ブログ

サイト管理人トミーのブログです。

ブログ一覧

ダイビング後の飲酒、なぜ注意が必要?安全ダイビングのために知っておきたいことをセブンエースが解説

こんにちは!セブンエースのブログへようこそ。
今回は、よく質問される「ダイビング後のお酒」について、正しい知識と注意点をお伝えします。


🫧 ダイビング後にビール1杯…って大丈夫?

「ダイビングが終わったら、冷えたビールで乾杯したい!」
海でのアクティビティのあとの一杯は格別ですよね。でも、ダイビング後の飲酒には注意が必要なんです。

理由は、減圧症(いわゆる“潜水病”)のリスクが高まる可能性があるためです。


💡 減圧症とアルコールの関係

減圧症とは、ダイビング中に体内に溶け込んだ窒素が、浮上後に体内で気泡化して起きる障害のこと。通常は安全停止などを行ってリスクを減らしますが、以下のような条件で発症リスクが高まります:

  • 潜水後すぐの飲酒

  • 脱水状態

  • 急激な体温変化

  • 疲労や睡眠不足

ここでポイントなのが、アルコールには「脱水作用」や「血流促進作用」があること
これが体内の窒素の動きに影響し、減圧症のリスクを高めると言われています。


🚫 ダイビング後の飲酒、いつからならOK?

一般的には次のようなガイドラインが推奨されています:

  • ダイビング終了後、最低でも数時間は飲酒を控える

  • 複数本潜った日やDEEPダイビング後は、さらに長めに空ける

  • 体調に違和感がある場合は、その日は飲酒を控える

  • 飛行機搭乗前の飲酒も要注意(飛行機搭乗はダイビング後18〜24時間空けるのが原則)

つまり、「今日はもう潜らないし、時間も空いたし、体調もOK」
そんな条件が揃っていれば、適量の飲酒であれば楽しむことは可能です。


🍺 飲むなら「安全に楽しく」が基本!

海を楽しむには、体調管理もダイバーの大切なスキルのひとつです。
安全なダイビングのあとに、仲間と乾杯できる喜びは格別。でもその一杯が原因で体調を崩したり、次の日のダイビングに支障が出ては本末転倒ですよね。

特にリゾート地では、テンションが上がってつい飲み過ぎてしまう方も多いですが、そこは**「ダイバーとしての自覚」**を忘れずに!


✅ まとめ

  • ダイビング直後の飲酒は減圧症リスクを高める可能性あり

  • 飲酒はダイビング終了から数時間以上あけて、体調に問題がない場合に

  • 安全第一で楽しめば、お酒もダイビングも最高の思い出になる!


セブンエースでは、安全を第一に考えたダイビングスタイルを大切にしています。
美味しいお酒は、しっかり潜って、しっかり休んでから!
皆さまの楽しく安全なダイビングライフを、私たちがサポートします😊

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

マスクのシリコンがくすんできた?元に戻す方法はあるの?

こんにちは!セブンエースのブログへようこそ。
今回は、ダイビング器材のお手入れシリーズとして「マスクの透明シリコンのくすみ」について取り上げます。

「買ったときはピカピカで透明だったのに、なんだか白っぽくくすんできた…」
そんな経験、ありませんか?

この“くすみ”、放っておくと視界のクリアさが損なわれるだけでなく、器材の劣化にもつながります。
では、元の透明感に戻すことはできるのでしょうか?


🧪 なぜシリコンがくすむの?

まず、透明なシリコンマスクがくすむ主な原因は「経年劣化」です。具体的には:

  • 紫外線による劣化

  • 空気中の酸素との反応(酸化)

  • 皮脂や海水の成分の蓄積

とくに透明シリコンは、ブラックシリコンに比べて紫外線や汚れの影響を受けやすく、黄ばみや白濁が目立ちやすい傾向にあります。


🔧 透明に戻す方法はある?

結論から言うと…
完全に新品のような透明さに戻すのは難しいです。

ただし、ある程度くすみを軽減する方法はあります!

✅ 中性洗剤+柔らかいブラシで洗浄

長年の皮脂や汚れが原因の場合、
中性洗剤(台所用洗剤など)でやさしくこすり洗いするだけで、多少スッキリすることがあります。

✅ 重曹水やクエン酸水で浸け置き

ぬるま湯に重曹またはクエン酸を溶かし、1〜2時間ほど浸け置き。
その後、柔らかい布でふき取ると軽度のくもり除去に効果あり。

⚠ シリコン素材によっては変色する場合があるので、まずは目立たない部分でテストしてから。

✅ 専用マスククリーナーの使用

ダイビング器材メーカーが出しているマスク専用クリーナーは、くもり除去や油膜取りに有効です。
軽い白化やくすみであれば、透明感が少し戻ることも。

✅ シリコンオイルでツヤを出す(応急処置)

完全に元には戻らないけれど、シリコンオイルを薄く塗るとツヤが出て、多少透明に見えるようになります。
ただし、レンズ部分にはつけないよう注意!


❌ やってはいけないこと!

  • 漂白剤やアルコールでのふき取り → 劣化が進みます

  • メラミンスポンジ(激落ちくんなど)で強くこする → 細かいキズがつき、曇りやすくなります

器材は“デリケート”。手入れはやさしく丁寧に!


🧼 くすみ予防のために大切なこと

  • 使用後は真水でしっかり洗う

  • 日陰で完全に乾かしてから保管

  • 長期保管時も時々風通しの良い場所で点検

  • 直射日光の当たる場所には置かない

ちょっとしたケアの積み重ねで、マスクの寿命は大きく変わります!


🆕 それでも気になるなら…

くすみや白化が進みすぎると、見た目の問題だけでなく、フィット感や水密性にも影響が出ることがあります

その場合は、思い切って買い替えを検討するのもひとつの選択肢

最近では「UV耐性のある透明シリコン」や、劣化しにくい「ブラックシリコン」など、素材にもバリエーションが増えてきています。

ご希望があれば、セブンエースでもおすすめマスクやご相談を承ります!


🔍 まとめ

  • 透明シリコンのくすみは経年劣化が原因

  • 完全な復活は難しいが、洗浄や専用クリーナーで軽減は可能

  • 強い薬品やこすりすぎはNG

  • 定期的なケアで劣化を防ごう

  • どうしても気になる場合は買い替えを検討!


器材のケアも、ダイバーとしての大事なスキルのひとつ。
長く快適に使うために、こまめなチェックを心がけていきましょうね😊

ご質問やお困りのことがあれば、いつでもセブンエースまでお気軽にどうぞ!

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

ダイビング器材、何から買うのが正解?【目的別にわかる優先順位をセブンエースがガイド】

こんにちは!ダイビングショップ「セブンエース」です。

ダイビングに少し慣れてきて、「そろそろ器材を買い始めたいけど、何から買えばいいの?」と迷っている方、多いと思います。
ダイビング器材は高価なものも多く、購入の順番は慎重に決めたいですよね。

実は、「これを先に買うべき!」という一つの正解はありません。
何を重視したいかによって、器材の優先順位は変わってきます。

今回は、目的別に「どの器材から買うべきか?」をわかりやすく解説します!


■ 何を重視するかで、買う順番は変わる!

1. 快適さを重視するなら → 軽器材(マスク・フィン・ブーツ・グローブなど)

「レンタルのマスクが曇る」「フィンが足に合わない」「スノーケルの口当たりが苦手」など、レンタル器材で違和感や不満がある方は、軽器材からの購入がおすすめです。

軽器材は自分の顔や足の形に合っていないとストレスが大きく、快適さや安全性にも影響します。特にマスクやブーツはフィット感が命!

こんな人におすすめ
・マスクがすぐ曇る/水が入る
・フィンで足が痛くなる
・レンタル器材のにおいが気になる


2. 安全性を優先したいなら → ダイブコンピューター

「自分で安全管理できるようになりたい」「水深や潜水時間を正確に把握したい」という方は、ダイブコンピューター(ダイコン)の購入が最優先です。

レンタルでは設定の変更ができなかったり、毎回使い方が違って混乱することも。自分専用のダイコンを使えば、より安心して潜れます。

こんな人におすすめ
・セルフダイビングを視野に入れている
・DECO管理に自信をつけたい
・ログ付けをしっかりしたい


3. 水中写真・動画を楽しみたいなら → 水中カメラ

「海の中の景色を撮りたい」「仲間との思い出を残したい」という方は、水中カメラを優先して買うのもアリです。

最近はスマホ用ハウジングも進化しており、初期費用を抑えて始めることもできます。撮影にハマると、器材の扱い方にも自然と慣れてきますよ。

こんな人におすすめ
・InstagramやYouTubeで海中映像をアップしたい
・思い出をしっかり記録に残したい
・生き物観察が好き


4. サイズが合わない・寒いと感じるなら → スーツ(ウェット/ドライ)

レンタルスーツが「きつい」「大きすぎる」「冷える」と感じたことはありませんか?
スーツのサイズが合わないと動きづらく、体温調節も難しくなります。

自分専用のスーツは、快適さ・防寒性・動きやすさが段違い!オーダーなら色やデザインも自由に選べて、ダイビングがもっと楽しくなります。

こんな人におすすめ
・レンタルスーツで寒い思いをしたことがある
・スーツの着脱が苦手
・自分の体型に合ったスーツが欲しい


5. ダイビングを本格的に続けるなら → 重器材(BCD・レギュレーターなど)

ダイビングを趣味として長く続けたい方には、重器材(BCD、レギュレーター、オクトパスなど)の購入も検討しましょう。

価格は高めですが、メンテナンス次第で長く使える投資アイテム。空気の吸いやすさやフィット感、安全性もアップします。

こんな人におすすめ
・毎年何本も潜る予定がある
・使い慣れた器材で潜りたい
・セルフで潜ることも視野に入れている


■ 結論:器材は「自分のダイビングスタイル」に合わせて選ぼう!

ダイビング器材に正解の順番はありません。
あなたがどこにストレスを感じているか、どんな風にダイビングを楽しみたいかによって優先順位は変わります。

まずは、体に直接触れる軽器材から。
安全性を意識するならダイブコンピューター。
もっと自由に記録したいなら水中カメラ。
快適さを求めるならスーツ。
ダイビングを本格的に楽しむなら重器材。

あなたの目的に合わせて、少しずつ自分の器材をそろえていきましょう!


■ セブンエースでは器材選びのご相談を受付中!

セブンエースでは、初心者ダイバーの器材選びをしっかりサポートしています。
分からない事や欲しい物の予算相談までOK!無理な販売は一切しませんのでご安心を。

「自分に合う器材がわからない」「まずは見積だけ欲しい」という方も、

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

曇りでも油断大敵!ダイビングツアー時の熱中症にご注意を!

こんにちは!セブンエースのブログへようこそ。
夏が近づき、ダイビングには最高の季節になってきました。でもこの時期、意外と見落とされがちなのが「熱中症」。特に、曇りの日でも油断できないということ、ご存じですか?


☁ 曇っていても熱中症になるの?

答えは「なります!」

晴れた日に比べて直射日光は弱く感じられますが、曇り空でも気温や湿度が高ければ、体には確実に負担がかかっています

曇りの日は特に以下のような理由で熱中症になりやすくなります:

  • 直射日光がないことで油断しやすい

  • 湿度が高く、汗が蒸発しにくいため体温が下がらない

  • 体の感覚として“暑さ”を感じにくい

つまり、知らず知らずのうちに脱水や体温上昇が進んでしまうのが、曇りの日の怖さなんです。


💡 ダイビング前後の熱中症リスクに注意

特にダイビングでは、以下のタイミングが要注意です:

  • 準備中のウェットスーツの着脱時
     気温が高くなくても、ウェットスーツを着ているだけで体は熱をこもらせます。

  • エントリー前の陸上での待機時間
     器材を背負って待つ時間は、思った以上に体力を消耗します。

  • ダイビング後のログ付け・片付けの時間
     水中では涼しかった分、陸に上がったあとの暑さで急激に脱水が進むこともあります。


✅ セブンエースの熱中症対策

当店では、お客様に安心してダイビングを楽しんでいただけるよう、以下のような熱中症対策を実施しています:

  • 十分な水分補給の声掛け

  • スーツ着用前に必ず「トイレ・水分・ストレッチ」の声掛け

  • スーツ着用はできるだけ直前に

  • 体調不良時は無理せず中止の判断

特に水分補給は、のどが渇く前にこまめにがポイントです。
また、スポーツドリンクや経口補水液、麦茶などもおすすめです。


🚩 こんな症状が出たらすぐに休憩を!

  • 頭がぼーっとする

  • めまい、立ちくらみ

  • 吐き気、筋肉のけいれん

  • 異常な発汗、または逆に汗が出ない

少しでも「おかしいな」と思ったら、すぐに器材を外して涼しい場所で休むようにしましょう。無理は禁物です。


🌊 熱中症対策も“安全ダイビング”の一部です

ダイビングは自然の中で行うスポーツ。だからこそ、体調管理がとても大切です。
特に曇りの日は油断しがちですが、熱中症は“晴れていなくても”起こるという意識を持ちましょう。

セブンエースでは、皆さまが元気に、安全に海を楽しめるよう、日々の体調管理や気象の変化にも気を配っています😊


📌 まとめ

  • 曇りでも気温・湿度が高ければ熱中症は起こります

  • ウェットスーツや器材の着脱・陸上待機中は要注意!

  • 水分補給は「のどが渇く前に」が鉄則

  • 少しでも不調を感じたら無理せず申告を


安全第一で、気持ちよく夏のダイビングを楽しみましょう!
ご不安なことがあれば、いつでもスタッフにお声がけください✨

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

2025年の梅雨入り状況とダイビングへの影響をセブンエースが解説!

こんにちは!セブンエースのブログへようこそ。
6月に入り、いよいよ本格的な「梅雨」の季節ですね。今回は、2025年の梅雨入りの状況や、昨年の傾向、今後の関東の予想についてお伝えします。


☔ 今年(2025年)の梅雨入りは?

2025年6月9日現在、東海地方はすでに梅雨入りが発表されました。気象庁によると6月9日ごろで、これは平年(6月6日ごろ)より3日遅れ昨年(2024年6月21日ごろ)より12日早い梅雨入りです。

一方、関東甲信地方ではまだ梅雨入りの発表はありませんが、予報によると6月10日〜15日ごろには梅雨入りする見通しです。


⏪ 昨年(2024年)の梅雨入りが遅れた理由

昨年2024年は全国的に梅雨入りが大きく遅れた年でした。関東・東海ともに6月21日ごろと、平年より2週間近くも遅れていました。
その背景には以下のような要因があります:

  • 太平洋高気圧の勢力が弱く、梅雨前線が北上できなかった

  • 本州上空に寒気が入りやすく、不安定な天気が続いていた

  • 気圧配置の切り替えが遅く、典型的な梅雨の状態にならなかった

このように、梅雨前線が停滞するための条件が整わなかったことが、遅れの主因とされています。


📈 東海・関東の梅雨入り傾向(過去4年)

年度 東海地方 関東甲信地方
2022年 6月14日ごろ 6月6日ごろ
2023年 6月8日ごろ 6月8日ごろ
2024年 6月21日ごろ 6月21日ごろ
2025年 6月9日ごろ 未発表(予想:6月10日〜15日)

年ごとに大きな差があるのが近年の特徴です。


🔍 今後の関東の梅雨入り予想

最新の予報では、関東甲信の梅雨入りは6月10日~15日ごろになる見込みです。今週後半から来週前半にかけて前線の影響が強まり、降水量も徐々に増えていくと見られています。


🐠 梅雨の時期こそ、こんなダイビングの楽しみ方!

梅雨だからといってダイビングを諦めるのはもったいない!
雨の日ならではの、水中でしか味わえない特別な魅力をご紹介します。

🌊 雨の日ダイビングの楽しみ方

  • 水中から見上げる雨の波紋が美しい
     水中から見上げると、雨粒が水面に描く無数の波紋が折り重なり、まるで光のカーテンのような幻想的な光景が広がります。

  • 水面に顔を出した瞬間、虹が見えると気分最高!
     雨が上がりかけのタイミングでふと顔を出したとき、海上に虹がかかっていると、ダイバーにとっては忘れられないご褒美に。運が良ければ出会えるかも!

  • 生物が活発になる時期
     水温が徐々に上がり、ウミウシや甲殻類、季節来遊魚などが活発に動き出すタイミングです。

  • 雨の日の静かな海中世界
     雨で陸上が静まり返る分、水中の音も際立ちます。レギュレーターの泡の音、遠くの魚の動き、どこか落ち着いた空気に包まれます。

  • 施設や海が空いていて、のんびり潜れる
     人出が少ない日には、よりプライベートな雰囲気でじっくりダイビングが楽しめます。


✅ まとめ

  • 東海は6月9日ごろ梅雨入り、関東は今週後半〜来週にかけての見通し

  • 昨年の梅雨入り遅れは気圧配置や寒気の影響が原因

  • 雨の日でも楽しめるダイビングの魅力がたくさん!

梅雨の海は、晴れた日には見られない“特別な顔”を見せてくれます。
天候と海況をしっかり見極めながら、安全で思い出に残るダイビングを一緒に楽しみましょう!

皆さまのご予約・お問い合わせ、お待ちしております😊

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)