年度末ですね(*´ω`*)

都内でももう桜が咲き誇っている今日ですが、昨日・今日の風で散らない事を祈りましょう。

今日は3月末、多くの会社では年度末で決算の準備で大忙しではないでしょうか。

お花見とかしている余裕はないのでしょうね・・・

セブンエースもマリンダイビングフェアの準備にてんてこ舞いの日々ですよ(+_+)

お花見したいなー・・・(*´ω`*)

お昼ご飯の時にでもゆっくり見て来ることにしますかね。

お昼から花見酒・・・は我慢しますけどね(;^ω^)

マリンダイビングフェアが無事終了するまで桜が頑張っていてくれたらなぁ・・・

その時は打ち上げも兼ねて派手に呑むぞ〜!!

で、そのマリンダイビングフェアですが4月4日・5日・6日の金土日の3日間、

池袋サンシャインシティ文化会館ホールで開催されます。

マリンダイビングフェア

 

4日は10:00〜18:00、5日・6日は10:00〜17:00迄です。

セブンエースは会場内2階のPADIビレッジ内の最初の方のブースになります。

ぜひお誘いあわせの上ご来場くださいね!(^^♪

会場内でファンダイビングや各種講習をお申込みされるとフェア限定の特別料金に

なったり、オリジナルのログブックを差し上げたりしていますよ!

ログブックの方は無くなり次第終了となりますので、お早目にお越しくださいね。

それでは会場内でお会いできるのを楽しみにしています\(^o^)/

 

「学割始めました!!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「OW&AOWライセンスW取得 お得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

パックプロの新色が出ますよ!(=゚ω゚)ノ

MARESのダイブコンピューターのパックプロの新色が発売されます!

昨年までとは違う新色が3色、ノーマルの白を加えて4色のラインナップになります。

PuckPro_POP2_01

このダイコン、当店でも一押しの商品なんですよ(^^♪

まずはそのお値段が安い!メーカー希望小売価格でも44100円(税込)です。

もちろん4月からは消費税が8%になって45360円となってしまいますが、

それでも他のダイコンに比べたらかなり安いです。

当店での販売価格は・・・お問い合わせください!

お安くなってますよ!!(^^)!

操作もボタン一つなので簡単!でも機能は充実しています。

ですので初めてのダイコンとしても十分だし、2台目の予備のダイコンとしてもOKです。

おススメの理由は他にもあります。

なんと電池交換が自分でできます!

普通のダイコンはメーカーに出して電池交換をしてもらうタイプが多いのですが、

それだけでも数千円かかってしまいます。

そのコストも抑えられるんですね(*^^)v

さらにさらに他のダイコンと比較して残留窒素バー表示が細かいです。

普通は6段階の物が多いのですが、パックプロは9段階もあります。

これはより安全に潜る為には大切な機能なんです。

水面休息時間の目安も分かり易いですしね\(^o^)/

と、良い事づくめのパックプロ、ぜひご検討くださいね!!

 

「学割始めました!!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「OW&AOWライセンスW取得 お得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

耳抜き練習器具「オトヴェント」入荷しました!(^^♪

耳抜きの苦手な方に朗報です!

そんな貴方に、耳抜き練習器具「オトヴェント」がありますよ!!(*^^)v

初心者・ブランクダイバーが上手な耳抜きを身に付けるための器具です。

風船の膨らみを目で確認しながら耳抜きすることで、適切な息み方を身に付けられます。

バルーンが圧力を逃がすので、息みすぎによる耳の損傷リスクを回避、安全に練習ができる!

なんて優れた風船なんでしょう!!

苦手意識のある人はぜひオトヴェントを使って練習してみましょうね!

お値段はノーズピースとバルーン1個のセットで1260円(税込)です。

お問い合わせ、お待ちしております!\(^o^)/

 

「学割始めました!!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「OW&AOWライセンスW取得 お得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

ガンガゼ に 刺された時 の 正しい対処法 再掲載

昨年にも掲載した「ガンガゼに刺された時の正しい対処法」ですが、

最近また閲覧数が増えて来ています。

皆さん暖かくなって久し振りのダイビングで上手く中性浮力が

取れなくて刺されているのでしょうかね(;^ω^)

ですのでもう一度、アップいたしますので再確認しておいてくださいね!(^^♪

Diademseeigel.jpg

ガンガゼは伊豆の海ではとってもメジャーなウニで、棘の長さが大きいもので20cmにもなります。

ウェットスーツやドライスーツも平気で貫通してきます!

しかも棘は折れやすく先には返しが付いていて、刺さると抜けにくくなっています。

しかも自然に抜けることは無いそうです( ゚Д゚)

刺されると患部は熱を持ちながら痛み、腫れてきます。

強い痛みは数時間で和らぎますが、弱い痛みと腫れは数日間続くこともあり、

大量に刺さると吐き気や筋肉の麻痺、呼吸困難に陥る事もあります。

怖いですね((+_+))

実際に刺された時にはどうすれば良いのか?

応急処置としては出来るだけ棘を除去し、海水で患部を洗い流します。

どうしても抜けないものは医療機関に行って除去してもらいましょう。

痛みが激しい場合は温かいタオル等を患部に当てると和らぎます。

可能であれば患部をオキシドールで消毒し、

抗ヒスタミンやステロイド外用薬を塗布するのが良いでしょう。

ウェットスーツやドライスーツに残った棘を取り除くのも忘れないようにしましょう。

では違うウニはどうしたら良いのでしょうか?

例えばイイジマフクロウニ。

こいつも良く伊豆では見かけますね。

刺されると患部はズキズキと痛み、赤く腫れあがり、痒みを伴うこともあります。

痛みは時間と共に治まっていきますが、腫れや痒みなどの軽い症状は数日間続くことも。

応急処置としては、棘をピンセットで抜き取り、真水の流水で患部を洗い、

オキシドールで消毒します。

こちらも抗ヒスタミンやステロイド外用薬を塗布するのが良いでしょう。

違いに気付きましたか?

そう、ガンガゼ海水で洗い、

イイジマフクロウニ真水の流水で洗うんです。

覚えておきましょうね。

でも予防策としてエントリーする時には足元をしっかり確認してからエントリーする。

潜り始めたらしっかりと中性浮力をとる!これに限りますね!

中性浮力にまだ自信のない方、PPB(中性浮力)スペシャリティーやってますよん(=゚ω゚)ノ

お待ちしております(*^▽^*)

 

「学割始めました!!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「OW&AOWライセンスW取得 お得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

魚の名前を覚えよう第12弾「ウツボ」(*’ω’*)

さて久しぶりの覚えようシリーズ、今回は「ウツボ」です。

ウツボはウナギ目ウツボ亜目ウツボ科に分類される魚類の総称です。

漢字で書くと「鱓」、読めませんよね、普通は・・・(*´Д`)

上記の通りウツボ科の総称ですので様々な種類が存在します。

その中でも個人的に好きなのは「トラウツボ」ですかね。

目の上の突起がかっこいいですよね!

この子は大瀬崎でもよく見る事が出来ますよ(*^_^*)

一般的に「海のギャング」という通称でよばれるウツボ達ですが、

人間側から手を出さない限りほぼ襲ってくることはありません。

ウツボに限らず大抵の魚が攻撃してくるのは自己防衛本能からです。

ですのである程度距離を取って観察していれば安全なんですよ(=゚ω゚)ノ

ゆっくりと近づくと向こうが怖がって隠れてしまいますしね。

なのにギャングなんて呼ばれて可愛そうに・・・

でも捕食している姿は確かにギャングっぽいかも・・・( ゚Д゚)

ウツボはタコが大好物で、タコにとっては恐ろしい天敵ですね。

それとは逆にイセエビとは相利共生関係にあるんですよ。

イセエビは天敵のタコから身を守る為にウツボの近くに居るわけです。

他にもホンソメワケベラやオトヒメエビなども相利共生関係にあります。

エビやベラにクリーニングをしてもらっているんですね。

こんな面白い共生関係をもっと詳しく知りたい方はアンダーウォーターナチュラリストSP

の受講をお勧めします!

とっても面白いコースとなっていますよ!

お申込みお待ちしております!!\(^o^)/

 

「学割始めました!!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「OW&AOWライセンスW取得 お得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

ウミガメ の見分け方\(^o^)/

GWも近づいて来て海外や沖縄にダイビング旅行に出かける方も多いのではないでしょうか。

リゾートでのダイビング醍醐味の一つとして大物に出会えるという事がありますよね。

そんな中でもウミガメは人気の大物の一つですね。

でもウミガメの種類の見分け方をご存知ですか?

ダイビング中に出会えるウミガメは大体3種類です。

アオウミガメ、アカウミガメ、タイマイの3種類です。

ほとんどがアオとタイマイで、アカはかなりレアですね。

この3種類は絶滅危惧種に指定されています。

出会っても決していじめたりしないで下さいね(+_+)

で、見分け方ですが、まずはアオウミガメ。

アオウミガメはタイマイに比べて頭が丸く、甲羅がツルツルしていて、

額の額版と言われる鱗の数が縦長の物が2枚です。

それに対してタイマイは、

くちばしが尖っていて、額版は4枚で後ろの2枚が大きいです。

また甲羅のふちがギザギザしているのも特徴です。

この為シルエットでも見分けがつきやすいです。

最後にアカウミガメですが、

アオやタイマイとは明らかに違い、甲羅がゴツイです。

額版は5枚からなり、サッカーボールの模様のようになっています。

アカウミガメは通称ガメラと呼ばれ、太い首も特徴の一つです。

この他にも種類はいるのですが、現存する種は非常に少なく、

オサガメ、ヒメウミガメ、ケンプヒメウミガメ、ヒラタウミガメの計7種類のみです。

これらも絶滅危惧種に指定されていますよ。

でもウミガメを食べてしまう地域があるんです!( ゚Д゚)

それは小笠原地域で、今でもアオウミガメを食べる食文化が残っています。

小笠原地域限定で認可が出て、漁の時期や頭数を決めてカメ漁をしているそうです。

文化を守るのも大切ですが、ダイバーとしてはやりきれない気持ちですねぇ(+_+)

でもそういった文化を理解し、理解した上での保護活動にも力を入れたいですね。

皆さんもそういった保護活動を意識してみるようにしてみて下さいね!(^^♪

 

「学割始めました!!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「OW&AOWライセンスW取得 お得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

砂地のアイドル!?チンアナゴって知ってますか?

みなさん、チンアナゴってご存知ですか?

最近見ることが出来る水族館が増えてきていて、とても大人気なんだとか。

こんな子です。

IMG_0282_convert_20140321142645

このチンアナゴは、その名の通りアナゴ科に属する海水魚で全長が約40cm、基本的にはサンゴ礁の

砂の中群れでで生息しています。日本近海では高知県から琉球列島の暖かい海に生息しているようです。

チンアナゴという和名は、犬の狆に顔が似ていることからきていますが、どうでしょう、似ていますか?

餌は動物プランクトンで、砂の中から頭を出して海流に乗ってくるプランクトンを捕食しています。

敵が近づいてくると全身を砂の中に隠してしまいます。

砂への入り方は、尾のほうから体をクネクネと動かして体を砂に埋めてゆきます。

一度その場面を見てみたいのですが、なかなか難しいです(;´Д`)。

このチンアナゴの仲間にニシキアナゴがいます。

IMG_0283_convert_20140321142659

こちらは白と黄色のシマシマで生態はほぼチンアナゴと同じで、水族館ではチンアナゴと一緒に

ゆらゆらしてることが多いです。

一度はダイビング中に見ておきたい生物の一つですよね。

わたしはサイパンで見てきましたよ!(^O^)/

こんなかわいい子達を見たいというリクエスト、お待ちしております!

 

「学割始めました!!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「OW&AOWライセンスW取得 お得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

ウェットスーツ と ドライスーツ の 切り替え時期は?

桜の開花情報もちらほらと耳にする今日この頃、日によってはかなり暖かくなってきましたね。

初心者ダイバーの方からよく質問されるのが「春になったらもうウェットスーツで潜れますか?」

という質問です。

さすがにまだ気が早いです!(;^ω^)

陸上は暖かくなってきても海の中はまだそこまで暖かくはありませんよ。

この時期と夏前に毎年よく聞かれるのがウェットとドライの切り替え時期についてです。

皆さんも毎年悩んでいるのではないですか?

答えは・・・人それぞれなんです(;^ω^)

伊豆ダイバーには水温17度でウェットで大丈夫という人もいれば、

リゾートダイバーは水温24度でもドライじゃなきゃ寒いという人もいます。

答えになってないじゃん!ってツッコミをいれたあなた・・・そうです、答えは無いんですよ。

でも自分の中で何となく決めている基準はあります。

自分は5mmのウェットなんですが、水温20度を超えたらウェットにしています。

でも一番の判断基準はお客様や一緒に潜る人たちがどちらを着ているかなんですよね。

皆さんがドライなのに一人だけウェットだと、スーツを着るタイミングや、

準備の時間、ダイビング後の着替えの時間に差が出てきてしまします。

それを避けるためになるべく合わせるようにしています。

たまに見かけるのがお客様はドライで準備完了しているのに、

ガイドさんがロクハンを着るのに時間がかかっていて、お客様を待たせているとかです。

これでは失礼ですよね。

私は皆さんが気持ちよく休日を過ごせるように

全力でサポートすることを心掛けていますよ(*^^)v

で、一般的な話ですが、大体水温18〜20度で切り替える方が多いようです。

あるいは7月の海の日を境に切り替えるとかが多いですね。

ウェットに切り替えて寒い場合はフードベストを着るという手段もあります。

うちでもレンタルしていますよ(^^♪

自分はスーツの下に自前のミートテックを着ているので

寒さはほぼ感じませんけどね(*´з`)

女性や脂肪の少ない方は21〜23度位が目安でしょうかね。

潜りに行く前に相談していただければ周囲の状況などをお教えしますよ(=゚ω゚)ノ

 

「学割始めました!!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「OW&AOWライセンスW取得 お得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

 

マリンダイビングフェア2014が近づいてきました!

マリンダイビングフェア2014まであと少しとなってきました。

今年は4月4日(金)、5日(土)、6日(日)の日程ですよ。

場所は池袋サンシャインシティ 文化会館C・Dホールです。

マリンダイビングフェア

マリンダイビングフェアとは毎年行われているダイバーのお祭りみたいなものですね。

ステージプログラムイベントもたくさんありますよ!

その中の一つに「ダイブ&トラベル大賞2014 結果発表」もあります。

中間発表では個人ガイド部門では3位、国内サービス部門では5位でしたが、

最終発表では何位になっている事やら・・・

何とかギリギリ10位以内にランクインしていたら嬉しいんですけどね(=゚ω゚)ノ

ガイド部門もサービス部門も他店さんは最後の追い込みが物凄い数らしいので、

不安でいっぱいですよ(+_+)

結果を見届けにいらして下さいね。

ランク外とかに下がっていたら・・・慰めて下さい m(_ _)m

それはさておき、今年はセブンエースもPADIブース内に出店致します!\(^o^)/

最近ではその準備に大忙しですよ( ゚Д゚)

デスクワークで資料を用意していると「あー海に行きたいな・・・」と

ちょっと現実逃避気味な今日この頃です(;^ω^)

でもフェア期間中にセブンエースの事をもっと知ってもらいたい、という一心で頑張っています!

フェア会場内でしか配布しない予定の割引券だったり、ログブックだったり、

割引料金だったりとお得な事がいっぱいですよ!

ぜひ足を運んで頂いてセブンエースのブースに遊びに来てください!!

会場内にある有料の「地球の海フォトコンテスト」の無料招待券や、

期間中だけ使えるサンシャイン水族館の割引券などもご用意しています。

こちらは事前に欲しい方にもお配りしていますよ(*^^)v

ぜひお誘いあわせの上ご来場くださいね!!

会場に入る時に渡されるアンケート用紙には「ダイブ&トラベル大賞2015」の

応募用紙にもなっています。

ぜひセブンエースに清き一票をお願いしますね!!(*^_^*)

よろしくお願い致します!!(^O^)/

 

 

「学割始めました!!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「OW&AOWライセンスW取得 お得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 その16

魚が入ることわざ・慣用句 魚の種類編 その16です。

では、早速参りましょう!

最初は、干潟のイワシ・・・

意味は、手も足も出ないことです。

干潟に打ち上げられてしまった鰯はこの状態では海に戻ることができず、そのままなるようにしか

ならないことから、というのが由来のようです。

続きまして、膝でウナギを折る・・・

これは、「木に縁りて魚を求む」という孟子の言葉と同じ意味で、

あることを行うにあたって手段・方法が適切でないことを嘲笑っていう言葉です。

最後に、ひょうたんでナマズを押さえる・・・

瓢箪ではナマズをなかなか押さえることが出来ないことから

意味は、とらえどころがないことや要領を得ないことを言います。

実は、 このことわざが絵として書かれたものがあります。

室町幕府将軍足利義持の命により如拙により描かれた「瓢鮎図」で京都の妙心寺に所蔵されています。

この「鮎」がアユではなくナマズのことで、まさにこの言葉が描かれています。

その時代からある言葉、すごいですよねΣ(゚Д゚)

  

今日のところはこの辺で、また次回もお楽しみに~

 

「学割始めました!!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「OW&AOWライセンスW取得 お得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「体験ダイビングお得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14