ドライスーツのクリーニングをしておきましょう!(*^^)v

もう伊豆の海はすっかりウェットスーツでOKな水温となりましたね(^^♪

ドライスーツもしばらくはお休み期間に入りますね。

でも使わない期間のドライスーツってどうしてますか?

秋になって自宅にしまってあったドライスーツを掘り出してみたけど、ちゃんと使えるのかな?

なんて不安を一掃する手があるんですよ(^^♪

そう、ドライスーツクリーニングです!

そもそもドライスーツって洗えるの?と思ったあなた、洗えますよ。

とは言っても専用のシャンプーやリンスを使いますけどね。

という事は素人にはちょっと敷居が高いですよね。

でもプロに頼むと何と10800円で出来ちゃうんです!

え、高くない?と思った方、内容が充実しているんですよ(*^^)v

クリーニングと言っても4段階の作業工程があります。

1つ目はシャンプー洗浄。

これによって汚れや匂いを取り除いてくれます。

汗の匂いなどが取れなくて困っている方も多いんですよ!

2つ目はリンス(柔軟)。

リンスをすることによって静電気の防止や、防水性の向上、堅くなった生地がふっくらとして快適性を蘇らせます!

3つ目は排気バルブの分解・洗浄。

これをすることによって排気不良による急浮上の危険性を抑えることが出来ます。

4つ目は防水ファスナーの潤滑化。

実はドライスーツの修理で一番高いのがファスナー交換。

一般的に4〜5万くらいかかってしまいます。

でも潤滑化をしておくことで、ファスナーがスーツに引っかかってスーツが破れてしまったり、

ファスナーが折れてしまうなどの可能性を抑えることが出来ます。

さらにこの4つの行程でスーツを長持ちさせる効果もありますからね!

こんなお得な4つの行程をしても10800円!

お安く感じてきたでしょ!(*^^)v

ぜひシーズン1発目のドライスーツを着る前にドライスーツクリーニングを!!

お申込みお待ちしております!\(^o^)/

 

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

アリエルになったみたいなOW講習でした!(^^♪

先日は会社の仲良し3人組がOW講習にいらしてくださいました。

講習生が女性3人ということもあり、他のショップさん達に羨ましがられたのはここだけのお話(*´з`)

講習当日は朝からとっても良い天気で、熱中症が本気で心配な程、暑かったです。

そんな中で講習生たちは本気でスキルを習得し、水中でも本気で楽しんでいただけました!

頑張ったおかげで、夜のBBQが美味しかったですね!(*^^)v

P7250017

遠くに沼津の花火大会も見えて大満足でした!

BBQの後は手持ち花火大会!!

P7250022

派手に盛り上がったり、

P7250042

地味に線香花火耐久レースだったり・・・

ん?他のショップのスタッフさんも紛れ込んでますね!(;^ω^)

P7250047

こちらの写真にも後ろに怪しい影が・・・( ゚Д゚)

みんな女子3人が気になって仕方ないようでした(^▽^;)

水中ではアジやメジナに囲まれて、まるでアリエルになった気分!

P7260060P7260076P7260081

透明度は台風の影響が残っており、ちょっと残念でしたが、十分楽しめました!

最後に海をバックに記念撮影!

P7260087

ここでも後ろに怪しい人影が・・・( ;∀;)

イントラ軍団、容赦なしですね(^▽^;)

とっても楽しかったOW講習でした。

次は8月にファンダイビング&9月の大瀬の花火大会ですね!

どちらもたっぷり楽しみましょうね!

OW合格おめでとうございました!&2日間お疲れ様でした!\(^o^)/

 

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

魚は脱水症状にならないの?

暑くて干からびちゃいそうな日が増えてきましたね(@_@;)

みなさん熱中症や脱水症状には気を付けていると思います。

そういえば塩分の濃い海水の中で過ごす魚たち。

そんな魚は水中ですごしているので、全身が水分で満たされ、

餌を摂取することで水分を摂取することになり

基本的に人間のように運動して脱水症状になるというような事はありません。

しかし海水は体内よりも浸透圧が高いので、

水分が体外に放出して脱水症状を引き起こすことは無いの?って思いますよね。

でも大丈夫なんですよ。

 

海水の塩分濃度は体液の3倍もあり非常に濃くなっていますから、

これに適応すべく脊椎動物の海水魚は体液を海水と同じレベルにまで順応させています。

また軟骨魚類では、尿素などの窒素代謝物を体内にためて浸透圧を上昇させ、

さらに別の種では余分な塩分をエラの塩類細胞に集めて捨てたり、

尿から出したりして塩分濃度を淡水魚と同じ水準に保っているのだそうです。

 

そのため、基本的には普段生息している海水の状況から環境が変われば長く生きることはできなくなります。

海水魚によっては水揚げ後もしばらく生きているものや、

水を海水ではないものにかえても大丈夫なものもいます。

これらは生命力が強かったり、あまり水を飲まなかったり、順応性が高かったりといったかなり稀なケースになります。

このように通常の海水に慣れているので、海水が何らかの原因で汚染された場合は

魚が多く海岸に打ち上げられたり、魚がほとんど捕れなくなったりしてしまうのです。

 

ちなみに、海水魚と違い淡水魚は、水を飲まなくても生きていくことができます。

これは先ほど説明した浸透圧の問題で、濃度の違いがないため

体液が外に放出される心配がないためです。

むしろそのままでは水分を摂取しすぎ、水分を排出する機能がすぐれているのです。

 

環境を守ることは自分たちのためにも当たり前のように思っていましたが、

ちょっとした環境変化にも影響を受ける魚たちのためにも、大切にしないといけないのですね。

ほんのちょっとでも意識してみてくださいね!(^^♪

 

 

大瀬崎花火ツアー 9月5日6日 募集中!

https://sevenace.net/?page_id=14

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

 

当店で人気のスペシャルティーその他は?(*’▽’)

先日までに当店で人気のスペシャルティー第5位までを発表いたしました。

第1位 PPB SP(中性浮力) ・ 第2位 ドライスーツSP ・ 第3位 エンリッチドエアSP

第4位 ディープSP ・ 第5位 ボートSP でした。

惜しくもランクインはしなかったものの、まだまだ人気のSPはたくさんありますので、

一部を今回はご紹介いたします。

まずは器材SPです!

水中で呼吸するためのレギュレーターや、安全を管理するダイブコンピューターなど、

ダイビングは器材への依存度が高いレジャーです。

それゆえ、器材は慎重に選んで購入し、その後はベストな状態で使いたいものですよね。

このコースは器材の選び方からお手入れの方法などを学びます。

実際にマスクやスノーケルを分解してお手入れするので、

マイ器材をお持ちの方はとっても役に立ちますよ!

次にエマージェンシーオキシゲンプロバイダーSPです。

このコースは減圧障害のファーストエイドで酸素供給を行うために必要な知識とスキルを

習得していただきます。 受講後は自信を持って事故に対応いただけます。

早い時期にすべてのダイバーにEFRとともに習得いただきたいプログラムです。

実際の酸素供給器材を使用して、供給するためのマスクを使用してテクニックを 実習します。

実際に事故にあった時の為にぜひ受けていただきたいSPですね。

最後はAWARE 魚の見分け方SPです。

このコースは魚の基本的な分類の仕方や、見分けるポイント、

魚の名前の覚え方などを 学ぶことができます。

魚の名前がわからなくても、形や色などをヒントに検索することができ、

ダイビングが より一層おもしろくなるだけでなく、これまで以上に魚の生態にも興味が湧くはず。

その知識で仲間からも一目置かれるようになるでしょう。

やっぱり何の魚か分かって観察した方が楽しいですもんね!(^^♪

この他にもまだまだたくさん楽しいSPはあるのですが、ここでは紹介しきれません!

ご興味のある方はこちらをご覧ください。

https://sevenace.net/?course=%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%88sp

各種SP、お申込みお待ちしております!!

 

大瀬崎花火ツアー 9月5日6日 募集中!

https://sevenace.net/?page_id=14

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

魚の名前を覚えよう第30弾「ミジンベニハゼ」

魚の名前を覚えようも早いもので第30弾となりました!Σ(゚Д゚)

今回は、ミジンベニハゼをご紹介します。

P31519911

 

このミジンベニハゼは、スズキ目ハゼ科の海水魚です。

体長は約3~4cmと成魚でも小さな魚です。漢字では、「微塵紅鯊」と書きます。

ミジンベニハゼは日本近海では東京湾辺りから南の太平洋側や、日本海側では兵庫辺りより西の

海底10mよりも深い砂地に生息しています。また、海底の貝殻や空き缶、空き瓶などを巣穴として

利用し、その中では大抵オスとメスのペアで生息しています。

体色は写真の通り黄色や黄橙色で、お腹がぷっくりとした形をしています。

このミジンベニハゼ、実はうろこがない魚なんです(@_@)。珍しいですよね

P9270009aaa

 

こんなミジンベニハゼはそのかわいらしさからダイビングでもかなり人気者です。

伊豆でも見られますので、一度見てみたいという方、リクエストをお待ちしています(^O^)/。

 

大瀬崎花火ツアー 9月5日6日 募集中!

https://sevenace.net/?page_id=14

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

HPの総訪問者数80,000人突破しました!\(^o^)/

先日、セブンエースのホームページの総訪問者数が80,000人を突破致しました!

つい先日に70,000人を超えたと思っていたのに、早いものですね。

これも皆様が普段から見て下さっているという事ですよね( ;∀;)

本当にありがとうございます!!

毎年6月あたりから段々と訪問者数が増えてきて、7、8月のピーク時には

毎日200名以上に閲覧していただいてます。

この方々が入れ替わりでどんどん潜りに来て下さっているんですね(*´ω`*)

ブログもなるべく週に5回は更新するようにしていますが、

その努力が数字に表れてきた様にも感じます。

HPを閲覧してくださった方が全員潜りに来てくれたらいいのになー(*’▽’)

なんて妄想を日々しています。

いつか現実となる日がきたりして・・・( *´艸`)

目指せ365日間、毎日潜る日々!

毎日潜っても飽きないんだろうなぁ。

ダイビングって素晴らしいですね。

そんなダイビングの魅力を周囲のノンダイバーに伝えてあげて下さいね。

そしてセブンエースを紹介していただけると本当に嬉しいです!

その際には何か特典が・・・あるはずですよ!(笑)

ご紹介、お待ちしております!!

 

大瀬崎花火ツアー 9月5日6日 募集中!

https://sevenace.net/?page_id=14

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

強風にも負けない新ダイバーの誕生です!(*^^)v

先日は台風の余波の残る中、OW講習でした。

予報と違い中々の風とうねりと透明度の中、講習生は頑張ってくれました!

今回の講習生は以前に当店でOWを取得してくださった方のご紹介♪(*^^)v

こういったご紹介で来て下さるのが一番嬉しいです(^_-)-☆

P7200021

ご覧の通りの透明度でしたが、十分に楽しんで頂けたようです(*´ω`*)

P7200026

アジに囲まれて幸せそうでした!

P7200034

 

神降臨のポーズ!(笑)

P7200048

今回の講習で何度か降臨されてました(;^ω^)

P7200056

 

ビゼンクラゲも祝福に来てくれました。

P7200058

頑張った後には美味しい食事!

P7200061P7200062P7200063

貝殻亭での食事も大満足の美味しさ♡

もちろんその後のイチゴ大福も堪能しましたよ(^^♪

海況の悪い中、本当にお疲れ様でした&認定おめでとうございます!

これからのダイバー人生、楽しんでいきましょうね!!

 

大瀬崎花火ツアー 9月5日6日 募集中!

https://sevenace.net/?page_id=14

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

土用の丑の日にはウナギ!

関東では数日前に梅雨明けもしていよいよ夏本番!ですね。

そして近づく土用の丑の日。2015年は7/24(金)と8/5(水)だそうですよ。

ちなみに、土用とは、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、約18日の期間のことをいいます。

2015年の夏の土用は7/20~8/6頃になります。

そんな夏の土用の丑の日には「ウナギ」ですよね(*^-^*)

でもなぜ夏の土用の丑の日にウナギなのでしょうか?

これは聞いたことがある方もいるかもしれませんね。

江戸時代には、「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」 という風習があったそうです。

これを平賀源内が発案してうなぎ屋さんが“本日丑の日”という張り紙を店に貼ることでウナギを食べる習慣が

出来上がったのです。

また、これは旬が冬であるウナギを夏にも食べてもらおう!ということも大きかったようです。

 

そんなウナギ、成魚は河口や湖などの淡水域に生息していますが、産卵は海で行われています。

海で産卵し、孵化後また淡水域に遡上していきます。

このウナギの海での様子はなかなか解明されておらず、どのように産卵しているかもいまだ謎なんです。

海での生態が解明されて、いずれダイビング中に海でウナギの姿が見られたら幸せですね(*´ω`*)

 

大瀬崎花火ツアー 9月5日6日 募集中!

https://sevenace.net/?page_id=14

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

あの有名キャラクターとのコラボスーツが発売です!!( ゚Д゚)

年始の新商品発表会でお披露目されたあの逸品が遂に発売です!!

サンリオ好きにはヨダレが止まらないアレが、

スーツメーカーのワールドダイブから発売になりました!

そう、キティちゃんのドライスーツが発売になったんですよ( ゚Д゚)

冗談じゃないですよ、本当にホントです!

まずはパンフレットの表紙をご覧ください。

例のリボンが・・・

P7150001

そしてスーツ本体はというと・・・

じゃじゃーーん!こんな感じです!

P7150002

可愛いですね(*^。^*)

スワロフスキーのクリスタルを使用したきらめくリボンや、

足の部分にはキラキラのロゴも入ってます。

背中と腕にはリボンがぎっしり!

お腹と腰の部分にはキュートなキティちゃんが入ってます。

このドライスーツ、なんと50着限定商品なんですよ!

急いで注文しなきゃ無くなっちゃうかも!?

お値段は3.5mmフルオーダースーツで定価が376,920円になります。

さすがに高いですね・・・(;´・ω・)

でもファンには安いのかもしれないですね。

当店での販売価格は・・・お問い合わせください。

そしてもう1つの新商品がこれです。

P7150003

そう、キティちゃんフード!(*’▽’)

でっかいリボンが水中での視認性が抜群!のはず(;^ω^)

マスクするのに邪魔にならないのかな・・・なんて思ったりして・・・(^▽^;)

リボンのサイズによってお値段が変わるみたいですね。

定価はリボン大が31,104円、リボン小が27,864円という驚きのお値段!

アンクルウェイトまでありますね。

こちらは定価で4,212円、やっと現実的なお値段が出てきました(*´▽`*)

ん、2個セットのお値段じゃなくて1個だと・・・

やっぱり高いですね・・・

版権恐るべし・・・( ;∀;)

でもそのうちスーツもフードも海で見かけるようになるんでしょうね。

どんな方が身に付けているのか見るのが楽しみですね。

あ、フードもアンクルウェイトも当店販売価格はお問い合わせください!

 

大瀬崎花火ツアー 9月5日6日 募集中!

https://sevenace.net/?page_id=14

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

魚の名前を覚えよう第29弾「サカタザメ」

さてシリーズ第29弾の今回は「サカタザメ」です。

サカタザメは、ガンギエイ目サカタザメ科の海水魚です。

Rhinobatos schlegelii.jpg

んっ、「ガンギエイ目」?そうです、名前はサメなんですが、エイの仲間なんです。

一般的にイメージするエイに比べると幅が狭いので一見すると確かにサメのように見えますが、

エラがお腹側についているのでエイの一種になるんです。

 

ちなみに、サカタザメの仲間で「シノノメサカタザメ」というのがいますが、これは更にサメに似ています。

Rhina ancylostoma-2.jpg

真上から見ると菱形の体に尾がついているように見えるため、サカタザメ科の仲間は「ギターフィッシュ」

と英名で呼ばれています。ちょっとかっこいいですよね。

日本では南日本近海の砂底に生息しています。

運がいいと伊豆でも目撃することが出来ますよ(^O^)/。

 

そんなサカタザメを一緒に探しに行ってみませんか?

リクエストお待ちしております!!

 

大瀬崎花火ツアー 9月5日6日 募集中!

https://sevenace.net/?page_id=14

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14