因となってしまいますからね。

第3にダイビングをすることによって悪化する持病が無い事です。

骨粗鬆症などは器材を背負った時に骨折などの危険が伴います。

これら3つの条件をクリアしているかどうかはお申し込みの際に書いていただく問診票である程度は分かります。

しかしその問診票で全ての病気や持病をカバーしているわけでは無いので、

かかりつけの医師の許可をもらうのが一番でしょう。

ダイビングにおいて危険とされる病気はいくつかあります。

例えば狭心症、肺気腫、気胸、脳こうそく、脳出血、不整脈、高血圧、糖尿病、ぜんそくなどなどですね。

他にもたくさんありますので、心配な方は一度ご相談ください。

シニアの方もダイバーになる事は出来ます。

しかしシニアの方に限らず安全を第一として潜る事が前提になりますので、

まずはご自分の健康状態を把握する事から始めましょうね!

その先には素晴らしいダイビング人生が待っていますよ!!

素敵な海で出会えることを心待ちにしております!!(^^♪