ダイビング中によくあるトラブルと未然に防ぐコツ

水中は非日常の世界。だからこそ、ちょっとしたトラブルでも不安が大きくなりがちです。
でも、事前に知っておけば防げるものも多いんです。ここではダイビング中によくあるトラブルと、その予防法を紹介します。


1. マスクに水が入る

よくある原因

  • マスクストラップの締めすぎ/ゆるすぎ

  • 髪の毛やフードがマスクに挟まっている

未然に防ぐコツ

  • 装着前に髪の毛をしっかり払う

  • ストラップはきつすぎず、程よい位置で固定

  • 水が入っても慌てずに、鼻から息を出して水抜き練習を事前に


2. 耳抜きができない

よくある原因

  • 潜降が早すぎる

  • 鼻炎や体調不良で耳管が狭まっている

未然に防ぐコツ

  • ゆっくり潜降して、こまめに耳抜き

  • 風邪気味・鼻詰まりの時は無理して潜らない

  • バディやインストラクターに「耳が抜けない」とすぐに伝える勇気を


3. フィンが外れる/外れそうになる

よくある原因

  • ストラップの締め具合が不適切

  • エントリー前の確認不足

未然に防ぐコツ

  • 装着後に必ず自分とバディでストラップを再確認

  • 陸上で少し歩いてみて違和感がないかチェック


4. 足がつる(こむら返り)

よくある原因

  • 水中で力みすぎたフィンキック

  • 体が冷えて血流が悪くなる

  • 潜る前の水分不足

未然に防ぐコツ

  • 潜る前にストレッチをしておく

  • キックは力を抜いて大きくゆったりと

  • こまめに水分補給を心がける


5. エア切れ(残圧不足)

よくある原因

  • 残圧計の確認を怠った

  • 予定以上に深く潜りすぎた/動きすぎた

未然に防ぐコツ

  • こまめに残圧計を確認する習慣をつける

  • 不安なときはバディやインストラクターに残圧を伝える

  • 余裕を持ったエア管理(50barになったら浮上開始の意識)


6. 浮力コントロールができない

よくある原因

  • BCDへの給気・排気が遅れる

  • ウェイト量が合っていない

未然に防ぐコツ

  • まずは自分に合った適正ウェイトを知る

  • 潜降・浮上時は小まめに空気を調整する

  • 練習の場として安全停止中にホバリングを意識する


まとめ

ダイビング中のトラブルは、ちょっとした意識と準備でほとんどが防げます。
特に大切なのは、バディやインストラクターに「伝えること」。一人で我慢せず、すぐに共有することで安全につながります。

安心して楽しむために、日頃から「トラブルを未然に防ぐ意識」を持って潜りましょう!

ご相談などはお気軽にどうぞ!

ダイビングショップ セブンエース (都市型ショップ 少人数制 マンツーマンもOK)

mail@sevenace.net

〒164-0014 東京都中野区南台1-14-5 ハピネス加藤102