他の動物の名前が入る魚たち(4)

他の動物の名前が入る魚たち、4回目の今回はこれが入る魚です。

Koe zijaanzicht 2.JPG

はい、このとおり「ウシ」です。では早速。

 

まずは、「ウシエイ」

エイの中でもかなり大きくなる種類のエイです。

その大きさから体の大きな「ウシ」の名前が入りました。

エイにはもう一つ、「ウシバナトビエイ」というものもいます。

「ウシバナトビエイ」の画像検索結果

その名の通り、牛の鼻に似ていることからこの名前が付きました。

このウシバナトビエイ、ちょっと変わっていて、頭にヒレを持っているんです。

泳ぐときには使わないので体にくっついていますが、砂地で餌を探す時に砂を巻き上げるために

そのヒレを使います。これは「頭鰭」と呼ばれマンタの頭のでっぱりもこの「頭鰭」なんだそうです。

 

続いて、「ウシマンボウ」

このウシマンボウは実はまだ発見されてから5年くらいしかたっていないんです。

元々日本近海では「マンボウ」しかいなかったのですが、マンボウとは遺伝子等の違う大型のマンボウ

が発見され、これを2010年に「ウシマンボウ」と名付けられたのです。

「ウシマンボウ」は、「マンボウ」に比べ、頭が出っ張っており、大きさも3mとかなり大きいです。

 

続いて、「ウシノシタ」

Solea solea 1.jpg

こちらはご存知の方も多いかな。「舌平目」とも呼ばれています。

ウシノシタの由来は、その名の通り「牛の舌」で、地域によっては「ウマノシタ」や「クツゾコ」

などと呼ばれることもあります。

 

この他には、「ウシサワラ」「ウシオニハゼ」「ウシエソ」などがいます。

ウシサワラ

 

いかがでしたか?今回はその大きさや形でウシの名前がついていて納得できるものが多かったですかね。

次はどんな動物が入るか、みなさんお楽しみに~!

 

日付指定OW&AOW特割キャンペーン実施中!

https://sevenace.net/?page_id=14

海の日1泊2日 安良里・田子ツアー募集中!(7月18日19日)

https://sevenace.net/?page_id=14

大瀬崎花火ツアー 9月5日6日 募集中!

https://sevenace.net/?page_id=14

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)