バディダイビングの基本と失敗しやすいポイント

ダイビングは一人ではなくバディ(相棒)と一緒に潜ることが基本です。
安全に楽しく潜るためには、バディとの連携が欠かせません。ここでは、バディダイビングの基本と、初心者がつまづきやすいポイントを紹介します。


バディダイビングの基本

1. 事前の打ち合わせ(ダイブプランの共有)

  • 潜る場所や深度、時間の確認

  • 海況や流れの情報を共有

  • 緊急時の連絡方法を確認

潜る前にお互いのスキルや不安な点を確認することで、安全性が格段にアップします。


2. 潜降前のバディチェック

  • BWRAF(B:BCD、W:ウェイト、R:リリース類、A:エア、F:ファイナル)などの流れでチェック

  • 空気残量、器材の装着状態、マスク・フィンの確認

陸上でしっかりチェックすることで、水中トラブルを未然に防げます。


3. 水中での連携

  • 常にバディの位置を意識

  • 合図で意思疎通(OKサイン、浮上サインなど)

  • 万が一のときはお互いに助け合う

バディは単なる友達ではなく、安全のためのパートナーです。


4. 浮上・エキジット時の確認

  • 安全停止中もバディと一緒

  • 浮上後は器材を片付けながら互いの体調を確認

これで潜水中だけでなく、ダイビング全体が安全になります。


初心者がつまづきやすいポイント

1. バディの位置を見失う

  • 潜降や移動中に気づいたら距離が離れていることがある

  • 常に目視できる範囲を意識、不安なら止まって確認

2. 合図のタイミングや意味が曖昧

  • OKサインや浮上サインを出すタイミングが遅れる

  • 事前に合図の意味をバディと確認しておく

3. バディ任せにしすぎる

  • 自分の器材チェックや浮力コントロールを怠る

  • 自分の安全は自分で守ることが大切

4. 緊急時の行動が不明確

  • パニック時にどう対応するか分からず慌てる

  • 練習や講習で緊急手順を繰り返す


まとめ

バディダイビングの基本は、

  • 潜る前にダイブプランを共有する

  • バディチェックで器材と空気を確認する

  • 水中ではお互いの位置と合図を意識する

  • 浮上後も安全を確認する

そして初心者が失敗しやすいのは、

  • バディの位置を見失う

  • 合図のタイミングや意味を間違える

  • 自分の安全管理を怠る

  • 緊急時の行動が不明確

これらを意識するだけで、安全に楽しく潜ることができますよ。

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

mail@sevenace.net

バディチェックの流れと大切さ ― BWRAFを覚えよう!

ダイビングは一人で潜るものではありません。常に「バディ」と一緒に行動するのが基本であり、安全のために欠かせないルールです。そんなバディダイビングの出発点が バディチェック。潜る前にお互いの器材やセッティングを確認し合うことで、思わぬトラブルを防げます。

バディチェックの基本「BWRAF」とは?

世界的に広く使われているバディチェックの手順が「BWRAF」です。
順番を覚えやすくするために、語呂合わせとして
「Begin With Review And Friend(ビギン・ウィズ・リビュー・アンド・フレンズ)」
と覚える方法もあります。意味は「友達と一緒に確認を始めよう」で、バディチェックの精神そのものです。

内容は以下の通りです。

  1. B = Buoyancy(浮力調整具=BCD)

    • インフレーターで空気が入るか・抜けるか

    • 排気バルブの動作確認

  2. W = Weights(ウェイト)

    • きちんと装着しているか

    • 緊急時にリリースできる位置にあるか

  3. R = Releases(リリース=バックル・留め具)

    • BCDのバックルがすべて閉まっているか

    • ホースが絡んでいないか

  4. A = Air(エア=残圧・呼吸確認)

    • 残圧計でタンクの残量をチェック

    • レギュレーターを咥えて呼吸し、問題ないか

    • オクトパス(予備空気源)も確認

  5. F = Final OK(ファイナルチェック)

    • マスクやフィン、ゲージの位置など最終確認

    • バディ同士で「OK」サインを交わす

バディチェックは“命綱”

「自分の器材だから大丈夫」と思ってしまうかもしれませんが、思わぬトラブルは誰にでも起こります。

  • バルブを開け忘れたまま潜る

  • ウェイトを忘れて浮き上がってしまう

  • インフレーターが誤作動する

これらは実際によくある事例ですが、バディチェックで気づければ防げます。

陸上でもバディ!

バディは水中だけでなく、陸上でもサポートし合う存在です。

  • 器材の準備を一緒に確認

  • エントリー前に声を掛け合い、不安を解消

  • エキジット後も体調や疲れを気にかけ合う

こうした気配りがあることで安心感が増し、ダイビングがもっと楽しくなります。


まとめ

バディチェックは「面倒な儀式」ではなく、「安全に潜るための最初のステップ」です。
BWRAFと“Begin With Review And Friend”をセットで覚え、陸でも水中でもバディを大切にすることが、安心で楽しいダイビングにつながります。

潜る前には必ずバディと確認しあってくださいね!

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102