〜冬も快適に潜るための第一歩〜
水温が下がる秋冬の海でも快適に潜るために欠かせないのが「ドライスーツ」。
初めて使う方は「動きにくそう」「空気が抜けなくて浮きそう」と不安もあるかもしれません。
今回は、ドライスーツデビュー前に知っておきたい基本ポイントを、セブンエースの視点でまとめました!
🌡️ ドライスーツってどんなスーツ?
ウェットスーツと違い、水が中に入らない構造になっているのが最大の特徴です。
内側に服(インナー)を着ることで、気温・水温が低い時期でも体を冷やさず快適にダイビングできます。
-
ウェットスーツ:水を通して体温で温める
-
ドライスーツ:空気の層とインナーで保温する
つまり、「濡れずに潜れる」スーツです!
👕 インナー選びが快適さのカギ!
ドライスーツは中に着るインナーによって保温力が大きく変わります。
寒さ対策の基本は「重ね着」。
・秋口 → 薄手のフリース程度
・真冬 → 厚手のインナー+保温タイツや靴下
ただし、厚すぎると動きにくく、排気操作が難しくなるので注意しましょう。
🪶 空気のコントロールがポイント
ドライスーツの中には「空気」が入っています。
その空気が浮力に影響するため、上手な空気コントロールが重要です。
-
潜降中:少しずつ空気を抜く
-
浮上中:少しずつ排気して浮きすぎ防止
-
中層では:姿勢を水平に保ち、空気を均等にする
最初は難しく感じても、数回潜れば必ず慣れます!
🦶 足が浮く!? トラブル対策
ドライスーツ特有の「足が浮く」トラブル。
空気が足側にたまりすぎると、体が逆立ちしやすくなります。
対策としては:
-
潜降前に空気を抜きすぎない
-
姿勢を少し頭下げ気味に保つ
-
万が一浮いたら → 膝を抱えて回転して排気
この動きは講習中にしっかり練習しますので安心してください。
🧽 潜った後のケアも大切
ドライスーツはファスナーやシール部分が繊細です。
長く使うためには次の3点を意識しましょう。
-
使用後は真水でしっかり洗う(特にファスナー部)
-
完全に乾かしてから収納
-
ファスナーには専用のワックスを塗る
特に首や手首のラテックスシールは、日光やオゾンで劣化しやすいので陰干しが基本です。
🚿 ドライスーツで潜るときの心構え
・最初の数本は無理せず浅場で練習
・中性浮力をBCDだけでなくスーツ内の空気でも調整
・安全停止中は空気の位置を意識しながら姿勢キープ
慣れてくると、「冬の海が一番気持ちいい!」と感じられるようになります✨
🏁 まとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
ドライスーツの特徴 | 濡れずに保温、冬も快適 |
インナー選び | 寒さ・動きやすさのバランス重視 |
空気コントロール | 浮力調整の基本 |
トラブル対策 | 足が浮いたら落ち着いて排気 |
メンテナンス | 洗浄・陰干し・ワックスが長持ちのコツ |
ドライスーツは最初こそ慣れが必要ですが、しっかり使いこなせば冬の海を最高に楽しめる装備です。
セブンエースでも、初めての方に向けたドライスーツ講習を随時開催しています。
「冬の伊豆で潜ってみたい!」という方は、お気軽にご相談ください😊
ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)