ブログ
ブログ一覧
初心者がやりがちなNG行動まとめ【ダイビングの安全対策】
ダイビングを始めたばかりの頃は、海の美しさに夢中になってつい基本を忘れてしまうことがあります。
しかし、小さなミスがトラブルや事故につながることも…。
今回は「初心者がやりがちなNG行動」をまとめ、なぜ危険なのか、どうすれば防げるのかを解説します。これからライセンス講習やファンダイビングに挑戦する方はぜひチェックしてください!
1. 呼吸を止めてしまう
水中で息を止めるのはNG。肺に空気をためたまま浮上すると肺の圧力障害につながります。
➡ 常にゆっくり吐きながら呼吸することが大切です。
2. 浮力調整をしないまま泳ぐ
初心者は浮力コントロールが苦手で、フィンキックだけで水深を維持しがち。
これではすぐに疲れてしまい、体力を消耗します。
➡ BCDと呼吸でこまめに調整し、リラックスした姿勢で泳ぎましょう。
3. 深追いしすぎる(生物や写真撮影)
カメラに夢中になったり、魚を追いかけすぎたりすると、いつの間にか深場に移動してしまうことがあります。
➡ 深度計やコンピュータを定期的に確認し、自分の位置を意識しましょう。
4. バディから離れてしまう
「ちょっと見てくる!」と勝手に泳いで行ってしまうのは大きなNG行動。トラブル時に助けてもらえなくなります。
➡ 常にバディの位置を確認し、手の届く範囲を保ちましょう。
5. 残圧管理を忘れる
楽しくて夢中になると、残圧計のチェックを怠りがち。エア切れは命に関わります。
➡ 目安は10分に1回チェック(深度が深ければもっと頻繁に)。
残圧50bar位は残してエキジットする余裕を持ちましょう。
6. エントリー・エキジット・潜降・浮上を焦る
慌てて器材を付けたまま歩いたり、無理な姿勢でエントリーすると転倒やケガにつながります。
➡ 焦らずゆっくり行動し、インストラクターの指示に従うことが大切です。
潜降前にはしっかりと呼吸を整えてから潜降する事が大事。
周囲に遠慮して呼吸が乱れたまま潜降を始める必要はありません。
初心者ダイバーにベテランダイバーは優しいんですよ!
ちゃんと「もう少し待ってください」と声をかければ待ってくれます。
まとめ
初心者がやりがちなNG行動は、意識していれば簡単に防げるものばかりです。
「呼吸・浮力・残圧・バディ確認」この4つを常に意識するだけでも、安全度は大きくアップします。
セブンエースでは、どんなに浅いダイビングでも必ず5mで3分間の安全停止を実施しています。安全を第一に、安心して海を楽しみましょう!
ご相談などはお気軽にどうぞ!
ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)
〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102
水中でピントが合わない…初心者にありがちな失敗と対策法
こんにちは、ダイビングショップ セブンエースです!
水中写真を撮るときに、「なかなかピントが合わなくてイライラする…」
そんな経験はありませんか?
特に初心者の方は、水中の特殊な環境やカメラの扱いに慣れていないため、ピント合わせが難しく感じることが多いです。
今回は、水中でピントが合わない原因と、その対策法を初心者向けに解説します!
■ なぜ水中でピントが合いにくいの?
水中は空気中と違い、光の屈折率や透明度が変わります。
- 水の屈折率が空気より高いため、目で見た距離感が狂いやすい
- 水中での被写体は動きやすく、光量も不足しがち
- 水中カメラやハウジングの特性によって、ピント調整が難しくなる
これらの影響で、ピントが合いづらいと感じることが多いのです。
■ 初心者にありがちな失敗例5つ
- カメラと被写体の距離が遠すぎる
水中では近距離での撮影が基本。遠いとピントが合いにくくなります。 - ピントをオートに任せすぎる
オートフォーカスがうまく働かない場合が多いので、マニュアルやAFエリアの選択が重要。 - 水中の明るさを考慮しない
暗い場所ではピントが合いにくいので、ストロボやライトの使用を検討。 - 動く被写体を追いかけすぎる
動きが速い魚に無理にピントを合わせようとすると、ブレやピント外れが増えます。 - カメラの設定やハウジングのレンズ清掃不足
水滴や汚れがレンズについていると、ピントが狂います。
■ ピントを合わせるための具体的な対策
① 被写体にできるだけ近づく
水中写真は「近づく」が鉄則。
近ければピントが合いやすく、色も鮮やかに写ります。
② オートフォーカスのエリアを狭くする
広範囲のオートフォーカスより、一点集中モードや小さなAFエリアに設定すると狙いやすいです。
③ マニュアルフォーカスを活用する
水中用コンパクトカメラやミラーレスの一部はマニュアルフォーカス機能があります。
慣れてくると確実にピントが合わせやすくなります。
④ 光量を確保する
暗い場所ではストロボやビデオライトを活用し、被写体を明るく照らしましょう。
これでピントが合いやすくなります。
⑤ カメラ・ハウジングのレンズは常に清潔に
ダイビング前にレンズとハウジングの内側外側をしっかりチェック・清掃しましょう。
■ セブンエースのアドバイス
初心者の方は、まずは近づいて撮ることを意識してください。
また、ゆっくり落ち着いてピントを合わせる練習も大切です。
当店のファンダイブや講習では、水中撮影の基礎もサポートしています。
お気軽にご相談くださいね!
✅ まとめ
- 水中の光学特性や環境の違いでピント合わせは難しい
- 近づいて撮る、AFエリアを絞る、光を使うのがポイント
- マニュアルフォーカスや清掃も効果的
- 落ち着いてゆっくり撮る練習をしよう
快適に水中写真を楽しみ、思い出をキレイに残しましょう!
他にも撮影に関するお悩みがあればいつでもご相談ください。
ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)
〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102
器材保管のNG例5選|カビ・変形・劣化を防いで長持ちさせるために
こんにちは、ダイビングショップ セブンエースです!
ダイビング器材は海の過酷な環境にさらされるため、
使った後の正しい保管方法がとても大切です。
ちょっとした不注意でカビが生えたり、部品が変形・劣化したりすると、
安全にも快適さにも悪影響が出てしまいます。
今回は、器材を長持ちさせるために避けたい保管のNG例を5つご紹介します!
1️⃣ 湿ったまま収納する
海から上がって使った後の器材は、塩分や砂、汚れが付着しています。
これらを真水でよく洗い流し、しっかり乾燥させる前にしまうのはNG!
湿気が残ったままだと、特にシリコンスーツやマスクのスカート、ホース内部にカビが生えやすくなります。
陰干しで完全に乾かしてから収納しましょう。
2️⃣ 直射日光に当てて保管する
紫外線は素材の劣化を加速させます。
ウェットスーツのゴムやマスクのシリコン部分は紫外線に弱く、日光に当て続けると硬化やひび割れの原因に。
保管場所は風通しが良く、直射日光が当たらない場所を選びましょう。
3️⃣ 強く折り曲げて保管する
ホースやスーツを無理に折りたたんだり、曲げた状態で長時間保管すると、
素材が変形したりヒビ割れの原因になります。
ホースは自然なカーブを保つようにゆったり丸め、スーツ類はハンガーにかけたり床に寝かせたりを定期的に行い、同じ状態に長時間させないことが大切です。
4️⃣ 密閉袋に入れたまま保管する
器材は通気性のある状態で保管することが大切です。
密閉されたビニール袋やタッパーにしまうと湿気がこもり、カビや臭いの原因になります。
通気性の良い袋や専用の器材バッグを使い、風通しを確保しましょう。
5️⃣ 長期間そのまま放置する
シーズンオフや使わない時期でも、放置は劣化を早めます。
- 時々状態をチェックし、必要に応じて洗浄・乾燥を行う
- ゴム部分にシリコングリースを薄く塗るなどのメンテナンスをする
🌊 セブンエースからのワンポイントアドバイス
✔ 器材は使ったらすぐに真水で洗い、陰干しで完全に乾かす!
✔ 直射日光や高温多湿は避けて風通しの良い場所に保管!
✔ 無理な折り曲げや密閉はNG。ゆったり保管で長持ち!
✔ スーツ類はハンガーにかけたり床に寝かせたりと定期的に形を変えて、同じ状態に長時間しないことがポイントです。
✅ まとめ
ダイビング器材の寿命と安全性を保つためには、
正しい保管方法と日々のケアが欠かせません。
カビや変形、劣化を防ぎ、いつでも安心して使える状態を維持しましょう!
器材の保管やメンテナンスに関して疑問があれば、セブンエースにお気軽にご相談くださいね。
ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)
〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102
レギュレーターの仕組みとオーバーホールの重要性|安全なダイビングのために知っておきたい基本
こんにちは、ダイビングショップ セブンエースです!
ダイビング器材の中でも、最も重要な役割を持つのが「レギュレーター」です。
空気ボンベの高圧空気を安全に呼吸できる圧力に調整し、ダイバーに届ける命綱とも言えます。
今回は、レギュレーターの仕組みと、
安全に長く使うために欠かせないオーバーホールの重要性についてわかりやすくご説明します。
■ レギュレーターの仕組みとは?
レギュレーターは大きく分けて2つの段階で空気の圧力を調整しています。
-
第1段階(ファーストステージ)
高圧の空気ボンベから空気を取り出し、中圧に減圧します。
この段階で圧力が約200気圧から約8〜10気圧に下がります。 -
第2段階(セカンドステージ)
中圧の空気をさらにダイバーが吸いやすい圧力(周囲の水圧とほぼ同じ)に調整し、呼吸用の口元まで送ります。
吸う力に応じて空気の流れが調整される仕組みです。
■ なぜオーバーホールが必要なの?
レギュレーターは、水中で使うため非常に繊細かつ安全が最優先の器材です。
長期間の使用や海水、塩分、ホコリなどの影響で内部に汚れや錆が付いたり、部品が劣化することがあります。
そのまま使い続けると…
-
呼吸がしづらくなる
-
空気漏れや不完全燃焼のリスク
-
最悪の場合、呼吸ができなくなるなど重大事故につながることも
■ オーバーホールとは?
オーバーホールは、レギュレーターを分解し、部品の点検・洗浄・交換を行うメンテナンス作業です。
-
シール類やOリングの交換
-
各部品の洗浄・交換・適正な状態に調整
-
ホースの点検や交換
-
外装のクリーニング
これにより、器材の性能を新品に近い状態に保ち、安全に使い続けることができます。
■ どのくらいの頻度でオーバーホールをするべき?
一般的には、1年に1回、または使用時間100時間(100ダイブ)ごとにオーバーホールを推奨しています。
特に海での使用頻度が高い方や、長期間使い続けている器材は、より早めの点検が安心です。
■ セブンエースでのサポート
当店では、器材の安全点検やオーバーホールのご相談も承っております。
初心者の方には、適切なメンテナンスのタイミングや方法も丁寧にご案内しています。
安心・安全なダイビングのために、レギュレーターのオーバーホールをぜひ忘れずに行いましょう!
■ まとめ
-
レギュレーターは空気を安全な圧力に調整する重要な器材
-
海水や汚れで内部が劣化しやすい
-
定期的なオーバーホールが安全維持に不可欠
-
1年に1回または100時間ごとの点検を目安に!
快適で安全なダイビングを楽しむためにも、レギュレーターの仕組みとメンテナンスについて正しい知識を持ちましょう。
ご相談などはお気軽にどうぞ!
ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)
〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102
マスクが曇る原因とプロの対策テクニック|快適な視界を保つ方法とは?
こんにちは、ダイビングショップ セブンエースです!
「せっかく潜ったのに、マスクが曇って前が見えない…」
そんな経験はありませんか?
マスクの曇りは、視界不良による不安やストレスの原因になりますし、景色や生き物をしっかり見るためにもクリアな視界はとても重要です。
今回は、マスクが曇る原因と、その対策法をプロの視点からしっかり解説します!
🌀 なぜマスクは曇るの?
マスクの内側が曇るのは、**温度差と水分(湿気)**が原因です。
水中では、マスクの内側が顔の体温で温まり、外側は冷たい海水に触れています。この温度差によってマスク内に結露が発生し、ガラス面が曇ってしまうのです。
さらに、曇りやすさには以下の要素も関係しています:
-
息がマスク内に漏れて湿気がこもる
-
皮脂や日焼け止め、ファンデーションなどの汚れがガラスにつく
-
新品マスクに残った「油膜」や汚れが曇りを助長する
-
くもり止めがしっかり塗られていない or 落ちてしまった
🛠️ プロが実践している!油膜の落とし方と曇り止めテクニック
✅ ① マスクの油膜落としのやり方
マスクの曇りは、ガラスに付着した「油膜」が大きな原因のひとつです。油膜があると、水分が均一に広がらず、曇りやすくなります。
油膜落としの方法は以下の通りです。
-
中性洗剤で洗う
台所用の中性洗剤を使い、マスクのガラス内側を優しくこすり洗いします。 -
歯磨き粉(研磨剤なし)を使う
洗剤だけで落ちない油膜は、研磨剤なしの歯磨き粉を少量つけて柔らかい布や指で優しくこすります。 -
よくすすぐ
しっかり洗剤や歯磨き粉が残らないよう、水で十分にすすぎます。 -
自然乾燥させる
直射日光を避け、風通しの良い場所で乾かします。
この作業を定期的に行うことで、曇りにくいマスクの状態を保てます。
✅ ② 使用前には必ずくもり止めを!
曇り止めは、マスクの内側に薄く塗って指で全体に広げ、軽く水ですすぐだけで効果的です。
唾液も昔からよく使われる天然のくもり止めですが、市販の専用液もおすすめです。
✅ ③ ダイビング中は「呼気をマスクに漏らさない」
鼻から息が漏れると水蒸気がたまり曇りやすくなります。口呼吸を意識し、マスクのフィット感を調整しましょう。
✅ ④ 定期的なメンテナンスも忘れずに
使い終わったら真水で洗い、よく乾かすことで汚れや油膜の付着を防ぎます。
🌊 セブンエースのワンポイントアドバイス
✔ マスクの曇りが気になる方は、定期的に油膜落としをしてみましょう。
✔ 曇り止めは必ず使用前に塗布して、快適な視界をキープ!
✔ 水中で曇ってしまったら、慌てず水で軽くすすいでリセット。
✅ まとめ
マスクの曇りは、原因を知り、適切なケアをすることでしっかり防げます!
-
ガラスの油膜を中性洗剤や歯磨き粉で落とす
-
くもり止めを毎回使う習慣をつける
-
呼吸やマスクのフィットにも気をつける
-
定期的にマスクを丁寧に洗って乾かす
快適な視界で、水中世界を楽しみましょう!
セブンエースでは、器材の使い方やケアのアドバイスも丁寧に行っています。
マスクの選び方やケアでお困りの方はお気軽にご相談くださいね。
ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)
〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102