ブログ

サイト管理人トミーのブログです。

ブログ一覧

【ダイビング豆知識】魚の色は深さで変わるって知ってた?

こんにちは!ダイビングショップ セブンエースです。
今日は、ダイビング中に「魚の色が思っていたのと違う!」と驚いた経験がある方に向けて、水深と色の関係についてわかりやすく解説します。


◆ 魚の色が違って見える理由

水中では、光の性質が空気中と大きく異なります。
実は、太陽光(白色光)は水に入ると波長の短い色から順に吸収されていきます。

吸収される順番吸収される深さの目安
① 赤色約5〜10m
② 橙・黄色橙・黄10〜20m
③ 緑色20〜30m
④ 青色30m以降も比較的残る

つまり、水深10mを超えると「赤」はほとんど見えなくなり、赤い魚は黒やグレーに見えるようになります。


◆ 実際にどう見える?よくある例

🔴 赤い魚(例:ベニカエルアンコウ、オトヒメエビなど)

→ 深場では黒や茶色に見える。

🟠 オレンジ系(例:クマノミ、キンギョハナダイなど)

→ 深く潜ると黄色っぽく変化。

🟡 黄色い魚(例:ヨスジフエダイ、ネンブツダイなど)

→ 20m以上では色が褪せて見える。

🔵 青い魚(例:ソラスズメダイ、ルリスズメダイなど)

→ 比較的そのまま綺麗に見える!


◆ 色が見えるかどうかで水深の目安も分かる!

ガイドやインストラクターの中には、色の見え方で大体の水深を推測できる人もいます。
「赤が見えなくなった=10m以上潜っているな」といった判断が可能です。


◆ 水中ライトやストロボで本来の色が見える

ナイトダイビングや水深のある場所では、ライトを使うと魚の本来の鮮やかな色が浮かび上がります。

📸 水中カメラで綺麗な写真を撮りたい場合は、ライトやストロボは必須!
赤や黄色の魚もバッチリ色鮮やかに写せます。


◆ 体験ダイビングでも「色の変化」は楽しめる!

体験ダイビングの水深(5〜10m)でも赤やオレンジの色が変わる様子が楽しめます。
「さっき見た魚、こんな色だったの!?」と水面での写真と比べて驚かれることも。


◆ まとめ

  • 水中では赤→青の順に色が見えにくくなる
  • 赤は10m程度で黒っぽく見えるようになる
  • 青や紫は深くまで残る
  • 水中ライトで色がよみがえる

ダイビングは、ただ魚を見るだけでなく、「色の変化」まで楽しめるスポーツです。
セブンエースのファンダイビングや講習では、こうした海の不思議も丁寧に解説していますので、ぜひお気軽にご参加ください!

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

初心者でも撮れる!水中写真のコツとポイントをセブンエースが解説!

こんにちは、ダイビングショップ「セブンエース」です!

「ダイビング中に写真を撮ってみたいけど、うまくいかない…」
そんな声をよく聞きます。水中写真はちょっとしたコツを知るだけで、グッとクオリティが上がります!

今回は、コンデジからスマホハウジング、ミラーレス一眼まで幅広く対応できる、「誰でも撮れるようになる水中撮影の基本」をご紹介します。


🎯 まずは基本!水中写真の3つのポイント

1. とにかく動かない!=中性浮力をマスターすること

水中写真で一番大切なのはブレないこと。
でも、陸のように三脚が使えない水中では、自分の体が安定しているかどうかがすべて。

  • ホバリング中に撮影できることが理想

  • 中性浮力が安定すると、カメラ操作にも余裕が出る

  • カメラを持つ手が浮かないように意識しよう

💡 セブンエースでは、中性浮力に自信がない方への撮影サポートも行っています!


2. 被写体との距離は近く!水中は“寄って撮る”が鉄則

水中では水とプランクトンによって光が拡散し、被写体がぼやけがちです。
そこで大事なのが「とにかく寄ること」。

  • 撮影の基本は「なるべく被写体に近づく」

  • ただし、無理に接近しすぎてサンゴや生物を傷つけないよう注意

  • 撮影時は「一歩手前」で止まり、ズームやトリミングで調整するのも手


3. 自然光+ライトの使い分けを覚えよう

水深が深くなるほど、赤系の色が吸収され、青っぽく写ります。
それを補うにはライトやフラッシュ(ストロボ)の使い方がカギ。

  • 浅場(〜5m):太陽光が届くのでライトなしでも鮮やか

  • 中層〜深場:ライトで**色を“戻す”**イメージで照らす

  • 動く生物はライトを強く当てすぎると逃げるので、やさしい照射を意識


🔧 撮影時のテクニック集

テクニック 内容
連写モードを使う 一発勝負より、数枚撮ってベストを残すのが◎
水平・垂直を意識する 斜めにならないだけで写真が安定して見える
目にピントを合わせる 魚などの動物は、目がシャープだと印象アップ
背景にも気を配る ゴチャついた背景はNG!砂地やブルー背景が◎

📷 初めてのおすすめ被写体

「何を撮ればいいか分からない…」という方のために、撮りやすくてキレイに写る被写体をご紹介!

  • オキゴンべ(動きがゆっくり、色が映える)

  • ウミウシ(動かない+撮影練習に最適)

  • アオリイカ(産卵時はホバリングしてくれる)

  • ハゼ系(根気強く粘ればベストショットも)


🧰 セブンエースの水中撮影サポート

「初めてカメラを持って潜る」という方もご安心を!

当店では、以下のようなサポートを行っています:

  • 📘 水中カメラの使い方簡易レクチャー(出発前に)

  • 🤿 撮影しやすいポイントや被写体をご案内

  • 🎞 撮った後のチェック&アドバイスも可能!


📝 まとめ:水中写真は練習あるのみ!

水中写真は「知識+慣れ」でどんどん上達します。
最初から完璧を目指さず、「まずは撮ってみる」「たくさん撮ってみる」ことが一番大切です!

伊豆の豊かな海で、あなただけの一枚を撮ってみませんか?

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

【近年の傾向】台風が同時に発生!?ダイビング計画への影響と安全対策をセブンエースが解説!

こんにちは!ダイビングショップ「セブンエース」です。

ここ数年、日本近海では複数の台風が同時に発生するケースが増えてきました。
1つの台風だけでもダイビングに大きな影響がありますが、2個、3個と同時進行する台風があると、海況の予測がさらに難しくなります。

なんと過去には一度に5個の台風が同時に発生したこともあり、こうした気象の変化は、ダイビングの安全にも大きく関わってきます。

今回は、この「台風の同時発生」がダイビングにどんな影響を与えるのか、またセブンエースとしてどのような対応をしているかをご紹介します。


■ なぜ複数の台風が同時に発生するのか?

海水温が高く、大気の状態が不安定な時期には、短期間に複数の台風が発生しやすくなります。
特に夏から初秋にかけての時期には、太平洋・南シナ海・日本近海などで次々に台風が誕生することもあります。

実際に2020年8月には5個の台風が同時に存在したという記録もあり、これは気象庁でも話題になった珍しい現象です。


■ 台風が同時発生するとどうなる?

● うねりの方向が複雑になる

異なる台風がそれぞれ別方向から波やうねりを送ってくるため、通常より読みにくい海況になります。

● 風向き・気圧配置が急変しやすい

遠くの台風でも、気圧配置に影響を与え、風が急に強まることがあります。前日までは穏やかだったのに、当日荒れる…なんてことも。

● 外洋ポイントが潜れなくなる可能性も

伊豆エリアでは、初島や神子元などの外洋ポイントが特に影響を受けやすいです。一方、湾内の大瀬崎・黄金崎などは風裏になれば比較的安全に潜れることもあります。


■ ダイビングの催行判断はどうしている?

セブンエースでは、以下のような方針で安全を確保しています。

  • 🌦 前日までに台風の進路や海況を総合的に判断して催行可否を決定

  • 🌊 荒れたポイントが予想される場合は風裏・地形に守られたポイントをご提案

  • 📅 天候によるキャンセル・日程変更にも柔軟に対応

  • 🛑 どんなに浅い水深でも全ダイブで「5mで3分間の安全停止」を徹底


■ 台風シーズンのダイビングを安全に楽しむために

  • ✅ ダイビングの予定は日程に余裕を持って立てましょう

  • ✅ こまめに最新の天気図・波予報・風向情報をチェック

  • ショップとの連絡を密に取り、海況情報を共有

  • ✅ キャンセルポリシーを事前に確認しておきましょう


■ 最後に

近年の気象は以前とは異なり、複数台風が同時に存在することが当たり前になりつつあります
そんなときでも焦らず、無理をせず、安全第一で柔軟な対応をすることが、ダイビングを長く楽しむコツです。

セブンエースでは、経験豊富なスタッフが最新情報をもとにその日一番安全に潜れるポイントをご提案します。
少しでも不安があるときは、お気軽にご相談くださいね!

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

【意外と知らない?】「台風」の定義とは?ダイバーが知っておきたい基礎知識

こんにちは、ダイビングショップ セブンエースです。

ダイビングツアーを企画していると、「台風が来そうで心配」「熱帯低気圧ってまだ大丈夫なの?」という声をよく耳にします。
でも、実は「台風」の定義をきちんと理解している人は意外と少ないのではないでしょうか?

今回は、台風の基本的な定義や分類、そしてダイビングにどう影響するのかを、わかりやすくまとめました。
これからの台風シーズンに向けて、ぜひチェックしておいてください!


■ 台風とは?どうなったら「台風」なの?

気象庁の定義によると、

台風とは、「熱帯低気圧」のうち、最大風速が17.2m/s(約34ノット)以上になったもの

つまり、ただの低気圧ではなく、一定以上の風速を持つ熱帯低気圧が「台風」と呼ばれるのです。


■ 台風と熱帯低気圧の違い

種類 最大風速 呼び名
熱帯低気圧 17.1m/s 以下 熱帯低気圧(熱低)
台風 17.2m/s 以上 台風

熱帯低気圧でも、海にはうねりが届くことがあります。
見た目が静かでも、水中のコンディションが悪化しているケースもあるため注意が必要です。


■ 台風の強さや大きさにもランクがある!

気象庁では、台風の「強さ」と「大きさ」をそれぞれ分類しています。

【強さ(中心付近の最大風速)】

  • 台風:17.2~24.4m/s

  • 強い台風:24.5~32.6m/s

  • 非常に強い台風:32.7~43.6m/s

  • 猛烈な台風:43.7m/s以上

【大きさ(風速15m/s以上の強風域の半径)】

  • 大型:半径500km以上〜800km未満

  • 超大型:半径800km以上

ニュースなどで「超大型で猛烈な台風」と報道されるときは、非常に広範囲かつ非常に強い風をともなう台風ということになります。


■ 台風がダイビングに与える影響

ダイビングショップ セブンエースでは、東京から伊豆・神奈川などの各地にダイビングツアーを開催しています。
そのため、たとえ現地に台風が接近していなくても、次のような影響が出ることがあります。

  • 🌊 数日前から強いうねりが到達

  • 🌫 透明度の急激な悪化

  • 🛑 ボートの欠航や、現地ショップの営業停止

都市からの移動となる私たちのようなショップでは、交通状況や宿泊施設の影響も含めて総合的な判断が重要になります。


■ セブンエースの対応方針

  • 📅 前日までに台風の進路・影響範囲・海況をもとに催行可否を判断

  • 🔄 ポイント変更・日程変更・中止など柔軟に対応

  • 📩 天候に不安がある場合は、事前に丁寧にご案内します

自然が相手のレジャーだからこそ、安全と安心を最優先にしています。


■ まとめ:台風を正しく理解して、安全なダイビングを

  • 台風とは、最大風速17.2m/s以上の熱帯低気圧

  • 「台風」になるかどうかは風の強さで決まる

  • 台風には「強さ」と「大きさ」の分類がある

  • 熱帯低気圧でも油断は禁物

  • 都市部発のツアーは、早めの判断と柔軟な対応がカギ

台風のシーズンは毎年訪れます。
正しい知識を持つことで、予定変更にも冷静に対応でき、安全で楽しいダイビングライフが送れますよ!


📩 台風接近時のツアー可否については、いつでもお気軽にお問い合わせください

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

初夏の伊豆ダイビングはアオリイカの産卵がアツい!大瀬崎などで命のドラマを目撃しよう!

こんにちは、ダイビングショップ「セブンエース」です!

初夏の伊豆といえば、水温も上がりはじめ、海中の生き物たちが一気に活発になる時期。
中でもこの季節の一番の見どころといえば、アオリイカの産卵シーンです。

今回は、関東からもアクセスしやすい「大瀬崎」「黄金崎」「初島」などで見られるアオリイカの産卵の魅力をたっぷりご紹介します!


🐙 アオリイカの産卵とは?

アオリイカは毎年5月〜7月初旬ごろ、浅場に産卵のため集まってきます。
水中に設置された「産卵床(木の枝や竹など)」に、ペアになったイカたちが卵を産みつけていくその姿はまさに命のドラマ。

産卵シーンの見どころ

  • 👫 ペアでホバリングしながら接近

  • 🥚 メスが器用に卵を産みつける姿

  • 💥 オス同士の縄張り争い

  • 📸 間近で撮影できる絶好のチャンス


📍 観察におすすめのポイント

● 大瀬崎(おせざき)

  • 西伊豆の代表的ダイビングスポット

  • 湾内に広がる穏やかなエリアに産卵床が多数設置

  • 初心者でも観察しやすく、近距離でじっくり見られる

特に「湾内中央」が狙い目です!


● 黄金崎(こがねざき)

  • 穏やかなビーチエントリーが特徴

  • 毎年、産卵床の設置位置が工夫されていて見やすい!

  • アオリイカの他にも、ダンゴウオや季節来遊魚も狙える

水深が浅く、じっくり写真を撮るには最高の環境です。


● 初島(はつしま)

  • 熱海からフェリーで約30分、気軽に行けるリゾート感ある島

  • 「フタツネ」などのポイントに産卵床が設置される年もあり

  • 大型のアオリイカが見られることも!

ダイビング後は島グルメや温泉も楽しめるので、日帰りでも1泊でもおすすめ。


📸 水中カメラ派必見!アオリイカ撮影のコツ

  • じっと待つのが成功の鍵!動きすぎない

  • ライトを直接当てすぎると逃げるので注意

  • ピントはメスの産卵動作に合わせると◎

セブンエースでは初心者向けの水中撮影アドバイスもしています!


💡 この時期のダイビングで気をつけたいこと

  • 水温は18〜21℃前後:ドライかウェットかしっかり見極めよう

  • 曇りの日でも紫外線が強いので、日焼け対策は必須

  • 午前中〜昼がアオリイカ観察のベストタイム


🐠 まとめ:初夏の伊豆はアオリイカの命の営みを感じられるシーズン

産卵のタイミングは年によって少しずつ変動しますが、
今がまさにチャンス!

伊豆の海で、アオリイカたちが命をつなぐ感動のシーンを一緒に観察しませんか?


📩 ご予約・お問い合わせはセブンエースへ!

  • 「アオリイカが見たい!」とメッセージいただければ、その日のベストポイントへご案内します。

  • 初心者の方も大歓迎!器材のレンタル・撮影アドバイスもOK!

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

https://sevenace.net/

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)