幡ヶ谷・中野新橋のPADIのダイブセンター セブンエース    

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102 TEL&FAX. 03-6300-5345 mail@sevenace.net
ブログ
サイト管理人トミーのブログです。

ブログ一覧

ダイビングに必要な器材とは? 初心者向けにセブンエースが徹底解説!

ダイビングを始めるとき、「どんな器材が必要なの?」と疑問に思う方も多いはず。
実は、ダイビングには 安全に楽しむための重要な器材 がいくつかあります。

この記事では、ダイビングに必要な器材の種類や選び方、購入とレンタルのどちらがいいのかを詳しく解説します!


1. ダイビングに必要な基本器材

ダイビングには「軽器材」と「重器材」の2種類の機材があります。

① 軽器材(スノーケリングにも使える基本アイテム)

アイテム 役割・ポイント
マスク 目を水から守り、海の中をはっきり見るための必須アイテム。自分の顔にフィットするものを選ぶのがポイント!1眼タイプと2眼タイプがある。2眼ならメガネのように度も入れられる。
シュノーケル 水面で呼吸するための管。長すぎると息がしづらくなるので、適切な長さを選ぶのが大事。
フィン(足ひれ) 水中を楽に泳ぐための道具。ストラップタイプとフルフットタイプがある。
ブーツ ストラップフィンを使うときに必要。岩場でのケガ防止にもなる。

初心者はまずレンタルでOK!

マスクは自分の顔に合うものを購入するのがおすすめ!

フィンは自分の脚力やキックスタイルに合うものを購入するのがおすすめ!インストラクターに相談しよう!


② 重器材(ダイビング専用の重要アイテム)

アイテム 役割・ポイント
BCD(浮力調整装置) 体を浮かせたり沈めたりするためのジャケット。空気を入れたり抜いたりして浮力をコントロールする。
レギュレーター タンクの空気を吸うための器材。口にくわえて使い、スムーズな呼吸を助ける。
オクトパス 予備のレギュレーター。万が一のトラブル時にバディと空気をシェアするために使う。
タンク(シリンダー) 圧縮空気が入ったボンベ。一般的にはアルミ製やスチール製がある。レンタルが基本。
ゲージ(残圧計) タンク内の空気残量を確認するためのメーター。安全なダイビングに必須。

重器材も最初はレンタルするのが一般的!

本格的にダイビングを続けるなら、BCDやレギュレーターなどの重器材セット購入がおすすめ!

マイ器材を早目に買って慣れる事により中性浮力やトリムなどのスキル上達が早くなる!

マイ器材を持っていると格好良い!自分の好みのセットをカスタマイズして購入して個性を出そう!


2. その他のダイビングアクセサリー

基本装備以外にも、あると便利なアイテムがあります!

アイテム 役割・ポイント
ダイブコンピューター 潜水時間や深度を管理し、安全な浮上をサポートするデバイス。
ウェットスーツ / ドライスーツ 水温に応じて選ぶ。ウェットスーツは暖かい海向け、ドライスーツは寒い海向け。例えば伊豆なら7-10月はウェット、11-6月位はドライになります。
グローブ 手の保護用。サンゴや岩でのケガを防ぐ。冬用のウィンターグローブもある。
シグナルフロート 海面での位置を知らせる浮き。ボートダイビングでは特に重要。
水中カメラ 水中の美しい景色や生き物を撮影できる。GoProやOLYMPUSのTGシリーズなどが人気!

✔ ダイブコンピューターは安全管理のために早めに購入すると良い!

スーツは海の環境に合わせてレンタルor購入を選ぼう!

スーツは身体にフィットしているものはかなり快適!購入するならフルオーダーがおすすめ!


3. 購入とレンタル、どっちがいい?

✔ 最初はレンタルがおすすめ!

  • 初心者は レンタルで色々試してから購入 するのがベスト!

  • 特に BCD、レギュレーター、タンクはレンタルでOK!

✔ 早めに買ったほうがいいもの

  • マスク・フィン・シュノーケル → 自分に合ったものを選んだほうが快適!

  • ダイブコンピューター → 安全管理に必須なので、持っていると安心!

✔ 継続するなら重器材やスーツも購入

  • 年間8回以上潜るなら、自分の重器材やスーツを持つのがおすすめ!

  • 通っているショップでも器材購入が可能な場合が多い。ライセンスを取ったお店でお得割引があることも!


4. まとめ:自分に合った器材で快適なダイビングを!

初心者はまずレンタルで試すのが◎
マスクやフィンは早めに自分用を購入!
ダイブコンピューターは安全のためにも購入した方が◎
本格的に続けるなら重器材やスーツの購入も◎

購入する順番は特にルールがある訳では無く人それぞれです。レンタルしているマスクに不満があればマスクを購入、安全面に注力したいならダイブコンピューター、レンタルスーツが少し身体に会っていないと思えばスーツを、水中で写真を撮影してSNSにアップしたかったらカメラを、など自由なんですよ!

ダイビング器材は 安全で快適に潜るためにとても重要 です。
最初はショップのレンタルを活用しつつ、少しずつ自分に合った器材を揃えていきましょう!

あなたのダイビングライフが、より楽しく快適なものになりますように✨

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

ダイビングライセンスの種類 OWDとAOW(超詳細版)セブンエース監修

ダイビングライセンスにはさまざまな種類がありますが、まず最初に取得するのはOWD、次にAOWとなります。。

✅ オープン・ウォーター・ダイバー(OWD)

🌊 どんなライセンス?

(世界シェア60%以上のPADIを基準にしていますが、その他の団体でも呼び方は違いますが内容は基本的には変わらないです)

オープン・ウォーター・ダイバー(OWD)は、ダイビングの基礎を学び、安全に海を楽しむための最初のステップ となるライセンスです。世界中のダイビングスポットで利用でき(一部団体を除く)、最大18mの水深まで潜ることが可能 になります。

📌 OWDの特徴

  • 世界中のダイビングスポットで通用する国際ライセンス(一部団体では潜れない国や地域があります)
  • 最大18mまで潜ることができる(初心者でも安全に楽しめる範囲)
  • バディ(ペア)と一緒に潜ることができる(単独潜水は不可)
  • 学科講習+プール講習+海洋実習を経て取得
  • 2~4日間で取得可能(短期集中も可)

🏝 OWD取得のメリット

  1. 水深18mまで潜れる → 体験ダイビングよりも深く、美しい海を楽しめる
  2. 世界中のスポットで使える → 国内外どこでもライセンスが活用可能
  3. スキルが身につく → 海の中での安全管理ができるようになる トラブル発生時に自分で解決する事が出来るようになる!
  4. 取得が比較的簡単 → 学科+プール+海洋実習をクリアすればOK
  5. 幅広いダイビングに挑戦できる → ビーチダイビング、ボートダイビングなど

📚 OWD取得の流れ

  1. 学科講習(オンラインまたは対面)
    • ダイビングの基本ルール
    • 器材の使い方
    • 水中での安全管理
    • トラブル対応の知識など
  2. プール講習(または限定水域)
    • 器材のセッティング
    • マスククリア(マスクに水が入ったときの対処)
    • レギュレーターリカバリー(呼吸器を落とした際の対応)
    • 中性浮力(浮きも沈みもしないバランスを取る練習)など
  3. 海洋実習(4本のダイビング)
    • 実際の海で学んだスキルを実践
    • 深場でのバランス調整
    • 緊急時の対応(バディとの協力)など

取得後は、最大18mの範囲で自由にダイビングが楽しめます!

✅ アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバー(AOW)

🌊 どんなライセンス?

AOW(アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバー)は、OWD取得後にステップアップするためのライセンスです。最大30mの水深まで潜ることができ、ナイトダイビングや沈没船ダイビングなど、より幅広いダイビングが可能 になります。OWDがダイバーとして命を守るスキルを学ぶのに対してAOWはダイビングの楽しみの幅を広げよう、という内容になります。

📌 AOWの特徴

  • 最大30mまで潜れる(ディープダイビングが可能)行動範囲がかなり広がる
  • より高度なダイビング技術を習得できる
  • 選択科目により、ナイトダイビングや沈没船ダイビングなど様々なスタイルのダイビングが可能に
  • 2~3日間で取得可能

🏝 AOW取得のメリット

  1. 水深30mまで潜れる → より深い場所に行けるため行動範囲が広がり、見られる生物の種類が増える
  2. ナイトダイビングが可能 → 昼間とは違った海の雰囲気を楽しめる
  3. 特殊なダイビングができる → 沈没船や洞窟ダイビングなど、よりエキサイティングな体験が可能
  4. より経験値が高いダイバーとして認識される → 受け入れ可能なポイントが増える
  5. 次のステップアップへと進める→レスキューダイバー等

📚 AOW取得の流れ

AOWでは5種類のアドベンチャーダイブを経験する必要があります。そのうち2つは必須、3つは選択制です。

  1. 必須科目
    • ディープダイビング(最大30mまで潜る練習)
    • ナビゲーションダイビング(コンパスを使った水中ナビゲーション)
  2. 選択科目(3つ選ぶ)
    • ナイトダイビング(夜の海を楽しむ)
    • ボートダイビング(船からエントリーするダイビング)
    • レックダイビング(沈没船を探検)
    • ピークパフォーマンスボイヤンシー(中性浮力の向上)
    • ドリフトダイビング(海流を利用して泳ぐ)
    • その他にも多数ありますが、ショップによって開催できるものと出来ないものがありますので事前に確認しましょう

🔰 OWDとAOWの違いまとめ

OWD(オープン・ウォーター・ダイバー) AOW(アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバー)
最大水深 18m 30m
取得日数 2〜4日 2〜3日
できること 基本的なダイビング技術を習得 より深いダイビングや特殊ダイビングが可能
主な特徴 世界中で潜れる基本ライセンス

トラブル発生時に自分で解決するスキルを学ぶ

楽しみの幅を広げるダイビングが可能

色々な事を経験してよりダイビングを楽しめるように

OWDはダイビングの「入門編」、AOWは「ステップアップ編」と考えましょう!

興味が沸いたらまずはお問い合わせください!

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

ダイビング 始める前の不安とその解消法をセブンエースが教えます!

ダイビングに興味があるけれど、「なんとなく不安…」と感じていませんか?
初めてのダイビングに挑戦する前に、多くの人が抱く不安をピックアップし、それを解消する方法をご紹介します!


1. 泳げなくても大丈夫?

→ しっかりとした講習と器材のサポートがあるので大丈夫!
実は、泳ぎが得意でなくてもダイビングは楽しめます。ダイビングは「浮力を調整するスポーツ」なので、水泳のように泳ぎ続ける必要はありません。インストラクターが浮力の調整方法を教えてくれるので、リラックスして楽しめますよ!


2. 海の中で呼吸できるの?

→ レギュレーター(呼吸器)を使えば、陸上と同じように呼吸できます!
ダイビング専用の器材(レギュレーター)を使えば、普通に呼吸できます。初めは少し違和感を覚えるかもしれませんが、慣れれば意識しなくてもスムーズに呼吸できるようになります。


3. パニックになったらどうしよう?

→ 基本スキルと落ち着くコツを覚えれば安心!
初心者向けの講習では、万が一の対処法(例えば、マスクに水が入ったときの対処など)をしっかり学びます。また、落ち着くためには 「ゆっくり呼吸する」「インストラクターとアイコンタクトをとる」 などの方法が有効です。


4. 耳抜きがちゃんとできるか心配…

→ 練習すれば簡単にできるようになります!
ダイビング中は水圧の影響で耳が詰まることがありますが、「耳抜き」という方法で解消できます。
鼻をつまんで軽く息を吹き込むだけでOK! 事前に陸上で練習しておくと、本番でもスムーズにできるようになります。耳に健康上の問題が無ければ大抵の方は出来るようになります。


5. 体力に自信がないけど大丈夫?

→ 無理な運動はしないので、体力に自信がなくても問題なし!
ダイビングは水中での浮力を利用するので、陸上ほど体力を消耗しません。ゆっくり泳ぐので、激しい運動が苦手な人でも安心して楽しめます。


6. 魚やサメが怖い…

→ 基本的に魚は人を襲いません!
ダイビング中に出会う魚たちは基本的に人間を怖がります。サメに関しても、映画のイメージとは異なり、ダイバーを襲うことはほとんどありません。むしろ、海の生き物をじっくり観察できる貴重なチャンスですよ!


7. ライセンスを取るのが大変そう…

→ インストラクターがしっかりサポート!
ダイビングライセンス(Cカード)は、基本的な知識とスキルを学べば取得できます。最初は「難しそう…」と感じるかもしれませんが、インストラクターが丁寧に教えてくれるので、焦らず楽しく学びましょう!


まとめ:不安を乗り越えてダイビングの世界へ!

ダイビングを始める前は、誰でも不安を感じるものです。でも、しっかりとした講習とサポートがあれば、安心して楽しめます。

最初の一歩を踏み出せば、目の前には 美しい海の世界 が広がっています!
ぜひ、ダイビングにチャレンジして、新しい趣味を、新しい冒険を始めてみませんか?

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

初心者&未経験者必見!知っておきたいダイビングの基本ルールをセブンエースが徹底解説!

ダイビングを始めてまだ日の浅い初心者の方、これからダイビングを始めたい方に向けて、ダイビングを安全に楽しむための基本ルールを紹介します!


1. バディシステムを守る

ダイビングは 必ず2人以上で潜る のが基本!これを「バディシステム」といいます。お互いに機材のチェックをしたり、万が一のトラブル時に助け合うため、とても大切なルールです。

潜る前のチェックポイント
☑ バディの機材が正しく装着されているか?
☑ エア(空気)の残量を確認したか?
☑ ハンドシグナル(手信号)を確認したか?


2. こまめな耳抜きをする

水深が深くなると 水圧が増して耳が痛くなる ことがあります。そのため、耳抜きをこまめに行う ことが重要!

耳抜きの方法
👃 鼻をつまんで優しく息を吹き込む(バルサルバ法)
🦻 あごを動かして耳管を開く(フレンツェル法)

耳が痛くなったら 無理せず少し浅い場所へ戻る のがポイント!


3. 残圧チェックを忘れずに!

ダイビング中に使う空気の量は人によって異なります。残圧計(エアの残量を示す計器)を定期的にチェック し、エア切れを防ぎましょう!

目安となるエア残量
🔹 予定の残圧になったらバディに合図を!
🔹 合図を送ったら浮上開始!


4. ゆっくり浮上する(安全停止を忘れずに)

水面に急いで上がると「減圧症」のリスクが高まります。浮上はゆっくり 行い、安全停止(5mで3分間停止) をすることが大切!

🏊 安全な浮上のポイント
✅ 1分間に18m以内の速度で ゆっくり浮上(ドライスーツ着用時は9m以内)
✅ 5mで3分間の安全停止 を行う


5. 海の生き物には触らない!

海の中には 毒を持っている生き物や、触ると傷ついてしまう生き物 もいます。ダイビングでは 「見るだけ」で楽しむ のが基本!

🐠 守るべきマナー
🚫 サンゴや岩にむやみに触らない
🚫 砂を巻き上げない(視界が悪くなる&環境破壊)
🚫 魚を追いかけない(ストレスを与えてしまう)


6. 常に呼吸を続けて息を止めない!

ダイビング中に息を止めると 肺が過膨張を起こし、重大な事故につながる可能性があるので常にゆっくりとした呼吸を意識して続けましょう

まとめ

ダイビングは ルールを守れば安全に楽しめるスポーツ です!

バディと一緒に行動する

・耳抜きをこまめにする

・エア残量を定期的にチェック

・ゆっくり浮上&安全停止をする

・海の生き物には触らない

・常に呼吸は続ける

初めてのダイビングでは インストラクターやガイドの指示をしっかり聞いて、楽しく安全に潜りましょう!🌊🐠

🌟 ダイビングに興味がある方は、お気軽にお問い合わせください! 🌟

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

未経験者に伝えたい!ダイビングの魅力をセブンエースが徹底解説!

「海の中を自由に泳いでみたい!」そんな夢を叶えてくれるのがスキューバダイビングです。でも、ダイビング未経験の方の中には、「難しそう」「危険では?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ダイビングの魅力を未経験者の方にも分かりやすくご紹介します!

1. 水中世界の美しさを体験できる

ダイビングの最大の魅力は、まるで別世界のような海中の美しさを体感できることです。青く澄んだ海の中には、色とりどりの魚やサンゴ、神秘的な海の生き物たちが広がっています。

また、沖縄やモルディブ、セブ島などのダイビングスポットでは、透明度の高い海とカラフルな熱帯魚に囲まれ、まるで夢の中にいるような気分を味わえます。

2. 無重力のような浮遊感が楽しめる

水中では体がふわっと浮かび、まるで宇宙を漂うような無重力体験ができます。これはダイビングならではの特別な感覚で、日常では味わえない不思議な浮遊感を楽しめます。

普段の生活では重力に縛られていますが、ダイビングではそれを忘れて自由に水中を移動できるのが醍醐味です。

3. 普段出会えない生き物に遭遇できる

ダイビングをすると、陸上では決して出会えない生き物たちと触れ合うことができます。ウミガメと一緒に泳いだり、カクレクマノミ(ニモ)を間近で観察したり、運が良ければジンベエザメやマンタに遭遇することも!

生き物たちの自然な姿を観察できるのは、ダイビングならではの魅力です。

4. ストレス解消&リラックス効果抜群

水の中では、普段の生活の音が消え、聞こえるのは自分の呼吸音だけ。そんな静寂の中で海の青さに包まれると、心が落ち着いてリラックスできます。

また、ゆっくりとした動きで水中を泳ぐことで、自然と深い呼吸をするようになり、リラックス効果やストレス解消にもつながります。

5. 誰でも気軽に挑戦できる

「泳ぎが苦手」「運動が得意じゃない」という方でも大丈夫!
ダイビングは特別な体力やスキルがなくても、インストラクターと一緒に安全に楽しむことができます。

ライセンスを取得しなくても、体験ダイビングなら気軽にチャレンジ可能。初心者向けのコースも充実しているので、興味があればぜひ一度試してみてください!

まとめ

スキューバダイビングは、美しい水中世界を体験できるだけでなく、非日常の浮遊感を楽しみ、心身ともにリラックスできる素晴らしいアクティビティです。

「やってみたいけど不安…」という方は、まずは体験ダイビングから始めてみましょう!

ダイビングを通じて、新しい世界の扉を開いてみませんか?

 

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102