フィンキックの種類と使い分け|効率よく泳ぐためのコツ

ダイビング中の移動手段といえば フィンキック
正しいキックを身につけると、疲れにくく、空気の消費も抑えられ、水中での安定感も増します。ここでは代表的なフィンキックの種類と、それぞれの使い分け、さらに上達のためのコツをご紹介します。


1. フラッターキック(バタ足)

もっとも基本的で多くのダイバーが自然と使っているキックです。
両足を交互に上下に動かすスタイルで、スピードが出やすいのが特徴です。

使いどころ

  • 移動距離が長いとき

  • 流れに逆らって泳ぐとき

コツ

  • 膝を曲げすぎず、股関節から大きく動かす

  • 動きは小刻みより「しなやか」に

  • 水面近くではバシャバシャせず、静かに蹴る


2. フロッグキック(平泳ぎの足)

水を押し出すように足を広げて蹴り、最後に揃える動き。欧米のダイバーやテクニカルダイバーがよく使います。

使いどころ

  • 砂地やサンゴの上など、巻き上げを避けたいとき

  • ゆっくり安定して泳ぎたいとき

コツ

  • 動作の「回収(足を揃える動き)」は静かに

  • 股関節を柔らかく使い、膝は大きく開きすぎない

  • けり出す瞬間に力を入れ、あとは惰性で進むイメージ


3. ドルフィンキック(イルカ泳ぎ)

両足を揃えて波のように動かす方法。フリーダイバーに多いですが、スクーバでも状況によって役立ちます。

使いどころ

  • 水面から水中への潜降時

  • 大きな推進力を一気に得たいとき

コツ

  • 腰から全身を使い「しなる」ように動く

  • 力むよりリズムを大切に

  • 長時間は疲れやすいので短距離で使う


4. バックキック(後ろ向きキック)

足を逆方向に動かして後退するキック。中性浮力をとりながら微調整したいときに便利です。

使いどころ

  • 狭い場所で位置を調整するとき

  • 水中写真を撮影する際の細かい位置取り

コツ

  • 膝を少し曲げて足首を柔らかく使う

  • 大きく動かさず小さな動きでOK

  • 鏡や動画でフォームを確認すると上達が早い


まとめ

フィンキックは状況に応じて 使い分けることが大切
フラッターキックで大移動、フロッグキックで環境に優しく、ドルフィンキックでパワフルに、バックキックで細かく位置調整――これらを意識すれば、水中での余裕がぐっと増します。

「効率よく」「楽に」泳げるようになると、写真撮影もダイビングそのものもさらに楽しくなりますよ。

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102