マンツーマンで湾内大冒険でした!(*^^)v

先日にOWを取得したばかりのゲストさんとマンツーマンで大瀬崎に行ってきました。

本当は近場の小田原付近の海に行こう、というお話でしたが東伊豆が荒れていた為、

急遽西伊豆の安定した大瀬崎に変更となりました。

海況には逆らえませんでした(^▽^;)

こうした当日でのポイント変更もたまにあるのですが、

ゲストさん達の多くは「潜れればどこでもいいよ〜」とおっしゃってくださるので助かりますm(_ _)m

さて、いざ大瀬崎に到着してみると湾内でもそこそこ波がありました。

OW取得後の初ファンダイビングでしたが、とっても上手なゲストさん、

何の問題も無くエントリー、エキジットをこなしてました(*^^)v

水中でもどんどん中性浮力のスキルが上達して、2本目の最後にはほぼカンペキに!

驚くほどの上達ぶりです!( ゚Д゚)

マンツーマンはしっかりとこうした練習やアドバイスが出来るので上達も早いですね(*^▽^*)

という訳で湾内をめちゃくちゃ長い距離移動しながら楽しんじゃいました!

水神見たり、プーさん見たり、七夕の笹見たり、アオリイカの産卵巣見たり、

ビーナス見たり、ジャングルジム見たり、タイヤの中覗いたりと移動距離は凄かったです!

生物も珍しい色のフサフサなタツノイトコを見たり、

P8100011

レンタルしたカメラで水中写真デビューしたり、

P8100009

P8100020

この2枚はゲストさんが私を撮ってくれたものです。

P8100012

P8100019

クマノミちゃんにも会えちゃいました!(*^^)v

今回のマンツーマンダイブはカメラの練習、中性浮力の練習、自由潜降の練習、

砂を巻き上げない練習、安全停止の練習、ダイコンの見方の練習などなど

盛りだくさんでしたね!

すべてしっかりとマスターできました!(^O^)/

次回もこのスキルを忘れないうちに潜りに来てくださいね!

って9月第1週の花火ツアー、ご参加ですよね(*’▽’)

上達したスキルをOW同期の方達に見せちゃいましょうね!!

同期の方達の驚く顔が楽しみですね(*^。^*)

花火ツアー、待ち遠しいですね!

まだ若干名空きがございますので、お申込みお待ちしております!!

 

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

イカやタコの血の色って!?

イカ・タコなどの軟体動物や、エビ・カニなどの節足動物の血の色って見たことがありますか?

釣りをする人は釣ってすぐの状態で見たことがあるかもしれませんが、多くの方は覚えが

ないのではないでしょうか?

私たちと同じ赤でしょ、と思ってしまいそうですが、実は”青い”んです(@_@)

どうして私たちと血の色が違うのでしょうか?

Loligo vulgaris.jpg  Octopus vulgaris2.jpg

私たちの血液中には「ヘモグロビン」が含まれており、このヘモグロビンに含まれる「鉄」が酸素と

結合して体中に酸素を運んでくれます。

これは理科の授業で習った覚えがありますよね。

実は、この「ヘモグロビン」が軟体動物や節足動物の血液の中には存在しないのです!!

そのかわりに「ヘモシアニン」という成分が含まれています。

この「ヘモシアニン」は鉄ではなく「銅」を含んでいます。この「銅」が酸素と

結合して体中に酸素を運ぶのです。

この銅は酸化すると青い色になるため、軟体動物や節足動物の血液は青いのです。

ただし、このヘモシアニン、酸素と結合しないと色がなく、無色透明なんです。

そのため、私たちがお店なので見る状態では青い色の血を見ることが出来ないんですね。

PanulirusJaponicus.jpg  

 

あまり気にしていなかったイカ・タコなどの血液にはこんな秘密があったんですね。

お店で見ても疑問に思ってもいませんでした(^_^;)

ちょうどイカの産卵するシーズン、間近でイカの血液が見えるか見に行ってみませんか?

リクエストをお待ちしていま~す!!

 

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

大人数での宇佐美ダイビングでした(^^♪

先日は総勢11名という大人数でのファンダイビングでした(^^♪

ベテランチームと初心者チームの2チームでそれぞれ楽しみました(*^^)v

さすがに1チームの人数が多くて、写真を撮ってる暇があまりなく、

今回は写真がほとんど無いのですよ(;^ω^)

でもカマスの大群だけはしっかりと撮ってきました!

P8090002

うーーん、透明度が良ければもっと綺麗に撮れたのになー(+_+)

群れを全部数えたら。38,459匹いました(*´з`)

いや、それ以上かも!って言うくらいものすごい数でしたよ!

ぜひ見に来てくださいね(^_-)-☆

クロホシイシモチの口内保育もあちこちで観察できますよ。

最後は両チーム合同でサンハトヤをバックに記念撮影!

P8090008

皆さん直ぐに打ち解けて、車中もとっても楽しかったです(^^♪

ぜひまたこのメンバーで潜りに行きたいですね!

リクエストお待ちしております!!\(^o^)/

 

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

魚の名前を覚えよう第32弾「ウミテング」

魚の名前を覚えよう第32弾、今回は、「ウミテング」をご紹介します。

場所:インド洋

このウミテングは、トゲウオ目ウミテング科に属する海水魚です。

このウミテング、元々タツノオトシゴやヨウジウオと近い種類の生物と思われていましたが、別な種類として

否定され、以前はウミテング目ウミテング科と分類されていました。

しかし、最近の遺伝子解析の結果、タツノオトシゴやヨウジウオと近い種類だとわかり、今のトゲウオ目ウミテング科

と分類されるようになりました。

Hippocampus abdominalis (white).jpg  似て・・・ますかね?

 

その大きさは小形で、全長10cm内外のものが多く、最大でも15cmほどしかありません。

生息場所としては、千葉県以南の太平洋から、インド洋沿岸までの浅海砂泥地帯に広く分布しています。

体は上下に平たく、堅い骨板で覆われており、かなりごつごつしています。

また額が長く突き出し、長い鼻のように見えるためウミテング(海天狗)という名前が付けられました。

また、その胸びれは大きく、翼のように水平に広がるようになっています。

動きはかなり遅いので、遠くからひれを見つけて近づいても意外とすぐに追いつくことが出来ます(*´ω`*)。

このウミテング、雌雄のペアで行動していることが多いんです。なので、1匹見つかるとそばにもう1匹

なんてこともよくあるんです。

 

まだまだ快適な海の中で一緒に砂地で探索してみてはいかがでしょうか?

リクエストをお待ちしています(^o^)/

 

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

 

ジンベイザメが日本海に!?

ここ数日、茨城県沖にサメが現れ、遊泳禁止にもなる事態になっていました。

現在はサメの侵入を防ぐ網を設置して対処しているということで、なるべく早く海水浴がまた安心して

楽しめるようになるといいですよね。

そんな中、8月7日に鳥取市青谷町沖の定置網でジンベイザメが捕獲されたというニュースまで

入ってきました!!!

ジンベイザメです!日本海です!!びっくりです(@_@)

捕獲されたジンベイザメは、体長約6mで、このサイズから子供ではないか、ということです。

10mを超えるサイズになるジンベイザメなので、確かに小さなサイズなのでしょうが、さすがに

そばで見たら大きさに驚きそうです。

今回定置網にかかっていたジンベイザメは、尾にロープをかけて港まで曳航し、

その後沖合に放された、ということです。

単独で回遊するジンベイザメですが、この後どこまで行くのか、それも少し気になります。

 

そして、もしかしたら伊豆や湘南の海でも会えるかも!?と期待してしまいます(*´ω`*)

そんなジンベイに会いに行きましょうツアーのリクエスト(?)もお待ちしていますよ(^O^)/

 

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

 

またまた珍しい深海魚が!!

最近またまた深海魚が水揚げされたというニュースがありました!

寒い時期なら波に乗って浮上してくることもありますが、この暑い時期にはとても珍しいですよね。

まずはどんなものが水揚げされたかご紹介します。

 

まずは、福井県常神半島そばの海で30日、「謎の深海魚」と呼ばれるリュウグウノツカイが

美浜町の日向漁協の定置網で水揚げされました。

Regalecus glesne juvenile.png

日向漁協によると、日向地区から1.5kmほどの常神半島そばの海、約40mに仕掛けた定置網にかかったそうです。

全長は約2mのリュウグウノツカイは、定置網に生きたままかかったのですが、その後すぐに死んでしまったようです。

冬は割とかかることがあるが、夏は珍しいんだそうですよ。

確かに冬場はいろいろな所で水揚げされていました!

今回捕獲したリュウグウノツカイは、深海魚の生態を調べる参考に越前松島水族館に持ち込まれました。

 

さらに、27日、和歌山県白浜町椿沖で、珍しい深海魚「ヒレナガユメタチ」がルアーで釣り上げられました。

ヒレナガユメタチ

まだまだ知らない深海魚がいますね。今回のニュースで初めて知りました(*´ω`*)。

今回水揚げされたヒレナガユメタチの全長は1.1m。

タチウオの仲間で、背びれの一部が角のように伸び、尾びれの先がアジのように割れているのが特徴です。

日本近海では、静岡県御前崎から熱帯海域の水深200~350m付近に生息しています。

大陸棚斜面上部の水中を遊泳しており、餌を追って浅場に来ることもあるようです。

 

今回は、和歌山や福井で水揚げされているので、先日のトリプル台風によって

水面付近まで上がってきたとも考えられそうですね。

決して何かの予兆ではないはずです!

夏真っ盛りのこの時期、見たこともない魚に出会えるかもしれないチャンス!

色々なポイントへのツアーリクエストをお待ちしています!!

キャサリン妃 PADIでAOW取得!(=゚ω゚)ノ

イギリス王室のキャサリン妃が先日PADIのアドバンスドオープンウォーターライセンスを

取得したというニュースがありました。

aow

ちょっとダイビング業界に詳しい方なら、「ん?」と違和感を感じたと思います。

私もそうでした。

そう、イギリスのダイビング業界と言えばBSAC(THE BRITISH SUB AQUA CLUB)ですよね。

BSACはイギリス王室とは関わりが深く、歴代の名誉総裁はイギリス王室から輩出されているんですよ。

今のBSACのプレジデントはウィリアム王子です。

なのにキャサリン妃はPADIでAOW取得?

何故なんでしょうね(^▽^;)

BSACにもAOW相当の資格は存在するのですが、不思議なお話ですね。

BSACが公式にPADIを認めたという勝手な解釈しちゃいますよ〜(*´з`)

まぁ何はともあれこれでお二人で30mの水中世界を楽しめるわけですね。

お付きの人達のご苦労、お察しします(;^ω^)

ジョージ王子もシャーロット王女も将来ダイバーになってくれたら嬉しいですね(^^♪

いつか一緒に潜る日が来たりして・・・(*´ω`*)

それまで現役で頑張らなくっちゃ!(^^)v

 

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

楽しくて小旅行みたいな体験ダイビングでした!(^^♪

先日は仲良し4人組が体験ダイビングに参加してくださいました(^^♪

朝早くから集合して、渋滞を乗り越え、大瀬崎に到着すると、

そこは海水浴場!ダイバーと海水浴の人で賑わうパラダイスです!

渋滞の影響で到着して座学を終えたら、まずはお昼ご飯でした(;^ω^)

お昼ご飯休憩にはシュノーケリングで涼んでいましたね(*^^)v

午後からはやっと体験ダイビングプログラムの開始です!\(^o^)/

人生初めての水中呼吸はいかがでしたか?

私が初めて水中で呼吸した時の事は今でも鮮明に覚えています。

皆さんも一生の思い出になってくれてたら嬉しいです(^_-)-☆

水中では皆さん大興奮でしたね。

P8010001

ドアップあり、

P8010010

アジに敬礼あり、

P8010011

尻もちあり、

P8010012

余裕のピースサインとそれぞれ楽しんでいただけました(*’▽’)

お風呂の後はおススメの朝日堂のカキ氷、マンゴーミルクをご堪能(*´ω`*)

P8010014

帰り道にはイチゴプラザでイチゴ大福やらキュウリの浅漬けやらビールやらで、

後部座席はプチ宴会で盛り上がっていました!(*^▽^*)

途中のパーキングではDSD(体験ダイビング)プログラムの冊子にログ付けと認定式も。

P8010017

 

本当に楽しい小旅行となったようで、良かったです(^^♪

ぜひオープンウォーターライセンス取得しましょうね!

4人でのお申込み、お待ちしております!!

ご参加ありがとうございました!&朝早くから一日お疲れ様でした!!

 

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

 

ツアーリクエスト常時 受け付けていますよ!\(^o^)/

よくお客様から今度のツアーはいつでどこに行くの?と聞かれます。

もちろんすでに決まっているツアーに参加していただくのは大歓迎ですが、

お客様から〇日にこのポイントに行きたい!っていうリクエストも受け付けていますよ!

もちろんお1人からでも可能ですし、そこから他の方に募集を掛ける事も可能です。

人数が集まればツアー代金もお安くなりますしね(^^♪

当店でリクエストが多いポイントは、大瀬崎を始めとして、宇佐美・逗子・根府川・石橋・川奈とかですね。

比較的東京から近い所が人気のようです。

少し遠めの安良里や田子なども1泊2日でのリクエストは多いですね。

各ポイントの簡単な紹介は以下のリンクからご覧いただけます。

https://sevenace.net/?page_id=3395

気になるポイントがありましたらぜひリクエストください!

リクエスト、お待ちしております!!\(^o^)/

 

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

魚の名前を覚えよう第31弾「トゲカナガシラ」

魚の名前を覚えよう、今回は「トゲカナガシラ」をご紹介します。

トゲカナガシラ

このトゲカナガシラは、スズキ目ホウボウ科の海水魚です。

体長は30cmほどで、写真の通り鮮やかな柄の胸びれを持っています。

日本でも千葉~九州までの太平洋岸、兵庫県以南の日本海側、四国、九州の海など

広い範囲の水深30~110mの砂泥底に生息しています。

カナガシラという名前については、頭部が硬い骨板におおわれていることから、

堅骨頭(カタホネカシラ)からきたという説や、方頭(カタカシラ)が訛ったものと言う説などがあります。

 

また、胸びれの一番下に軟条3対という、見た目足のようなものがあり、これを脚のように動かして海底を歩きます。

ホウボウ科の名前の通り、ホウボウによく似ていますね(*´ω`*)

 

↓ こちらがホウボウ             ↓ こちらがトゲカナガシラ

ホウボウ        トゲカナガシラ

よく似ていますが、体の色がトゲカナガシラのほうが赤く、またトゲカナガシラのほうが胸びれの内側が

赤褐色になっていて、胸びれの内側に楕円形の大きな黒色斑があります。

サイズはホウボウのほうが少し大きく成長します。

わかっていても並べてみるとよく似ていますよね。

 

海の中で見ると海の青さも混ざってさらに胸びれがきれいに見えるんです。

そんなトゲカナガシラを見ようツアー、リクエストお待ちしています!!

 

大瀬崎花火ツアー 9月5日6日 募集中!

https://sevenace.net/?page_id=14

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14