白いクジラが捕獲されました!!

11月23日、和歌山県の太地町でとても珍しい白いクジラが捕獲されました!。

とびっくりしていたところ、11月28日にも同じく太地町でまたまた白いクジラが捕獲されました!!

こんなことがあるんですね~。本当にびっくりです(@_@)

この白いクジラは、どちらもハナゴンドウというクジラだと判明しました。

Grampus griseus.jpg

このハナゴンドウ、成長するにつれ白っぽくはなるのですが、今回捕獲された二頭はほぼ真っ白。

頭部の一部だけ黒っぽい部分もあるのですが、それ以外が白という個体は本当に珍しいそうです。

このように珍しいと、遺伝子の突然変異である「アルビノ」かと思いましたが、

そうではなく色素が減少して皮膚が白くなる「白変個体」の可能性が高いとみられています。

23日に発見された個体は体長2m40cm、体重180kgのメスで頭や背びれの一部以外は白い個体、

28日に発見された個体は体長2m60cm、体重260kgのオスで全体が真っ白です。

こんな機会はなかなかないので会いに行きたいと思いましたが、

今のところ一般公開は予定されていないとのことで、DNA検査などの研究が進められるということです。

ちょっと残念ですが、色々なことが解明されることを期待しましょう(^O^)/

 

お友達を紹介して無料で潜っちゃおう!キャンペーン実施中!!

詳細はこちら ⇒ https://sevenace.net/?page_id=14

ザトウクジラが打ちあがりました!!

11月27日の早朝に、茨城県鹿嶋市下津の下津海水浴場近くの海岸にザトウクジラの死骸が打ちあがっているのが

発見されました。

体長は約12メートルだそうで、雌雄の判別は不明だそうです。

アクアワールド大洗水族館の職員の方が、胸びれが長い特徴などから鯨の種類をザトウクジラと確認したそうです。

ザトウクジラ

茨城県の海岸沿いにクジラが打ち上げられることは年に数回あるようですが、その際には体長2メートルほどの

クジラが多いそうで、こんなに大きなサイズのザトウクジラが打ちあがることはとても珍しいと言います。

日本国内を見ても年に数体上がるか上がらないかというほど少ないので、本当に珍しいことなんですね。

今回打ちあがった個体は腐乱の無いほぼ完全な個体で、今後国立科学博物館の職員が、

現場で解体して標本を採れるのか検討するそうです。

 

今まであまり気にしたことがありませんでしたが、日本の海岸にクジラが打ちあがるのは少なからず

あることだったんですね。

普段潜る伊豆の海での目撃情報はさすがにほぼないのですが、実は知らないうちにそばにいた、

なんてこともあったのかも・・・なんて考えてしまいます(*^-^*)。

そんな夢見がちな私と夢見るようなダイビングを楽しんでみませんか?

お申込みお待ちしておりまーーす!(*^^)v

 

お友達を紹介して無料で潜っちゃおう!キャンペーン実施中!!

詳細はこちら ⇒ https://sevenace.net/?page_id=14