西伊豆大瀬崎の湾内にザトウクジラが出ました!!( ゚Д゚)

先日、西伊豆の大瀬崎の湾内にてザトウクジラが出ました!!( ゚Д゚)

(写真は大瀬崎のザトウクジラではありません)

さすがミラクル大瀬崎です!

過去にもマンタ、ジンベイザメ、ニタリザメ、リュウグウノツカイなどレアな生物が

観察されたこともあります。

マンボウやキアンコウなども観察されていますが、上記の物ほどレア感が無くなってきていますねぇ。

十分レアなんですけどね・・・(;^ω^)

私はザトウクジラが出た日は大瀬崎にはいなかったのでチャンスを逃してしまいました(*´Д`)

でも湾内で講習をやっている時に出現したら・・・講習どころでは無くなってしましそうですよね。

次に出現する時にはファンダイビングの時にお願いします!!

ファンダイビングで上記すべてが見られたなら・・・帰り道には事故に気を付けましょうね!

モチロン事故にならないようにゴールド免許の私が安全運転で帰りますよん!(^^♪

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

続 オーバーホールって何?(*^_^*)

今回もオーバーホールについて詳しく書いていきたいと思います。

以前に書いたのは「分解・洗浄・再組立て」でしたが、それだけでは作業は終了じゃないんです。

組み立てた後にはしっかりと色々なチェック作業があるんですよ。

例えばレギュレーターの呼吸のしやすさ。

これはファーストステージの中圧値を適正な値に調節する事によって行います。

他にもジョイント部からのエア漏れが有無をチェックしたり、異音がしないかチェックしたりします。

特に高圧部分(残圧計など)は水没すると修理が出来ないので丸ごと交換、

つまり買い替えになってしまいます。

これはかなり痛い出費になりますよね(*´Д`)

そうなる前にきちんとしたお店にオーバーホールを依頼しましょう。

ではきちんとしたお店って?という疑問は当然ですよね。

通常のダイビングショップではお客様から器材を受け取って、そのままメーカーや

オーバーホールを行っている他店に依頼するところがほとんどです。

その理由はオーバーホールの知識や道具や資格がないから。

きちんとしたお店ならメーカーの行っているセミナーを受けてきちんと資格を取っています。

もちろん当店もすべてのメーカーではありませんが、一部のメーカーの器材をオーバーホール

する資格を取得していますし、専用器材もきちんと揃えています。

ですから前述のお店よりも早く正確にオーバーホールが出来るんですね。(*^^)v

組立の時に部品を間違っていたら・・・

きちんと洗浄されていなかったら・・・

そんな心配をしなくて済むようにきちんとしたお店に依頼しましょうね!!

あ、ダイビング後は忘れずに自分の身体のオーバーホールもしておきましょうね(*^_^*)

自分が思っているよりも身体には負担がかかっている物ですよ。

家に帰ってからゆっくりとマッサージとか自分なりにリフレッシュ法を見つけましょうね!!

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 その10

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編もようやく第10弾を迎えることが出来ました!

長い道のりでした(*´ω`*)でも、まだまだたくさん調べて皆さんにご紹介しますね〜。

では、今回の一つめ。

タラ汁と雪道は後が良い・・・

タラ汁は煮るほどタラがバラバラになって美味しくなる、ということと、

大勢が通った後の雪道は踏みしめられて歩きやすい、ということを掛け合わせたことわざです。

確かに先日の大雪の後も、雪かき前の道はみんな人や車が通った後の踏みならされた所をを歩いていました。

下手にまだ踏まれていない所を歩くと足がスポッと雪に埋まってしまいましたから(◎_◎;)

このように今でも実感できる言葉が考えられていたとは、本当に昔の人は言葉を掛け合わせて使うのが

うまかったのですね。

次に、タラ腹食う・・・

続いてもタラです。ちょうどこの時期に美味しい魚ですしね(*^-^*)

意味は皆さんご存知の通り、おなか一杯食べることです。

タラは肉食で、他の魚のほかに貝類やイカ・タコ・カニなど、なんでも食べると言われています。

また、タラのおなかはふっくらしていることからも「鱈腹」といわれます。

ただし、「たらふく」という言葉はこの鱈の腹からきているのではなく、「足りる」や「足る」など、

「十分になる」意味の動詞「足らふ(たらふ)」に副詞語尾の「く」が付いたものと言われています。

このほかにも、腹いっぱいに摂取する意味の「足らひ脹るる(たらひふくるる)」が転じたとされる

説もあるようですが、江戸中期には、たらふくが「飽き足りるほど」の意味で用いられ、

飲食物に限定されていない例があります。

元々あった「たらふく」という言葉に当て字で「鱈腹」の漢字をあてたというのが正しいようです。

なんにせよ、この時期のタラはふっくらしていておいしいですよね(結局そこかい!!)

ラストは、月夜のカニ・・・

月夜にはカニは月光を恐れて餌を捕らないため、身が少ないと言われることから、痩せて身のないカニ、

ここから転じて見かけ倒しで中身がないことのたとえだそうです。

なぜ「月夜」の「蟹」が身が少ないのか、調べると他にもいろいろな由来が出てきました。

一つには、月夜に水面に映る自分の姿に恐れて身が痩せてしまうという伝説があるようです。

また、脱皮の時期が月夜のときに多いので、中身のない蟹の抜け殻が多いのではという説や、

満潮時に産卵するため、産卵後の蟹の身が痩せて身入りが悪いという説などいろいろあるようです。

私も、月夜のカニのように中身がない〜などと言われないように気を付けないといけませんね。

それでは、また次回お会いしましょう〜

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

ハッピーバレンタイン!(^O^)

今日はバレンタインデーですね。皆さんはワクワクしてますか?

今日告白する人、される人、チョコが貰えるかもとワクワクする人、ドキドキする人・・・

素敵な恋が始まるかもしれない一日ですよね。

そんな日に今日も朝から大雪ですね。

交通機関などにあまり影響が出なければ良いのですが。

私も明日から泊まり込みでOW講習なのですが雪と風が心配で、色々な意味でドキドキしています。

バレンタインの思い出といえば初めてチョコを貰った小学生の頃はバレンタインの存在を知らずに

よく分からないまま受け取っていました。

親に教わってホワイトデーのお返しも用意してもらったのですが、恥ずかしくて渡せませんでした。

今考えると申し訳ない事をしたなぁと反省しています。

中学生の頃はチョコを貰ったらキチンとお返しできるようになっていました。

色々な甘酸っぱい記憶がよみがえってきますね(*^^)

そして人生で一番印象に残っているのは高校生の時のバレンタインデーです。

朝学校に行って下駄箱を開けるとそこにはひっそりとチョコが!

え?だ、誰からなんだ!? と非常に戸惑って動揺したのを思い出します。

ええ、男子校ですけど・・・先生も男ばっかりでしたけど・・・女性は学食のおばちゃんだけでしたけど・・・

きゃー!!こわっ!!

というのがバレンタインの一番の恐怖の思い出です((+_+))

大学生の頃はサークルの後輩から義理とも本命ともとれるチョコを貰って悩んだことも今は良い思い出ですね。

社会人になってからは職場の女子達からの義理チョコ配布が定番になり、ドキドキ感が失われてきたような気がします。

でも通勤電車の中で知らない美人からいきなり告白とかされないかなー、なんて思ってましたね(=^・・^=)

ええ、まったく無かったですとも・・・

皆さんには私の代わりにそんな素敵なバレンタインが訪れますように!

ハッピーバレンタイン!!(^.^)/~~~

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

泊まり込みでAOW講習でした(*^^)v

先日の日曜、月曜でAOWの講習の予定でしたが、雪の影響で1日ずれまして月、火曜に

大瀬崎にて泊まり込みの講習となりました。

海だけではなくて往復の道の安全・安心も大事ですからね(*^_^*)

1日遅らせたおかげで道の方はチェーン無しでも問題なしでした。

ただ残念だったのはナイトダイビングが出来なかったことですね。

ナイトダイビングは水・土・日の夜しか出来ないので代わりに魚の見分け方となりました。

他のメニューはドライスーツ・PPB・ナビゲーション・ディープと充実した内容です。

1本目、まずは初めてのドライスーツに慣れていただく事が第一目標(^^♪

安全停止中の講習生(‘ω’)ノ

P2100001

続いて2本目もPPB(中性浮力)でしっかりとドライスーツでの感覚を磨きました。

3本目の魚の見分け方ではすっかりドライスーツにも慣れて上手に中性浮力を取れていました!

優秀な講習生は教える側も嬉しくなります\(^o^)/

2日目はディープとナビゲーションで色々な経験をして頂きました。

30m付近まで経験して頂いたり、水中でコンパスを使って四角形を描きながら

元の位置に戻ってきたりとやりがいのある内容でしたね。

2日間で5本のアドベンチャーダイブを終了して見事AOW認定です!

おめでとうございます!これからのダイビング人生、思いっきり楽しみましょうね!!

最後に認定記念撮影(^^♪

P2110044

キアンコウの目撃情報もあったのですが、講習の為見に行けなかったのは残念でしたね。

代わりにミカンのアンコウゲット!?

P2100039

次回は本物を探しに行きましょうね!

ナイトダイビングもぜひ潜りましょう!夜光虫が綺麗ですよ!(*^▽^*)

AOW合格、おめでとうございました!!

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 その9

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 その9です。

まずは、じゅん菜でうなぎをつなぐ・・・

じゅん菜もヌルヌル・うなぎもヌルヌルです(・_・;)

これでは、じゅん菜でウナギをつなぐのは難しいですね。ここから転じて、

のらりくらりとして要領を得ないことを言います。

えーと、じゅん菜でウナギをつなぐには長さが足らないのでは・・・まずじゅん菜同士を

結ばないといけないのでは・・・と思うのは私だけでしょうか??

 

次に、鮨の辛みはワサビに限る・・・

刺身や洗い、鮨にはワサビがぴったりだ、ということです。

確かにお刺身にはワサビは欠かせません!私にはないと困ります!!

でも、カツオや青魚にはしょうがもよく合いますよね。

また沖縄では、お刺身を食べるときに、醤油にコーレーグース(島とうがらしを泡盛につけたもの)

を入れたものを付けて食べるそうです。

・・・

鮨はコハダに止めを刺す・・・

ん、もう一つ鮨ネタになります。これには二つの意味があり、

一つは、コハダの鮨が一番あきが来ないという意味、

もう一つは、コハダは生臭いので、他のものに味を移さないために最後に食べるのがよい

という意味があります。

コハダは出世魚で、関東でコノシロと呼ばれる前の体長7〜10cmの大きさのものを言います。

シンコ(4〜5cm)→コハダ(7〜10cm)→ナカズミ(13cm前後)→コノシロ(15cm以上)

だそうです。

他の地域では、若魚の名前として、ツナシ、ハビロ、ドロクイ、ジャコ、などと呼ぶそうです。

コハダと言えば江戸前寿司の代表のように思っていましたが、関東での呼び名とは初めて

知りました。

今回は魚の種類が入らないものもありましたがいかがだったでしょうか?

まだまだこのシリーズ粘ります。次回をこうご期待〜!

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

魚の名前を覚えよう 第3弾「メジナ」(‘ω’)ノ

さてシリーズ第3弾は「メジナ」です。

メジナはスズキ目メジナ科の海水魚で温暖な浅い海に生息します。

釣りをする方にはメジャーな魚ですが、しない方にはあまり馴染みが無いのではないでしょうか。

私もダイビングを始めるまではあまり知りませんでした。

このメジナ、地方によって様々な呼び名があり、

クシロ、クチブト(伊豆)、ヒコヤ、チカイ(北陸)、ツカヤ(丹後)、クロヤ(舞鶴・山口)、

クチブト(関西)、グレ、ブレ(関西)、クロアイ(山陰)、クロ(岡山)、クレウオ(枕崎)、

クロ (下関・九州各地)、シツオ(鹿児島)などがあります。

どれも同じ魚の呼び名とはビックリですよね!( ゚Д゚)

伊豆ではダイビング中によく見られますが、色合いが地味なので目立ちません(;^ω^)

大きいものだと50cm前後にまで成長するので近くを泳いでいると結構迫力がありますよ。

淡白な白身は食用としても用いられ、刺身や煮付け、焼いても美味しいそうです。

近似種にクロメジナやオキナメジナなども存在しますが、ダイバーには一括りにメジナで十分だと思います。

群れていることも多く、群れの中に入って観察できると圧巻ですよ!

こんな群れをぜひ見に来てくださいね!!

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

で、オーバーホールって何?という方に(;^ω^)

最近器材のオーバーホールに関するブログを書いていましたが、

そもそもオーバーホールって何?っていう方も中にはいるのではないでしょうか。

オーバーホールとは、「機械製品を部品単位まで分解して清掃・再組み立てを行い、

新品時の性能状態に近い状態に戻す作業の事」を言います。

ダイビング器材で言うとファーストステージ・セカンドステージ・オクトパス・ゲージ・

インフレーター・マスク・スノーケルなどを分解して行います。

オーバーホールをするメリットとしてはまず第一に「トラブルを未然に防げる」こと。

これは命を預ける器材ですからかなり大きなメリットですよね!(^^♪

他にも「器材が長持ちする」「部品単位まで分解を行うため部品単位の点検、交換が容易になる」

等が挙げられますね。

ここで言うトラブルとは何も故障だけではないんですよ。

例えば錆びたりカビの発生しているレギュレーターを使い続けていると、

呼吸のたびに錆やカビを吸い込んでいることになります。

健康に良いはずはないですよね。健康を害するという立派なトラブルです。

ではどのくらいのタイミングでオーバーホールを行えばそのようなトラブルを防げるのか?

ダイビング器材でよく言われるのは「1年ごと、あるいは100ダイブごと」のタイミング。

全く使っていなくても1年ごとにしなくちゃいけないの?というのは当然の疑問ですね。

答えはYES!なぜなら使用されている部品(Oリングなど)には耐用年数があるから。

海で使用していなくても徐々に劣化は進んでいくのです。

ご自分の器材、きちんとオーバーホールに出していますか?

まだでしたらハイシーズンの夏が来る前にしっかりとオーバーホールをしてあげましょうね!

当店でも受け付けていますよ(*^^)v モチロン他店で購入した器材でも問題なしです!

ファーストステージ・セカンドステージ・オクトパス・ゲージジョイント部・インフレーター・

のセット料金で15750円(税込)ですよ!(別途交換部品代)

お申込みお待ちしております!!

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

物凄い雪ですね!(@_@;)

昨日から降り続いた雪が物凄い事になっていますね!

都内でも積雪30cm位と発表されていますが、場所によっては1m弱積もっている場所もあります。

自宅前はこんな感じです。

IMG_7335

昨日は何度も雪かきをしたり、車のタイヤにチェーンを巻いたりと体力勝負の一日でした。

チェーンを付けるのも雪が邪魔で一苦労でしたが何とか完了。

IMG_6248

IMG_5770

でも雪かきをしてチェーンを巻いてる間にまた積雪していて、また雪かきという状態。

修行のようでしたよ(;一_一)

今日は泊まり込みでアドバンス講習の予定だったのですが、明日に延期して頂きました。

残念ですが安全が第一ですからね。

今日も朝から自宅前に自宅駐車場にショップ前にショップ駐車場に実家前にと雪かきの一日になりそうです。

昨日の雪かきの筋肉痛が既に始まっていますが何とか頑張ってみます!

明日までに道路の雪が少しでも少なくなっていると良いのですが・・・

気温が急上昇してくれる事を祈ります。

道路が凍結して滑りやすくなっていますので皆様も十分に気をつけて外出なさって下さいね。

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」2/15・16 or 3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

オーバーホールがやっと終わりました!\(^o^)/

先日レンタル器材とスタッフ器材のオーバーホールをやり始めましたとブログでご報告

していましたが、やっと昨日終了しました!!

数も多かったので思っていたより時間がかかってしまいました(;^ω^)

一つ一つの部品をしっかりと洗浄し、完全に乾燥させる為に一日置いてから組み立てるという

行程も時間のかかった原因なのですが、海に行ったり業者さんと打ち合わせに行ったり、

PADIの研修に出かけたり、新器材の発表会に出かけたりと

この時期にしては結構バタバタしていたのも要因の一つでした。

でも忙しいのは有り難い事ですよね(^^♪

お陰様で2月も講習などがボチボチ入っていますしね(*^_^*)

この時期にライセンスを取るのは本当におススメです!

海も空いているし透明度も抜群に良いので気持ちよく講習を受けて頂けます。

更に冬に始めた方はドライスーツでの講習になるので一年中潜る事が出来ます。

ですからブランク期間が無い為、スキルアップも早いですよ。

この時期にライセンスを取れば、ハイシーズンの夏にはかなり上達している事間違いなし!

う〜ん、良い事づくめですね!(*^^)v

ぜひお誘いあわせの上、海へ遊びに、講習に来てくださいね!!

 

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「日付指定オープンウォーター講習 特割キャンペーン」3/8・9

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14