魚の名前を覚えよう第21弾「カワハギ」(*´ω`*)

シリーズ第21弾は「カワハギ」です。

カワハギはフグ目カワハギ科の海水魚で、全身が丈夫な皮に包まれています。

成魚は体長30cm程にまで成長します。

名前の由来はご存知の通り、調理する時に皮をすぐに剥げるという事から「皮剥」と名付けられました。

見事に剥がれていますよね!( ゚Д゚)

煮付けや刺身、フライに干物など、一度は口にしたことがあるお魚ではないでしょうか。

カワハギは身だけではなくて肝も重宝され、肝醤油などでいただく刺身は絶品ですよね!(^^♪

身の旬は夏ですが、肝は冬に向けて栄養を蓄える為、秋が第2の旬と言われています。

夏は身だけ、秋には肝醤油で日本酒なんて贅沢ですよね!

これからの季節には冷酒なんかで頂きたいですね(=゚ω゚)ノ

そんな事を想像しつつ、海の中で観察してみて下さいね!!

 

「東京ディ〇ニーリゾートパスポート券プレゼントキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「月刊ダイバー年間購読 お得キャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「学割始めました!!」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

「ハイスペックダイバー スタートキャンペーン」

詳しくはこちら https://sevenace.net/?page_id=14

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)