〜安全に、水中の世界を楽しむために〜
ダイビングで最も注意が必要なのが「浮上」。
速く上がりすぎると減圧症(DCS)のリスクが高まり、体への負担も大きくなります。
反対に、ゆっくり上がりすぎると、呼吸や空気消費が増える場合もあります。
安全で快適な浮上のために、基本の方法とコツを整理しました。
🌊 1️⃣ 浮上スピードの目安
-
推奨浮上スピード: 1分間で約9〜18m(30〜60フィート)以内
浮上スピードは水深や体調、海況によって変わりますが、ゆっくり・一定が基本です。
🛠 2️⃣ 浮上の正しい手順
-
潜水終了の合図
- ガイドやバディと一緒に「浮上準備」
- 浮上中に使うBCD、レギュレーター、フィンの位置を確認 -
浮上開始
- 少しずつBCDに空気を入れる
- 水面に向かって「ゆっくり」上がる -
中間での安全停止
- 水深5mで約3分間停止
- 呼吸を整え、体内の窒素を抜く
- BCDで姿勢を安定させ、体全体でバランスをとる -
浮上完了
- 水面に着いたらシグナルブイを上げる(海況によって)
- ボートやビーチに安全に戻る
🌟 3️⃣ 浮上スピードをコントロールするコツ
🔹 BCDの微調整
-
空気を少しずつ入れて浮力を調整
-
早く上がりそうになったら、少し抜くか息で沈める
-
「呼吸で微調整」が中性浮力と連動します
🔹 足を使った微調整
-
足のフィンで軽く蹴って、姿勢やスピードを調整
-
強く蹴ると浮上スピードが上がるので注意
🔹 姿勢を水平に保つ
-
上体が前傾や逆立ち気味になると、浮上が速くなる
-
水平姿勢を意識しながら、BCDと呼吸でスピードをコントロール
⚠️ 4️⃣ 浮上スピードでやりがちなミス
| ミス | 改善方法 |
|---|---|
| BCDに空気を入れすぎる | 少しずつ入れる・呼吸で微調整 |
| 焦って足で蹴りすぎる | フィンは軽く、ゆっくりキック |
| 安全停止を省略する | 必ず5mで3分停止(窒素排出のため) |
| 姿勢が崩れている | 水平姿勢を意識、BCDで補助 |
🏁 まとめ
-
浮上スピードは一定・ゆっくりが基本
-
BCDと呼吸で微調整、フィンは軽く蹴る
-
水深5mで安全停止を必ず行う
安全な浮上ができれば、水中での楽しみも増え、減圧症リスクを大幅に減らせます。
セブンエースでは、初心者でも自然に浮上スピードをコントロールできるよう、少人数制でじっくり練習しています。
ご相談などはお気軽にどうぞ!
ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)








