ウミウシ探しの楽しみ方 ~コツ中心で解説~

ダイバーに人気のマクロ生物「ウミウシ」。
色鮮やかでユニークな姿は、見つけるだけで嬉しくなりますよね。
でも、ウミウシはとても小さく、動きもゆっくりなので、慣れないうちはなかなか見つけられません。

そこで今回は、初心者でも楽しめる 「ウミウシ探しのコツ」 をご紹介します。


1. 岩や海藻の裏側をのぞいてみよう

ウミウシは開けた場所よりも、岩陰や海藻の裏などに隠れていることが多いです。
とくに、表面にカイメンやコケのような付着物がある場所は要チェック。ウミウシの食事スポットになっています。


2. 「カラフルな点」に目を慣らす

最初はただの模様やゴミに見えるものが、よく見るとウミウシだったりします。
鮮やかな色や独特な形を見逃さないためには、 まずは「じっと見る」ことが大切
一度目が慣れると、不思議と次々と見つけられるようになります。


3. じっくり時間をかける

回遊魚や群れのように目立たない分、ウミウシ探しは「根気」が必要です。
特におすすめは安全停止中。岩場や砂地をゆっくり観察してみると、思わぬ発見があるかもしれません。


4. 動かさない・触らない

ウミウシはとてもデリケートな生き物。観察は 見るだけ にしましょう。
カメラ撮影をする場合も、ライトの当てすぎは避けて、自然な状態を楽しむのがマナーです。


5. 記録をつけて楽しむ

見つけたウミウシは、ログブックに記録しておくのがおすすめ。
「いつ・どこで・どんな色や模様の個体を見たか」を書き残すと、自分だけの小さな図鑑ができます。
同じポイントでも毎回違う種類やサイズに出会えるので、リピートする楽しみも増えますよ。


初心者でも見つけやすいウミウシたち 🐠

はじめての方でも比較的見つけやすい、定番のウミウシを3種類ご紹介します。

  • アオウミウシ
     伊豆の海では定番中の定番。青と黄色の鮮やかな模様が特徴で、大きさも見つけやすい種類です。

  • シロウミウシ
     白い体に黄色の縁取りが入った、はっきりした模様が特徴。初心者でも見つけやすい人気者です。

  • サラサウミウシ
     オレンジの網目模様が美しく、岩場で目立つ存在。写真にも映えやすい種類です。


まとめ

ウミウシ探しは、派手さはなくても奥の深い「水中の宝探し」。
岩の隙間をのぞき、小さなカラフルな命を探す時間は、ダイビングをより豊かにしてくれます。

セブンエースでは、ウミウシを探すコツをガイドが丁寧にレクチャー。
初心者の方でも「こんなに見えるんだ!」と驚くはずです。

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102