〜中性浮力を安定させて快適ダイビング〜
水中でふわふわ揺れたり、頭が下がったり浮きすぎたり…
「なんだかうまくバランスが取れない」と感じるダイバーは意外と多いです。
でも安心してください。原因を知り、少し意識するだけで改善できます!
🌊 水中でバランスを崩す人の特徴
-
呼吸が浅く速い
- 息が浅いと浮力の調整ができず、上下に揺れやすくなります。
- 「息で浮力をコントロールする」という中性浮力の基本がまだ身についていない状態です。 -
BCDの浮力操作が過剰
- 空気を入れすぎたり抜きすぎたりして、上下動が激しくなることがあります。
- 「BCDに頼りすぎると、体の姿勢が安定しない」典型例です。 -
足のキックが強すぎる・不揃い
- 強く蹴ったり、一方の脚だけで蹴ると、横や斜めに回転してしまいます。
- 特にフィンが大きすぎる場合は、キックの力がそのまま揺れにつながります。 -
体勢が不自然
- 頭が下がっていたり、腕を広げすぎていたりすると、水平姿勢が保てません。
- 初心者は自然と腕や手でバランスを取ろうとしてしまうことがあります。
🛠 水中バランスの直し方
1️⃣ 呼吸で浮力を調整する
-
吸う → 少し浮く
-
吐く → 少し沈む
ポイント:
「BCDで調整する」ではなく、「息で微調整する」を意識する。
この感覚がつかめると、水中でふわっと安定できます。
2️⃣ BCDの空気量を最小限に
-
潜降前に浮力を少し余裕をもたせて装着
-
潜降中や中層では、少しずつ空気を抜きながら水平を保つ
ポイント:
空気量が多すぎると上下に揺れやすくなるので、空気は最小限で姿勢を作る。
3️⃣ キックの仕方を見直す
-
フィンの面を水平に保つ
-
足首を柔らかく使い、ゆっくり小さく蹴る
-
強く蹴る場合は全体を均等に使う
ポイント:
小さくゆっくりのキックで、水中での移動とバランスを両立できます。
4️⃣ 姿勢を意識する
-
頭は自然に上げる
-
背中をまっすぐ、腕は体の横に沿わせる
-
水中で「水平」を意識する
ポイント:
姿勢が整えば、自然に浮力も安定し、無駄なBCD操作が減ります。
🌟 まとめ
| 原因 | 改善法 |
|---|---|
| 呼吸が浅い・速い | 息で浮力を調整する |
| BCDの空気量が多すぎ | 最小限で姿勢を作る |
| キックが強すぎ・不揃い | 小さくゆっくり、均等に蹴る |
| 体勢が不自然 | 水中で水平を意識する |
コツは「呼吸・姿勢・キックの3つ」
最初は意識しながら潜るだけでOK。
数回のダイブで自然に安定した姿勢が身について、水中がぐっと快適になります。
セブンエースでは、初心者でもすぐに中性浮力や姿勢を習得できるよう、少人数制でじっくり練習できるファンダイブやスキルアップ講習を行っています。
ご相談などはお気軽にどうぞ!
ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)








