ツノダシ と ハタタテダイ と ムレハタタテダイ ??

よく似た魚シリーズでーす\(^o^)/

まずは「ツノダシ」と「ハタタテダイ」。

ツノダシはこちら

ハタタテダイはこちら。

こうして比べてみると分かりますが、水中で見ると一瞬分からなくなります。

そんな時には尾びれの色で判別してください!

そう、ツノダシは尾びれが黒いんです。

対してハタタテダイは黄色がかっていますね。(=゚ω゚)ノ

黒いダシと覚えましょうね!

口の形も違いますね。でも尾びれの色が一番わかりやすいです!

それでは「ムレハタタテダイ」はというと

こんな感じです。

もうハタタテダイとの違いは分かりませんね・・・

ハタタテダイはあまり群れを作らず、数個体位だそうです。

ムレハタタテダイは大きな群れを作るそうです。

他にも厳密に言うと、背びれの棘の数が12本の場合ムレハタタテダイで

1本少ないのがハタタテダイだそうですが、わかるかーーーーい!!

ここは開き直って、群れていたら「ムレハタタテダイ」です(+_+)

あ、ファインディングニモに出てくる「ギル」はツノダシがモデルだそうですよ!

上記の違いを意識してファインディングニモを見てみて下さいね(*^^)v

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)