お魚に癒されながらのOW講習でした(^^♪

先日は新婚さんご夫婦のOW講習でした。

往復の車内でもラブラブな雰囲気が溢れ出ていて、こちらも幸せな気分になっちゃいました(*^^)v

ご主人様は飲食店のオーナー様であり、料理人なので水中でもお魚をじっくりと観察されていましたね。

奥様はまだ新しい苗字に慣れていないようで、

「奥様」という呼ばれ方にも少し戸惑っていらっしゃったのが印象的でした(*´ω`*)

講習の方はお二人ともスキルはバッチリ!

余裕綽々でマスターしてくださいました(*^^)v

次回は海洋実習2日目、目指せ中性浮力マスターですね!

次回も引き続き透明度が良いまま講習に臨める事を祈りましょう(*’▽’)

また帰りにイチゴ大福買って帰りましょうね!

まずはOW2日目、頑張りましょう!!

aP8270003

 

 

「中野」「幡ヶ谷」「新宿」「渋谷」「笹塚」「代田橋」「中野新橋」「中野富士見町」「中野坂上」「方南町」

「初台」「明大前」「下高井戸」「桜上水」など近隣に駅がたくさん!

「PADI ダイブセンター」「ダイビングライセンス 東京」「ダイビングライセンス 2日」

「ダイビングライセンス 最短」「Cカード 激安」「中野 ダイビング」「渋谷 ダイビング」「東京 ダイビング」

「格安 ダイビング」「ダイビング 送迎無料」「ダイビング 迷子ダイバー」などで検索するとヒットするお店、

「ダイビングショップ セブンエース」をよろしくお願い致します!!

https://sevenace.net/ 03-6300-5345 mail@sevenace.net

 

XZ-2 用防水プロテクター『PT-054』をお使いの方へのお知らせです

XZ-2 用防水プロテクター『PT-054』をお使いの方への重要なお知らせです。

今年の2月に同プロテクターのOリングの不具合が発見され、無償交換のお知らせがあったと思います。

(参考:2月のブログです https://sevenace.net/?p=3912

今回はその無償交換されたOリングを使用していても水没の可能性があるとの事です。

至急下記のリンクをご覧いただき、、無償にて「開閉ダイヤル部の補強」をお受けになってください。

https://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/2015/02/001/index.html

オリンパスデジタルカメラ特別対応窓口

フリーコール 0120-984-387

9:30~18:00(年末年始、システムメンテナンス日を除く)

以上、早急にご対応くださいねm(_ _)m

 

 

「中野」「幡ヶ谷」「新宿」「渋谷」「笹塚」「代田橋」「中野新橋」「中野富士見町」「中野坂上」「方南町」

「初台」「明大前」「下高井戸」「桜上水」など近隣に駅がたくさん!

「PADI ダイブセンター」「ダイビングライセンス 東京」「ダイビングライセンス 2日」

「ダイビングライセンス 最短」「Cカード 激安」「中野 ダイビング」「渋谷 ダイビング」「東京 ダイビング」

「格安 ダイビング」「ダイビング 送迎無料」「ダイビング 迷子ダイバー」などで検索するとヒットするお店、

「ダイビングショップ セブンエース」をよろしくお願い致します!!

https://sevenace.net/ 03-6300-5345 mail@sevenace.net

イルカ・クジラも減圧症にかかるの?

イルカやクジラは減圧症にはかからないと言われてきました。

イルカやクジラは私たちのように肺で呼吸はしますが、

深く潜ると肺は潰れてなくなってしまいます。

そうなると当然呼吸が出来なくなるので、血液と筋肉の中に酸素を蓄えるようになっています。

その血液や筋肉中の酸素のおかげで海中でも長く泳げているんですね。

 

減圧症は、ダイビング中に圧力の増加に伴って呼吸する空気に含まれる窒素が体の中の細胞に

溶け込み、この窒素が急激な減圧により体積が膨張して大きな気泡となって血液中に流れることで

起こる症状です。

 

イルカやクジラの場合、通常の泳ぎをしていれば急浮上による圧力変化はないはずですし、

ダイビングのように海中で呼吸をするのでもないため減圧症はないと言われてきていました。

しかし、最近の研究では、ソナーなどにより通常とは違う音波を感知して異常行動を起こしてしまい、

その結果急浮上することで減圧症になってしまう、ということが考えられているようです。

イルカやクジラの座礁もこの影響ではないか?と考えて研究をしているようですよ。

 

減圧症は人間だけに起こると思っていたのでさすがにこれはびっくりですねΣ(゚Д゚)

私たちもそうならないように安全に注意しながら楽しまないといけませんね(*´ω`*)

安全に潜ってこそ楽しいですからね!

安全第一を心掛けてダイビングを楽しみましょうね!(^^♪

 

 

「中野」「幡ヶ谷」「新宿」「渋谷」「笹塚」「代田橋」「中野新橋」「中野富士見町」「中野坂上」「方南町」

「初台」「明大前」「下高井戸」「桜上水」など近隣に駅がたくさん!

「PADI ダイブセンター」「ダイビングライセンス 東京」「ダイビングライセンス 2日」

「ダイビングライセンス 最短」「Cカード 激安」「中野 ダイビング」「渋谷 ダイビング」「東京 ダイビング」

「格安 ダイビング」「ダイビング 送迎無料」「ダイビング 迷子ダイバー」などで検索するとヒットするお店、

「ダイビングショップ セブンエース」をよろしくお願い致します!!

https://sevenace.net/ 03-6300-5345 mail@sevenace.net

 

獅子浜で真実を確かめてきました!(*’▽’)

先日は湘南・東伊豆は台風の影響で厳しかったので、久し振りに獅子浜に行ってきました。

獅子浜は大瀬崎と同じで台風には強いので穏やかでしたよ(^^♪

透明度はイマイチでしたが、流れもうねりもそれほど強くなく、快適に潜れました。

とは言え地味〜にゆっくりと流れていましたけどね(^▽^;)

水中では南方系の生物が増えてきましたね。

水温も高くなっていますしウェットが快適でした(*^^)v

ムレハタタテダイの幼魚もあちこちにたくさんいました。

P8230004

サクラダイやアカオビハナダイも他のポイントよりも浅目で観察できるのが獅子浜の良い所(*^-^*)

P8230002

そして参加者全員で真実の口で嘘つきがいないか確認です( ゚Д゚)

P8230009P8230011P8230012P8230013P8230016

最後に海をバックに記念撮影(^^♪

P8230021

皆さんいい笑顔\(^o^)/

遅めのお昼ご飯は弥次喜多の定食で舌鼓(^_-)-☆

P8230022

今回はボートダイビングはお預けでしたが、次回リベンジに行きましょう!!

お申込みお待ちしております!!

 

 

「中野」「幡ヶ谷」「新宿」「渋谷」「笹塚」「代田橋」「中野新橋」「中野富士見町」「中野坂上」「方南町」

「初台」「明大前」「下高井戸」「桜上水」など近隣に駅がたくさん!

「PADI ダイブセンター」「ダイビングライセンス 東京」「ダイビングライセンス 2日」

「ダイビングライセンス 最短」「Cカード 激安」「中野 ダイビング」「渋谷 ダイビング」「東京 ダイビング」

「格安 ダイビング」「ダイビング 送迎無料」「ダイビング 迷子ダイバー」などで検索するとヒットするお店、

「ダイビングショップ セブンエース」をよろしくお願い致します!!

https://sevenace.net/ 03-6300-5345 mail@sevenace.net

まったりゆっくりだけどとっても上達したAOW講習でした!(^^♪

先日は大瀬崎にてAOW講習をしてまいりました。

台風の影響で朝と夕方では透明度が良かったり悪かったりと安定しない海況でしたが、

講習生は張り切ってスキルをこなしてくれました(^^♪

初日の1本目はドライスーツ講習!

本気で暑かったですね(;^ω^)

周りのショップの方々にも「なんでこの時期にドライ?」と何度も聞かれました(^▽^;)

でもこの時期にお試しで着ておけば、10月位からすぐにドライスーツで潜れますもんね(*^^)v

初めてのドライスーツも難なくこなして、身体が濡れない快適さを覚えちゃいました!

で、2本目はそのままドライスーツでPPB(中性浮力)でした。

こちらもほぼカンペキにホバリングも出来てましたし、砂の巻き上げも大分少なくなりました。

泊まり込みなので夜はもちろんナイトダイビングへ!

初めてのナイトもすっごく楽しんでいただけましたよ(*´ω`*)

美味しそうなクルマエビや

P8190002

水神の中にもイセエビのペアが!

P8190005

ホントに美味しそうでした(*´з`)

翌日は朝からナビゲーションにディープ講習。

講習が終わっても追加でファンダイビングまでしちゃいました\(^o^)/

P8200006P8200021P8200015

遅めのお昼ご飯は貝殻亭で漬け丼と生イカ丼!

P8200029P8200030

お腹いっぱいなのに当然イチゴ大福も食べちゃいました(;^ω^)

この2日間で劇的に上達した講習生、OW同期の方にかなり差を付けちゃいましたね!

今度一緒に潜る時に同期の方のビックリする顔が楽しみですね(^_-)-☆

ご一緒に潜りに来ていただけるのをお待ちしております!!

2日間ありがとうございました&お疲れ様でした!\(^o^)/

 

「中野」「幡ヶ谷」「新宿」「渋谷」「笹塚」「代田橋」「中野新橋」「中野富士見町」「中野坂上」「方南町」

「初台」「明大前」「下高井戸」「桜上水」など近隣に駅がたくさん!

「PADI ダイブセンター」「ダイビングライセンス 東京」「ダイビングライセンス 2日」

「ダイビングライセンス 最短」「Cカード 激安」「中野 ダイビング」「渋谷 ダイビング」「東京 ダイビング」

「格安 ダイビング」「ダイビング 送迎無料」「ダイビング 迷子ダイバー」などで検索するとヒットするお店、

「ダイビングショップ セブンエース」をよろしくお願い致します!!

https://sevenace.net/ 03-6300-5345 mail@sevenace.net

海の中のなんじゃこりゃ その8

お久しぶりの海の中のなんじゃこりゃ、第8弾です!

今回はこちらをご紹介します。

PA0300151

葉っぱじゃありません!木の破片でもありません!!れっきとした魚なんです!

これは「カミソリウオ」といいます。トゲウオ目カミソリウオ科の海水魚です。

明るいとこんな感じに見えます。千葉県以南、インド・西太平洋域の水深3~30mほどの沿岸浅所の岩礁域や、

その付近の砂底、珊瑚礁域の砂底や藻場に生息しています。

この写真の通り、口は細長く、腹ひれと尾ひれが体の大きさに対して大きいのが特徴です。

また、体の大きさに対して平べったい形をしています。

えさは小型の甲殻類であるとされています。

 

こんなカミソリウオ、多くの場合は最初の写真のように雌雄のペアで海の中を漂っています。

海草や葉っぱなどがある海の中で見ると本当に魚だとは思えないんですよ。

魚だと説明してもなかなか分かってもらえないこともあります。

あまりスピードもないので海藻・海草片などに擬態しているんでしょうね。お見事です。

 

夏場はカミソリウオが多く見られます。

この不思議な魚に会いたいという方、リクエストをお待ちしていま~す!

 

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

 

 

 

メガドロンの歯の化石発見!

みなさん、「メガドロン」という名前を聞いたことがありますか?

約1,800万年前から約150万年前に生息さていたとされるサメなんです。(時代は諸説あるようですが。)

(想像図 出典:Wikipedia)

最近、クロアチアの首都ザクレブから約60キロのポクプスコ村の川で、

新生代に生息していたサメのものとみられる歯の化石が発見されたそうなんです。

この歯は、貝殻を探していた地元の人が発見したもので、ザグレブにある自然史博物館の

地質学者によると、「メガロドン」の歯ではないかということなんです。

(出典:Wikipedia)

このメガロドンは、ネズミザメの仲間と考えられ、史上最大で最強の肉食動物の1種とされています。

今回の化石の歯から、この巨大なサメは全長が最大18メートルにも達していた可能性があることが考えられています。

そうなると、ジンベイザメよりもずっと大きくて肉食なので本当に怖いですよね。

メガロドンは鮮新世(約600万~約200万年前)中期に絶滅したと考えられていますが、

近年でもかなり大きなサメの目撃情報があるので、これがメガドロンだったら、と期待してしまいます(*’ω’*)。

日本でも埼玉県でメガドロンの歯の化石が出土しているので、日本の近海のもいたのかもしれませんね。

もしかしたら今もどこかに・・・

一緒に探してみたい方(?)リクエストをお待ちしています(^O^)/

 

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

 

「海老」と「蝦」の違いって?

エビは「海老」とか「蝦」と書きますよね。

この2つの漢字の違いってみなさんご存知ですか?

実はこれは、「歩く」か「泳ぐ」かの違いなんです。

PanulirusJaponicus.jpg   Penaeus japonicus.jpg

歩いて海底や岩場を移動するイセエビなどは「海老」と書き、

海中を泳いで移動するクルマエビやアマエビなどは「蝦」と書くのが正しいのだそうです。

でも、魚売り場では「車蝦」ではなく「車海老」と書かれていますよね?

これはどうもその生態に関係なく「海老」の字のほうがなじみがあるからのようですよ。

また、エビという漢字には「鰕、蛯」などもあります。由来や違いはよくわからないのですが(・_・;)

「蛯」という漢字は人名で使われることもあるので見たことがあるかもしれませんね。

 

もひとつおまけで。「海藻」と「海草」の違いはご存知ですか?

これは漢字を見てもらうとわかりますね。「海藻」は藻(も)で「海草」は水中に生えている草という違いがあります。

「海藻」は根っこがなく茎や葉などもない、胞子によって増えていきます。

昆布、ワカメ、ノリ、ヒジキは「海藻」になります。

これに対し「海草」は根があり茎、葉を伸ばし種から増えていきます。

アマモやスガモなどが「海草」になります。

あまり気にせずに両方の漢字を使っていましたが、気を付けないといけませんね(^_^;)

 

いつもとはちょっと違う内容でしたがいかがでしたか?

エビの歩いている姿、泳いでいる姿を見に行ってみませんか?

リクエストをお待ちしています!!

 

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

魚の名前を覚えよう第32弾「コケギンポ」

魚の名前を覚えよう、32弾の今回は「コケギンポ」をご紹介します。

P9210003

このコケギンポは、スズキ目コケギンポ科に属する海水魚です。

北海道南西以南の日本海沿岸、千葉県勝浦以南の太平洋沿岸、種子島、屋久島以北の南日本、

カリフォルニアなどのサンゴ礁や岩礁域の浅いところに生息しています。

体長は6cm~20cmとさほど大きくはなりません。

ギンポとつくこの種類は、見た目はやや細長く、ハゼに似た体型をもつものが多く、

コケギンポも細長い体形をしています。

コケギンポ

また、コケギンポの一番の特徴が眼の上に3本の枝状に伸びる皮弁というふさふさを持っている、ということです。

”苔銀宝”と漢字で表記されるのもこのふさふさがあるからなんですね。

ちなみに、”銀宝”は、江戸時代の銀貨である丁銀に似ているからとも言われるようですが、

はっきりしとした由来はわかりませんでした。

 

ダイビング中では上の写真のように穴場に潜り込んで体を隠していることが多いので、

泳いでいる姿を見られたら運がいいかもしれません。

こんなコケギンポに会いに行ってみませんか?

リクエストをお待ちしていま~す(^O^)/

 

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14

 

 

祝ブログ700回!\(^o^)/

ブログの公開が700回を突破致しました!\(^o^)/

このペースを維持できれば来年の秋から冬に1000回到達出来ちゃいますね!( ゚Д゚)

そこまでネタがもつのか・・・(;^ω^)

最近ではサメが出て海水浴場が一時閉鎖なんてニュースもあったりしますが、

あまりマイナスなイメージのネタは避けているので、新鮮で明るいニュースを探しています。

とは言え週に4〜5回更新しているとネタも尽きて来るんですよね(+_+)

でも探してみると結構多いんですよ、海関連のニュースって。

Y●HOOのトップニュースにはならないけど、検索すると出てきますよ。

検索と言えばネットでセブンエースを見つけてご連絡下さる新規の方が、

どんなキーワードで探しているのか調べてみた事があります。

「中野 ダイビング」とか、「ダイビング 新宿」とか、「ダイビングライセンス 最短」とか、

「ダイビングライセンス 2日」とか、「ダイビング 東京 送迎」とか、「激安 ダイビング」とかですね。

あとは近所の地名を絡めたものが多いです。

「渋谷」「中野新橋」「笹塚」「幡ヶ谷」とかです。

こうしたキーワードで当店を見つけていただくと、その検索ページの履歴にカウントされ、

次回に同じキーワードで検索された時に上位ページに出てくるわけです。

この上位ページに出てくるように対策する事をSEO対策なんて言ったりしますよね。

よく営業電話で「SEO対策のご提案が・・・」なんてのが来たりします。

それだけ大事なんですね。

セブンエースもそれなりに頑張っていますよ(*^^)v

大手には適わないけどそこそこ上位には出てくるように努力してます。

そんな努力も積み重なり、ブログの読者も増え、総訪問者数も現在で85000人を突破しました。

本当に感謝の一言ですね。

大台の100000人突破の時には大々的に大感謝還元ツアーなんてものもやりたいと思っています。

もちろん器材販売も大セール価格でやっちゃいますよ!

早くそんなツアーや器材販売を期待しているあなた!

毎日HPをチェックしてカウント数を増やしましょう!\(^o^)/

お友達にも紹介していただけるととっても嬉しいです(^^♪

今後ともセブンエースをよろしくお願いしますね!!(^_-)-☆

 

器材オーバーホールお得キャンペーン実施中!!

https://sevenace.net/?page_id=14