こんにちは、ダイビングショップ セブンエースです!
ダイビング器材は海の過酷な環境にさらされるため、
使った後の正しい保管方法がとても大切です。
ちょっとした不注意でカビが生えたり、部品が変形・劣化したりすると、
安全にも快適さにも悪影響が出てしまいます。
今回は、器材を長持ちさせるために避けたい保管のNG例を5つご紹介します!
1️⃣ 湿ったまま収納する
海から上がって使った後の器材は、塩分や砂、汚れが付着しています。
これらを真水でよく洗い流し、しっかり乾燥させる前にしまうのはNG!
湿気が残ったままだと、特にシリコンスーツやマスクのスカート、ホース内部にカビが生えやすくなります。
陰干しで完全に乾かしてから収納しましょう。
2️⃣ 直射日光に当てて保管する
紫外線は素材の劣化を加速させます。
ウェットスーツのゴムやマスクのシリコン部分は紫外線に弱く、日光に当て続けると硬化やひび割れの原因に。
保管場所は風通しが良く、直射日光が当たらない場所を選びましょう。
3️⃣ 強く折り曲げて保管する
ホースやスーツを無理に折りたたんだり、曲げた状態で長時間保管すると、
素材が変形したりヒビ割れの原因になります。
ホースは自然なカーブを保つようにゆったり丸め、スーツ類はハンガーにかけたり床に寝かせたりを定期的に行い、同じ状態に長時間させないことが大切です。
4️⃣ 密閉袋に入れたまま保管する
器材は通気性のある状態で保管することが大切です。
密閉されたビニール袋やタッパーにしまうと湿気がこもり、カビや臭いの原因になります。
通気性の良い袋や専用の器材バッグを使い、風通しを確保しましょう。
5️⃣ 長期間そのまま放置する
シーズンオフや使わない時期でも、放置は劣化を早めます。
- 時々状態をチェックし、必要に応じて洗浄・乾燥を行う
- ゴム部分にシリコングリースを薄く塗るなどのメンテナンスをする
🌊 セブンエースからのワンポイントアドバイス
✔ 器材は使ったらすぐに真水で洗い、陰干しで完全に乾かす!
✔ 直射日光や高温多湿は避けて風通しの良い場所に保管!
✔ 無理な折り曲げや密閉はNG。ゆったり保管で長持ち!
✔ スーツ類はハンガーにかけたり床に寝かせたりと定期的に形を変えて、同じ状態に長時間しないことがポイントです。
✅ まとめ
ダイビング器材の寿命と安全性を保つためには、
正しい保管方法と日々のケアが欠かせません。
カビや変形、劣化を防ぎ、いつでも安心して使える状態を維持しましょう!
器材の保管やメンテナンスに関して疑問があれば、セブンエースにお気軽にご相談くださいね。
ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)
〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102